編集部イチオシ

「味ごはん」

君は「味ごはん」という食べものを知っているか? 「味ごはん」はどこからどこまで使われているのか? こんな素朴な、どうでもいいっちゃあどうでもいい疑問にツイッターの集合知をフル活用し、その範囲をだいたい特定しました! 長めですが読んでもらえれば、そして「味ごはん」が食べたくなってもらえれば本望です。 続きを読む
69
前へ 1 ・・ 6 7 次へ
トウメイ @TorosukeToro

一応愛知県の家人の中では ご飯を炊いた後、混ぜ込む=味ご飯 ご飯と一緒に炊き込んだもの=炊き込みご飯 って分類っぽい 「味ごはん」 - Togetterまとめ togetter.com/li/1072567 @togetter_jpさんから

2017-01-21 23:57:50
亀@渋研X(リハビリ中) @kamezonia

深まっていた/「炊き込みご飯」と「混ぜご飯」の区別については、基本的に料理しない人のあいまいな記憶を排除した調査が待たれる(気がする)。 / “「味ごはん」 - Togetterまとめ” htn.to/v5PsQjy

2017-01-22 01:13:05
トモロックス、ゴズマ星丸 @tomorox

「味ごはん」は味がついてること、「炊き込みご飯」と「かやくご飯」は具が入ってることに焦点があたってるよね。 俺は「具のない味ごはん」は、あまり知らないけど。

2017-01-22 12:33:41
安達加工所/ayame.A ー 自分のお葬式をやるよ来てね @moshiyaa

まさしく「味ごはん」文化圏で、大人になって「あっ、それは炊き込みご飯と言うのね…」と思って、でも「炊き込みご飯」って名前、即物的じゃね?「味ごはん」の方がめでたいし夢あってかわいいじゃんね…と思っている派

2017-01-22 01:07:57
はつゆき @HatsuyukiBlue

よく考えたら「味ごはん」っておかしな呼称ですよ。だって味のないご飯なんかないじゃないですか。お米の味があるんだから。

2017-01-22 23:26:44
はつゆき @HatsuyukiBlue

「味ごはん」ってめっちゃ抽象的な呼び方じゃないですか。まあ味は醤油味にしても具が入ってるのかわからないし、炊き込んだのかあとから混ぜたのかもわからない。人は味が想像つく食べものをより好むものなので「炊き込みご飯」「混ぜご飯」という説明的な呼び方のほうが好まれるようになったのでは。

2017-01-22 22:55:59
はつゆき @HatsuyukiBlue

ただ、人は食べものと同じように言葉に対しても保守的なものなので、農村部山間部ほど味ごはん呼称が残り、都市部は炊き込みご飯が主流になっていったのではなかろうか。

2017-01-22 22:57:47
はつゆき @HatsuyukiBlue

「炊き込みご飯は炊き込みご飯で、混ぜご飯のことを味ごはんと呼んでる」というツイートもかなり多くて、これは単に料理に詳しくない人が混同してるのだろうと思ってたがどうもそうでなさそうだ。 まず「味ごはん」があって、そこから「炊き込みご飯」「混ぜご飯」「茶飯」などに細分化したのでは。

2017-01-22 23:31:03
はつゆき @HatsuyukiBlue

「味ごはん=炊き込みご飯」の地域の特徴を振り返ってみると、炊き込みご飯を「味ごはん」という名前で出してる店があるんだよね。その刷り込みで混ぜご飯とは分けて見られるようになったのでは。

2017-01-22 23:43:39
はつゆき @HatsuyukiBlue

@hanaeyo さっき炊き込みご飯っていう呼び方は説明的・味ごはんは抽象的と書いたんですが、抽象的だから炊き込みでも混ぜでもどっちでも使われてたんだと思います。で、より作ったり食べたりする頻度の高いほうが味ごはんになったのでは。

2017-01-22 23:48:53
Luke(ルーク) @mama_ruth

@HatsuyukiBlue 母の実家が尾鷲市ですが味ご飯て言います。更に南下?懐かしいー。

2017-01-22 23:42:19

「味ごはん」には人参が入る?

