双頭の龍(後編) 「転 尾張国内円覚寺領の再立荘」

鎌倉幕府滅亡後、鎌倉・円覚寺は尾張国内において在地にそくした荘園の整備をおこなった、その遠因の存在の可能性を指摘。
0
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
ほおづきン @kagachi_ecm

貞治4(1365)年閏9月5日(八一)、幕府、冨田庄北馬嶋における土岐頼世の押領をとどめ、円覚寺に引き渡すように守護に命じる。

2017-02-14 20:02:33
ほおづきン @kagachi_ecm

貞治5(1366)年1月28日(九七)、幕府、篠木庄における伊勢神宮造営日の徴収をやめさせるよう、かさねて守護に命じる。

2017-02-14 20:02:46
ほおづきン @kagachi_ecm

貞治5(1366)年8月3日(1の一四四九)、将軍・足利義詮、海東庄などの所領を土岐頼重の譲状に任せて、弟・土岐頼高に安堵する。(これ海東庄が天龍寺領になっているのに具体的に郷名とかで部分的に領地が示されることではないから)

2017-02-14 20:03:17
ほおづきン @kagachi_ecm

(国衙の中分が在庁の独断で守護被官に切り分けられているんだよね。冨田庄北馬嶋も似たような状態だと思う。ただ冨田庄は中分が、とどめられているので、もう1段、複雑なロジックなんだろうけど)

2017-02-14 20:03:58
ほおづきン @kagachi_ecm

応安元(1368)年10月16日(一五七)、幕府、篠木庄野口・石丸両郷における伊勢神宮造営費用の徴収をやめさせるよう、守護に命じる。

2017-02-15 19:48:48
ほおづきン @kagachi_ecm

応安元(1368)年11月24日(一五八)、尾張守護・土岐頼康、幕府の命を受け、冨田庄河崎御品田における雑掌の押妨をとどめ、円覚寺に、ひきわたすように命じる。

2017-02-15 19:49:06
ほおづきン @kagachi_ecm

応安4(1371)年3月6日(二一五)、勘解由小路兼綱、一楊御厨などの子・仲光への譲状を作成する。(もともと伊勢神宮領で建武に没収され、文和の光厳院の御代に拝領になった。吉田社につけられていて、かわって当所にあてられている)

2017-02-15 19:49:33
ほおづきン @kagachi_ecm

応安4(1371)年9月6日(二一九)、後光厳院、篠木庄押入・石井両郷における伊勢神宮造営料の徴収をとどめるよう造宮使に命じる。

2017-02-15 19:50:00
ほおづきン @kagachi_ecm

応安6(1373)年12月12日(二五二)、幕府、冨田庄北馬嶋郷などにおける土岐頼世の押領をとどめ円覚寺に引き渡すように守護に命じる。

2017-02-15 19:50:26
ほおづきン @kagachi_ecm

応安7(1374)年6月(二一九(一))、篠木庄雑掌、伊勢神宮造営料の徴収停止の院宣を、かさねて請う。

2017-02-20 20:05:16
ほおづきン @kagachi_ecm

永和元(1375)年5月2日(二七三)、幕府、海東中庄における須網右衛門尉らの押領をとどめ、山城国真如寺に引き渡すよう守護に命じる。

2017-02-20 20:05:34
ほおづきン @kagachi_ecm

永和元(1375)年8月10日・12月12日(二七四・二七三)、幕府、冨田庄北馬嶋などにおける土岐頼世の押領をとどめ、円覚寺に引き渡すように、かさねて守護に命じる。

2017-02-20 20:05:55
ほおづきン @kagachi_ecm

永和2(1376)年2月27日(二八六)、海東中庄の地頭・山背真如寺、領家方の押妨を注進する。(ここで、やっと海東中庄が具体的に「七寺西」「森大日堂前」など、稲沢市南東部からあま市北部であることが示される)

2017-02-20 20:06:21
ほおづきン @kagachi_ecm

永和2(1376)年3月(二八九)、大江忠興、海東郡内の田地を光明寺に寄進する。 永和3(1377)年8月1日(三〇四)、大江忠興、海東郡内の田地を光明寺衆薫に寄進する。 永和3(1377)年10月19日(三〇九)、大江忠興、尾張光明寺に海東郡内の田地を寄進する。

2017-02-20 20:06:37
ほおづきン @kagachi_ecm

(天龍寺領の設定と、守護被官の押領などで、支配関係が複雑化して顕在化している部分が二八九・1町、三〇四・1町、三〇九・7町なので、確定した田地から順番に寄進しているか?全7町なのか全部で9町なのかは、さまざまに見れそう)

2017-02-20 20:07:09
ほおづきン @kagachi_ecm

永和3(1377)年12月11日(三一四・三一五)、北朝、円覚寺領篠木庄、冨田庄、国分・溝口両村などに対する諸課役を免除する。

2017-02-20 20:07:44
ほおづきン @kagachi_ecm

康暦2(1381)年12月(三八一)、藤原康信、海東中庄下司職および重枝名の年貢などを請け負う。

2017-02-23 19:40:36
ほおづきン @kagachi_ecm

至徳4(1387)年閏5月21日(五〇五)、「天竜寺領土貢注文」に(山田郡)下飯田郷・海東分が見える。(海東について具体的な地名が見えない)

2017-02-23 19:40:50
ほおづきン @kagachi_ecm

嘉慶2(1388)年5月25日(五三七)、幕府、冨田・篠木両庄における立河・糟屋らの濫妨をとどめ円覚寺に引き渡すよう守護に命じる。

2017-02-23 19:41:12
ほおづきン @kagachi_ecm

嘉慶2(1388)年6月27日(五四一・五四二)、将軍・足利義満、冨吉庄地頭職を日野資康に安堵する。(冨吉の位置づけって、なかなか難しい)

2017-02-23 19:41:35
ほおづきン @kagachi_ecm

明徳元(1390)年5月28日(五八二)、幕府、冨吉庄内小家郷を裏松資康に引き渡すよう守護に命じる。

2017-02-27 19:31:25
ほおづきン @kagachi_ecm

明徳元(1390)年8月3日(五八六)、道倹、海東中庄・領家職を息女・性善にゆずる。 明徳元(1390)年9月5日(五九二)、尼・性善、海東中庄領家職年貢を翌年より納めると久我家に伝える。

2017-02-27 19:31:44
ほおづきン @kagachi_ecm

明徳3(1392)年6月13日(六二五・六二六)、幕府、崇賢院領尾張国・益田・草部・山口保の国衙方の違乱をとどめるよう守護に命じる。(別に地域的に関係ないけど、この国衙方は醍醐寺ではなくて在庁だよね)

2017-02-27 19:32:13
ほおづきン @kagachi_ecm

明徳4(1393)年7月19日(六三三)、篠木の高僧の門徒ら、美濃国・長滝寺で千部経の書写を始める。(密蔵院だったか?)

2017-02-27 19:32:39
ほおづきン @kagachi_ecm

応永元(1394)年10月19日(六五五)、将軍・足利義満、三河国ならびに尾張国智多・海東両郡守護・一色詮範に分国より相国寺山門造営料を徴収するように命じる。(海東郡は天龍寺造営料もあるのに、相国寺も?守護被官の土岐氏がどうなっているのか?)

2017-02-27 19:33:21
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