「美術館好きな女にウンザリ」に対する様々な反応

美術に対して「わかる」ということはどういうことなのか、鈴木詩子氏のコラムに対する反応をまとめました。
64
ソウ子† @Zakariarei

美術品は分からないけど、見て楽しいから足を運んで見てる。

2016-12-30 14:19:31
美術の好きな歌仙兼定 極 @art_honmaru

いやぁ、こういうこと之定がRTするとまた反感買うのかねえ…。鑑賞はわかる、わからないじゃなくてよ…多分楽しむ、楽しめないって問題だと思うんだよなぁ…。

2016-12-30 15:10:22
美術の好きな歌仙兼定 極 @art_honmaru

ほんと、作品は好き、嫌いで鑑賞して全然いいと思うぜ。

2016-12-30 15:18:18
いきうめ @dilettante_k

「責任の有無」という謎のマトリクスを持ち出して無責任なことを仰いますな… twitter.com/tennteke/statu…

2016-12-30 15:20:53
言葉使い @tennteke

責任の有る人の解る解らないと、責任の無い人の解る解らないのマトリクスは混同すべきではないと思う。 twitter.com/dilettante_k/s…

2016-12-30 14:50:55
wordcage @wordcage

「美術やサブカルについて意見を言えるのが格好いい」ってクラスタに所属したくて頑張ってるけどちょっと置いていかれ気味、みたいな人が楽しめる展示ってどういうのだ。子供向けの動物モチーフ大集合みたいなフレンドリーなのも、それはそれで初心者向け扱いが気に入らないんだろ。

2016-12-30 15:48:38
加藤ひろし(恐竜のお兄さん) @Hiro_DinoPaleo

私なら「資料を分かる様になる」前に、先ずは「自分にとって博物館や美術館は楽しめる施設なのか考えて展示を見てみる様にしてみては?」とアドバイスします。 twitter.com/shirosan001/st…

2016-12-30 15:51:46
Shirosan @Shirosan001

(゚∀゚) はーい、冬休みの課題でーす。以下のような来館者に提供するに適した、効果的なサービスをミュージアムエデュケーションの観点から述べよ。 " 「美術館好きな女にウンザリ」 鈴木詩子連載excite.co.jp/News/column_g/… "

2016-12-29 16:11:00
加藤ひろし(恐竜のお兄さん) @Hiro_DinoPaleo

「博物館や美術館の資料を分かる様になる」ってのを敷居が高く感じる人も居るのは、 日常生活に博物館が殆ど関わらないのである意味で仕方ない事だと思う。

2016-12-30 15:52:41
wordcage @wordcage

美術を分かるってなんだ。見てて楽しいかどうか、好きかどうかでいいんでないかい。評論家とかバイヤーでなければ。 と言いつつも、自分も見方がわからない美術のジャンルについては「分からない」と表現しているな。嫌いとか苦手みたいに積極的に避けたいわけではないが、見ても面白いと思えない。

2016-12-30 15:52:49
Shirosan @Shirosan001

実際に教育普及系の事をしている人間の所感としては、そんな感じですよね。(´ω`) → twitter.com/MadokAtheWitcH…

2016-12-30 15:56:07
AkodaM @O_RUL8_2MAD

うちの大学のショートコースでやってたり、美術館のワークショップでやってたりする「好きな作品を美術館で一つ選んで、何が好きか理由を書いて一分間プレゼンする」...シンプルなだけに「わかる」も「わからない」も実は大差ないことは多いな。 twitter.com/shirosan001/st…

2016-12-30 13:21:14
加藤ひろし(恐竜のお兄さん) @Hiro_DinoPaleo

そもそも「分かる様になる」って博物館や美術館資料に対して言うのは非常に難しいコメントだと思う。 そんな事を考えずとも、博物館や美術館を楽しめる気持ちがあるならそれで良いのでは?

2016-12-30 15:57:10
Shirosan @Shirosan001

友達のRちゃんがそう言ってくれてたら、違う反応が有り得たかもとの期待はあります。(゚∀゚;) 自意識過剰期でもあるので、正解が効くとも限らんのが難しいところですが。 → twitter.com/hirolichyi10/s…

2016-12-30 15:59:39
加藤ひろし(恐竜のお兄さん) @Hiro_DinoPaleo

先ずはそういうタイプの人が博物館や美術館を楽しめる施設と感じてくれないと何とも言えない気はします >RT

2016-12-30 16:04:47
Madoka Kamiyama @O_RUL8_2MAD

@Shirosan001 日本の美術館の弱い部分ってワークショップなどが充実してない点、「わかる人」にも「わからない人」にも「美術」の入り口を狭めてる感じがします。イギリスはアーツカウンシルがしっかりしてる上に美術館も常設は無料で色々とやっていて、古典で興味なくても楽しめますし。

