辞書の話、ことばの話(2016/11)

備忘録。2016年11月分。
5
前へ 1 2 ・・ 26 次へ
Pz.Kpfw.XV Ausf.AK @bookdraught

「えっじゃあ『左』は?」 『辞源』「右の逆です。南を向いたときの東で、北を向いたときの西です。あと席順では左の方が尊いです。あっでも左の方が下のときもあります。『左遷』の様に降格を表すこともありますし、(ry」 pic.twitter.com/zwCBEJPHsD

2016-11-03 00:47:03
拡大

西練馬 @nishinerima

あんまり気にしないで観てたけども、『舟を編む』1話のこの走り書きすごく説明的だ(3行目とか) pic.twitter.com/WnAmKj9qty

2016-11-03 00:59:53
拡大
西練馬 @nishinerima

“日本国語大辞典”なんてそう書く機会はない

2016-11-03 01:00:11
西練馬 @nishinerima

「馬締 问屋場ノ別名 日口?」なんて書いても誰も喜ばないのでしょうがない

2016-11-03 01:04:21
きつね @wreck1214

@nishinerima 確かに、書いても日国大ですよね

2016-11-03 01:01:06
西練馬 @nishinerima

@wreck1214 ええ。その道の人間なら普通「日国」、たぶん実際の字形は「日ロ」になるかと

2016-11-03 01:02:14
きつね @wreck1214

@nishinerima そうなんですね!僕のところの教授や高校の時の国語の先生は日国大と言っていたので知りませんでした。

2016-11-03 01:03:56
西練馬 @nishinerima

@wreck1214 実は私も、かつては日国大と呼んでいました。ただ短い方が言いやすいのと、オフィシャルに『日国友の会』とかいうのがありますもので、乗り換えました japanknowledge.com/tomonokai/

2016-11-03 01:06:19
きつね @wreck1214

@nishinerima おお、こんなのがあったんですね!おもしろい!日国大のほうが人口に膾炙してますが、これからはかっこつけて日国と呼んでみようと思いました

2016-11-03 01:15:09

飯間浩明 @IIMA_Hiroaki

不動産屋で A「では契約に移ります。貸主・田中一郎を甲とし、借主・鈴木一男を乙とし……」 B「待ってください。私が乙って、甲よりも劣るってことですか」 A「いえ、劣る劣らないではなく……」 B「『甲乙つけがたい』の『甲乙』は優劣ですよね」 A「(こいつめんどくさい)」

2016-11-03 13:47:40
飯間浩明 @IIMA_Hiroaki

ことば相談 相談者・左 問 国語辞典ごとの個性の違いを説明するとき、よく右くんの例が出されます。でも、僕の項目にもほぼ同じことが書いてあるんです。僕だって努力しています。五十音順から言っても僕が先です。どうして、いつも右くんだけが注目され、僕は無視されてしまうのでしょうか。

2016-11-03 13:47:47
西練馬 @nishinerima

有職読みでは右が先に来ます

2016-11-03 13:58:55

アニメ『舟を編む』 @funewoamu_anime

【「舟を編む」放送直前・サブタイトル語釈当てクイズ!】 本日放送、第四話のサブタイトルは「漸進」です! 毎度ED直前に登場する「舟を編むオリジナル語釈」を当てよう!というこの企画。 4択から選んでご参加ください♪ 本編を最後まで、どうぞお楽しみに! #舟を編む

2016-11-03 16:55:38
西練馬 @nishinerima

今の辞書で「づつ」って書いてるのあるのかな

2016-11-03 17:25:31
西練馬 @nishinerima

あれ、「ずつ」でも「づつ」でも構わなかったのが現代仮名遣いで「ずつ」のみになってしまった、のかと思っていたけど、実際は逆だ

2016-11-03 17:34:31
西練馬 @nishinerima

スーパー辞書アニメタイム

2016-11-04 00:56:52
西練馬 @nishinerima

あっ、主観に基づいて食べ物に美味って書きがちだとよく誤解されてる新明解! 主観に基づいて食べ物に美味って書きがちだとよく誤解されてる新明解じゃないか! #舟を編む

2016-11-04 00:59:15
西練馬 @nishinerima

松本先生の論文どこで読めます? #舟を編む

2016-11-04 01:04:51
飯間浩明 @IIMA_Hiroaki

辞書の執筆要領とは、辞書のフォーマットを定めるものです。たとえば『三省堂国語辞典』の場合、擬音語の説明の文末は「……音。」とするなど。辞書の記述を精密にし、全体の統一を図るために必要なマニュアルです。辞書の編纂を進めるうちに、要領にも大小の修正が施されていきます。#舟を編む

2016-11-04 01:06:41
前へ 1 2 ・・ 26 次へ