リンク
日刊SPA!
「ミリオンセラー曲の66.8%が1990年代に発売されている」マキタスポーツ | 日刊SPA!
ミュージシャン、芸人、俳優、コラムニストなど多彩な顔を持つマキタスポーツが、単行本『すべてのJ-POPはパクリである~現代ポップス論考』(扶桑社刊)を1月30日に発売した。これまでマキタスポーツは本…

CDは90年代に比べたら売れなくなった、音楽業界ヤバイ!って言われるけど、これ見たら90年代が異常だったという見方も出来ると思うんですわ。。 pic.twitter.com/Tt6FJBXhIA
2017-01-12 11:37:50

@y27d8bde7697672 沢山売れれば価値も価格も下がるのは当たり前で、更に技術革新でデジタル化が進んだのが相まって音楽は売れないって言っちゃうのは、時代に思考が追いついてない証拠ね
2017-01-12 11:53:4690年代はミリオンセラーがポンポン出た年代。

90年代は少しずれるが、それでも売上やお金の使い方はバブルやその周辺を基準にするのはおかしいと思う。その時がおかしかったんですよ。>RT
2017-01-13 09:41:52
@shinan_rock バンドムーブ来てたし小室哲哉さんとかがめっちゃヒット曲出してたし配信って概念もなかったですしね……()
2017-01-12 11:55:16
そういえばシングルCDが一番見られたのも90年代だったな…2000年代以降雑誌の付録程度でしか見なくなったし。あのサイズに購入意欲を刺激する何かがあったのかも説
2017-01-13 10:10:40
この人のファンという固定や壁なく、みんなが知ってる、聴いたことある話題として話しやすいのがなんか90年代の音楽で。唯一、もう少し早く生まれてればって思うのがいつも90年代の音楽時代。
2017-01-13 10:27:0280年代から90年代は、レコードからCDへの移行期でもありました。

(☆ ☆”)これ80年以前はレコードの枚数ですよね多分 (”☆ ☆)90年以降はCD以外にうつっていったのでしょうが・・・
2017-01-13 09:41:48
@shinan_rock @kiyan_999 すでにご指摘の方がいらっしゃいますが、LP レコードからの買い換えが大きな要因です。
2017-01-12 20:08:06
そもそも80年代以前はCDじゃなくてレコードとかカセットテープだろうから、CDが出始めてディスク自体の扱い方が便利になったのと、ポータブルのプレーヤーが増えたから急激に売れたのかなって気がする…あとは景気かなぁ?
2017-01-13 10:26:52