2016-12-30 16:07:27
叱咤過侮離のtapa @tapa46

ぐっ(そもそも美術や知識に『触れる』事自体を楽しめない人間は、そういう施設は向いていないんじゃないかっていう身も蓋もない結論に行きたくなったがグッと堪える音)

2016-12-30 16:08:52
叱咤過侮離のtapa @tapa46

関心のない層にどうやって関心を向けさせるかというのは、永遠の課題だよね。

2016-12-30 16:09:37
Shirosan @Shirosan001

えーと、告白すると、TLで若い人達に大絶賛されている若手作家の個展を見に行って、「ごめ…、ゴミが並んでるとしか (実際、生活用品でのインスタレーション)、えっっ、わっかんない、わっかんないわぁ。」(゚∀゚;) ← と焦った事のあるアラフォーです。いつかわかる日が来るかしらぁ。

2016-12-30 16:12:21
Madoka Kamiyama @O_RUL8_2MAD

@Shirosan001 ツイートでも触れたのですが、ここの境界はあやふやだったりする部分。日本の文献が欧米の論文に使いにくい点にも繋がりますが。どちらの「わかる」なのかでアプローチが変わってきますよね。 twitter.com/madokathewitch…

2016-12-30 16:13:04
AkodaM @O_RUL8_2MAD

美術作品をアナライズするまでの「わかる」ならキャプション含めてリサーチしたりしてリファレンスは必要だし客観視して自分のポジショニングだけで主観はダメ。 一般的な美術作品を好き、嫌いで語る「わかる」は主に自分の主観や感覚から感じて情報量は個人差あるけど読書感想文みたいなイメージ。

2016-12-30 13:28:02
Shirosan @Shirosan001

まぁ、逆に「こんなん、ゴミだゴミだゴミだっ。」て言う大人がいた方がいいのかしら。(゚∀゚;) ジェネレイション・ギャップも大事よね、美術史の発展には。 注: そう思った展示はレビューしてない筈

2016-12-30 16:14:41
wordcage @wordcage

美術は見てればそのうち分かる、ってのは半分間違いだとは思う。美術好きな人ってのは美術館以外でも本とかテレビとか新聞とかで情報を入手している。その塵が積もってある日「分かる」ようになるのだと思う。見ていて楽しいという状態を「分かる」と仮定した場合の話。

2016-12-30 16:15:07
wordcage @wordcage

分からんが楽しいという状態もあるから難しいが。

2016-12-30 16:16:30
加藤ひろし(恐竜のお兄さん) @Hiro_DinoPaleo

@cid_rapter ある程度の知識をどんな形であれ伝える事は出来ますけど、その知識を面白いかどうかと感じるのはその人の感覚に委ねられてしまいますよね。 だから、博物館や美術館の楽しみ方もその人の感覚に委ねるのも一つの方法だと考えています。

2016-12-30 16:18:49
ピカイア@【半紙半生】 @cid_rapter

@hirolichyi10 日本人は芸術に対して敷居が高すぎるんです。あれ、研究者でもない限り娯楽ですよ。能歌舞伎絵画彫刻みんな見て面白かったり感じるところがあるから見に行くわけで。

2016-12-30 16:22:12
wordcage @wordcage

自分なんざ流行り物についていけないから、古典美術やクラシック音楽や名作文学や映画を趣味にしておけば、まあ廃れることもないだろうくらいの不純な動機だったぞ。何かが何かの前提知識になっている事も多いから無駄にはならなかったが、基礎教養のつもりで義務感から読んだ本なんかも当然あるぞ。

2016-12-30 16:23:04
加藤ひろし(恐竜のお兄さん) @Hiro_DinoPaleo

博物館や美術館が向いてない人も居て当然だけど、博物館や美術館を面白いと感じる人の割合を増やす事なら出来ると思う。 わざわざ向いてない人の関心を捻じ曲げる必要はないし、それをやったらこっちが迷惑がられる恐れがある。

2016-12-30 16:24:41
Shirosan @Shirosan001

専門家が分析すると言う行為と、個人で楽しむ事の、フェーズの違いを混同している、と言うのはありますね。そこがパニックの元と。(´ε` ) → twitter.com/MadokAtheWitcH…

2016-12-30 16:26:41