「ブロックチェーンという言葉に騙されないために」に対する反応

5
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
おくなも @ocknamo

@imos あ、読み間違えてたらすみません。もしかしてビットコインを大銀行が扱うとお考えですか?

2016-12-14 00:42:26
いもす @imos

@ocknamo はい。ただ、ビットコインですべての経済が回るようになった時、個人が銀行を使う必要はなくなると思うのですが、たとえば株式会社は出資された大金を正しく管理しなければならず、お金を管理する団体として銀行の存在は必要になるかとは思います。

2016-12-14 00:53:23
おくなも @ocknamo

@imos その未来予想についてはわかりませんが保証という点ではビットコインの取引所からの盗難保険などの試みも始まっています btcnews.jp/2cz0ds0n10242/ 銀行に預けず企業が保険とセキュリティー管理を行い自分で資金を管理するという未来もあるのでは無いでしょうか?

2016-12-14 01:04:51
いもす @imos

@ocknamo その道のプロ(銀行)に預ける方がリスクは低く、保険料は基本的にリスクに応じてコストがかかるので、トータルコストは低いと思っています。それより銀行がリスクの高い暗号通貨で取引するのを嫌がって結局独自通貨での取引を推奨して通常取引には暗号通貨は使われない未来の方が。

2016-12-14 03:15:29
おくなも @ocknamo

@imos 最も保守的な立場の銀行が扱うのであれば企業が自分で扱うほうが早いと思います。現行のビットコイン取引所がその立場になる、もしくは企業に管理システムを提供すると言うなら、まだ有り得そうですがそれを銀行と呼んでいいのか私にはわかりません

2016-12-14 08:46:45
おくなも @ocknamo

@imos そもそも法定通貨をビットコインがすべて駆逐して入れ替える前提で話されているのが変な感じがします。ビットコイナー的にもそれはかなりの過激派です。対立していないのだから共存すると考えるのが普通だと思いますが。

2016-12-14 08:53:11
いもす @imos

@ocknamo 共存はすでに起きていてそれを否定する人は自分の周りにはいないので、法定通貨を置き換えうるかに皆興味があるという前提で話してました。わかりにくくてすみません。置き換えうる派が過激派なのであれば別に何ら齟齬はないかと。

2016-12-14 11:04:21
いもす @imos

@ocknamo 企業が自己資本管理のために扱うのはリスクなのでほとんど起き得ないかとは思います。銀行的なものは出て来続けるとは思いますがリスクが高いので定番にはなりえないかと。取引所は取引に最低限必要な量だけを受け取る形に落ち着くと思っているので銀行とは異なりますね。

2016-12-14 11:15:23
おくなも @ocknamo

@imosちょっと仮定の話になり過ぎたので戻しますが、 結局紙幣よりも盗難リスクが高いので銀行も企業でもビットコインは使われないと言うのがいもすさんの意見なのでしょうか?

2016-12-14 12:56:14
いもす @imos

@ocknamo 貯蓄的な意味ではコスパが悪いので使われないという意見です.対外的な取引の用途で使えないとは思っていません.あと銀行は紙幣で直接管理している割合は少ないので比較対象は日銀当座預金ですね.

2016-12-14 13:05:49
おくなも @ocknamo

@imos コスト=盗難リスクという意味だと思いうんですが、私は技術的な解決と扱い方を人が学ぶことで安全性が現在の銀行システム程度には高まる可能性はあると思いますよ。明治時代に銀行が信用できないから皆お金を預けなかったみたいな話ではないですかこれは?

2016-12-14 13:34:04
いもす @imos

@ocknamo お金の保管においては保管コストがすべてなので盗難リスクは下がってもらわないと使えないかと。せっかく金本位制を脱して国の信用という無形物を担保にできるようにして管理コストを下げたのに、管理するものを増やす暗号通貨はむしろ時代に逆行しているようにも思えます。

2016-12-14 20:21:04
おくなも @ocknamo

@imos 一応結論としてはまだ普及途中なのでこれから盗難リスクが下がっていくと良いですね!っとこでいいでしょうか(笑)長々と失礼しました。 個人的には実際にハードウェアウォレットなど触られてみるのをおすすめします。

2016-12-14 20:30:39
いもす @imos

@ocknamo 個人としては便利かつ普及すれば使うだろうしそうでなければ使わないってだけですし、一技術者としてはより好みのところに投資するってだけなので。画期的だと思うところがあったときはぜひ色んな人に伝えて回ってもらえるとみんなのためになるので嬉しいです (`・ω・´)ゞ

2016-12-14 20:40:43
unknown @unknown_bitcoin

@imos そもそもとして会社の資金を俗人化されずに管理できるのでしょうか? 某製紙会社の会長だかが カジノなどで会社資金をうん十億使い込んだり 某地方公務員がチリ人女性にうん億円貢いだり横領事件は山ほどありますが… そしてそれらは国家権力により救済されたのでしょうか?

2016-12-14 08:01:59
いもす @imos

@unknown_bitcoin 会社は暗号通貨で資金管理するのはリスクなので持たないだろうという意図でした。銀行が破綻した場合には顧客に対しては救済を行う法律があります。銀行から破綻するレベルの横領はすぐに大半を差し押さえられると思いますが、それは国家権力のなせる技かと。

2016-12-14 11:30:51
unknown @unknown_bitcoin

@imos それはまだ法整備やサービスが追いついてないだけで 仮にビットコイン銀行ができれば銀行法が改正されてペイオフの対象になるのでは?(仮想通貨に銀行は必要ないと思うけど)また 三井住友海上が仮想通貨の盗難保険を出してますがサービスが充実することで解決する問題も多いと思います

2016-12-14 11:44:35
いもす @imos

@unknown_bitcoin 仮に暗号通貨しかない世界が来た時に法定通貨と同様の法整備やサービスを提供できないとは思っていませんが,リスクが高く保険料も高くなるはずなので,やはり通常の会社や銀行が暗号通貨を資金管理のためにメインで使うことはないだろうという結論は変わりません.

2016-12-14 12:39:45
Kurihei : くりへい @kurihei

世の中がpublicとprivate誤解してるって責めるのはよく分かる

2016-12-13 15:56:13
Koji Higashi @Coin_and_Peace

@kurihei 残念なのは、指摘する内容はまっとうなものも多いと思うんですが、大体ビットコインとかパブリックチェーンのポテンシャル的なところはスルーする人が多いことですね。ブロックチェーンの批判をしたいのがメインの人が多いので。

2016-12-13 16:04:09
Kurihei : くりへい @kurihei

@Coin_and_Peace 批判派も肯定派も、世の中誤解してる!って言い合うのがメインの労力になってしまってる感じ

2016-12-13 16:17:23
Kurihei : くりへい @kurihei

ちゃんとフェアに喋ると、お前はビジネス分かってないとか言ってくる人が一杯いるから、黙ってしまう面はあるね。

2016-12-13 16:20:56
Koji Higashi @Coin_and_Peace

@kurihei 自分個人の印象なんですが、みんな技術のお勉強的な理解をするのが好きなんですが、その先はなんか興味ない、みたいな人が多い気がします。 この記事多分まだ読んだことないので後で目を通しておきます。

2016-12-13 16:20:53
いもす @imos

@Coin_and_Peace @kurihei 技術者は使うことが目的ではなく選択肢の一つにしたいだけなのでそう感じてしまうかもしれませんが、批判するのは目的ではなく、その分野の人が誤りを正してくれていないように見えるので、そのことの認識&批判への批判を期待していると思います。

2016-12-13 21:26:05
前へ 1 ・・ 3 4 次へ