ぴぴん @pippin_days

我が家は「ニンジンごはん」て言ってましたね。なぜならそれしかなかったから。三重の椿大神社にいったときに似過ぎているものが売ってた時の衝撃>「味ごはん」 - Togetterまとめ ow.ly/7yQ9308e1Pr

2017-01-22 09:17:17
トウメイ @TorosukeToro

@HatsuyukiBlue 愛知県の家人がいうには 味をつけて炊いたご飯に 別に味をつけて置いた具を混ぜ込む=味ご飯 で、にんじんご飯って言う人もいましたが にんじんと鶏肉(または干しエビ)とごぼうなど入れるので にんじんご飯という事もあったそうです

2017-01-22 23:35:21
イナダシュンスケ @inadashunsuke

@HatsuyukiBlue 自分は岐阜で仕事してた時はじめて 「味ごはん」という呼び方を聞いて結構驚きました。それから気になって岐阜在住のいろんな人にリサーチした事があります。入れる具が「人参だけ」とか「人参と油揚げだけ」みたいな感じで極端に少ないことが岐阜の「味ごはん」の>

2017-01-23 00:43:12
イナダシュンスケ @inadashunsuke

@HatsuyukiBlue (承前)特徴なんではないかとその時思いました。ある人は、鶏肉とかごぼうとかいろいろ入ってたらそれは炊き込み御飯で、そうじゃないのが味ごはん、と言い切ってました。どっちにしても人参は必須、というのは多くの人が言ってました。

2017-01-23 00:45:55
はつゆき @HatsuyukiBlue

@inadashunsuke 具の多い少ないが呼称に関係しているとは思いもしませんでした。というか炊き込みご飯だと具が多すぎにはならないでしょうし…。鹿児島ではどう呼ばれてました?

2017-01-23 08:13:29
はつゆき @HatsuyukiBlue

@inadashunsuke あと人参が必須というのは、味ごはんという呼称とともに古来からのスタイルなのかなとも考えました。

2017-01-23 08:14:57

味がついてりゃ「味ごはん」!!

いね @inekafun

具入り味付き汁で炊き込んだご飯→五目御飯、炊き込みご飯 具入り味付き汁をご飯に混ぜたもの→味ご飯 と使い分けていた。 元のアンケートが二択とはいえ五目御飯派が見当たらなくてびっくり。

2017-01-21 20:10:03
いっぷに@昔の名前で出ています @wa_j_k

ああ、味ご飯っていうね。こちら長野県下伊那郡

2017-01-22 12:12:09
いっぷに@昔の名前で出ています @wa_j_k

ちなみに「しおけのご飯」とも言うよ。「塩気」ね。味ご飯と同義らしい

2017-01-22 12:13:30
いっぷに@昔の名前で出ています @wa_j_k

白飯じゃなければみんな「味ご飯」で「しおけのご飯」らしい。赤飯も味ご飯なんだってさ(旦那談)

2017-01-22 12:14:30
はつゆき @HatsuyukiBlue

味ごはん呼称の炊き込み/混ぜご飯への使用例がバラバラなところ、下伊那での「味がついてるご飯=味ごはん」という呼び方からしても、味ごはんが元々の呼称で後から炊き込みご飯や混ぜご飯に細分化して定着し、地方部ではそのまま味ごはん呼称が残ったと思えるなあ。

2017-01-23 09:02:19
はつゆき @HatsuyukiBlue

関西での「かやくご飯」呼称ですが、wikiですと「加薬飯は江戸時代に登場」「兵庫、高知、和歌山発祥説がある」らしいですね。 pic.twitter.com/Vw9HYWy7GJ

2017-01-23 15:05:55
拡大
前へ 1 ・・ 6 7 次へ