受注を見直して残業ゼロの会社がすごい「経営者の鑑だな」「あの会社も見習って」

応援したい取り組み。
44
Tad @TadTwi2011

受注を見直して残業ゼロにした会社の記事。「残業が必要になる仕事は断っています。コストダウンに死にものぐるいになっているのに、経営をまともに考えれば、割り増し残業代が必要なほどの量を請け負っても割に合うわけがない。勘定合って銭足らず、です。断り上手は商売上手」 経営者の鏡。 pic.twitter.com/9RzDnBLHZt

2016-12-18 18:33:34
拡大

いいなあ!

「うちの会社も見習って!」という意見が一番多かったです。

ココ山 @cocoyama

社員を犠牲にするような発注はいりません

2016-12-19 00:56:32
Noche❂FF14Tiamat @Nochefleur

まともに考えればこうなるよね…… 人を絞ろうと思わなければ……

2016-12-19 00:56:02
@k_oriori_420

うちの会社の上の奴らに聞かせてやりたい。本当クソ経営してやがる

2016-12-19 01:12:37
(゜∀。) @ZE2_1106

@CybershotTad 就職に関連して企業のOBの話を聞いたとき、2徹や3徹するような事も良くあるものだと刷り込むように言われたけど、この話を聞くとクソほどバカバカしいね。

2016-12-19 13:07:09
ぴのたぬき @pinotanuki

@CybershotTad @hqd0F2GS9OGcVsB 会社が人件費節約のために時間外労働を減らそうとしてるのに、それを全く理解してない管理職の人間が多いですからねぇ。 販売業だと売上が少ないから営業時間延長すれば売上が増える!とかいう頭の悪い思考する人も…

2016-12-19 10:38:37

「あの会社」を思い出す

いしかわ君 @hideki19731122

@CybershotTad ユニクロ電通の経営者も、見習ってほしい。

2016-12-18 22:44:34
越後屋 もっち @1905Tor

〉社員を犠牲にするような発注はいりません。 アマゾンとヤマト・佐川のすったもんだはまさにそれ。アマゾンと関わるとろくなことにならない。佐川はアマゾンを切ったが、切れないヤマトは労基に是正勧告を受けた。全国的にサービス残業が横行。 @CybershotTad pic.twitter.com/UkGq9v1EnP

2016-12-19 00:55:28
拡大
拡大
拡大
拡大
山田 太三郎 @tasaburoyamada

@1905Tor 佐川は配達員が契約社員だからサビ残させられないって事情からだったはず。

2016-12-19 08:30:53
越後屋 もっち @1905Tor

佐川もサビ残は多い。というかブラックの典型。店によって差異が有るようですが。 アマゾンと取引するようになってさらに悪化。物量の急激な増大で荷物が滞留+包装の破損も許さないアマゾン&ユーザーによるクレームの大幅増加+採算割れの低運賃に耐えられず。@tasaburoyamada

2016-12-19 09:45:50

経営者の鑑

それ大丈夫?という意見も

Susumu Miwa @miwarin

見積もりが正確な場合に限るんでは

2016-12-19 01:14:32
山田崇仁 @TakahitoYamada

@CybershotTad 確かに賞賛すべきこと? なのかもしれないが、先日の一人総務と同じく、本来ならシステムとしてカバーすべきところを、特定個人のスキルで回しているところに危うさが見え隠れし(社長さんに何かあったらすべて瓦解する)、そしてそれがいかにも日本的だなあとも感じる。

2016-12-19 00:13:30
まとめ 本当に"総務は1人で十分こなせる"のか?総務の人「単なる事務作業だけだと思ってるんだろうか…」 日経ビジネスの「総務は1人で十分こなせる」という記事に賛否両論が集まっています。 一人でこなしている企業も多くあるようですが、実際はどうなのでしょうか。 114398 pv 450 47 users 427

その他

素人目に見ても「難しいこと」だと感じました。

Yoshi @CozyETF

@CybershotTad 断り上手…(・_・;大事な言葉ですよね。営業さんも、他と争って厳しい納期条件で受注しちゃうんでしょうけど…(・_・;

2016-12-19 10:24:20