銅鐸と倭国大乱と高地性集落と(お宝ガレリアに触発されて)

お宝ガレリアに触発されて銅鐸と倭国大乱と高地性集落の関係についての仮説を展開。
4
じねん @jinensai

半鐘だぁああああああああああああ! #お宝ガレリア

2017-01-11 22:46:19
じねん @jinensai

こ、これで私の立ててる仮説が証明された…。(金田一みたいにどもりながら髪を掻き毟ってる) #お宝ガレリア

2017-01-11 22:48:06
じねん @jinensai

つまり、津波や高潮がきたときに避難を促す「半鐘」が神器化したもの=銅鐸という仮説。 #お宝ガレリア

2017-01-11 22:50:56
じねん @jinensai

高地性集落は「倭国大乱」とは関係なく、津波による潟湖(ラグーン)周辺のクニの甚大な被害に恐れおののいた低湿地居住民の高台への自主避難だというつぶやきは以前した。 #お宝ガレリア

2017-01-11 22:56:57
じねん @jinensai

防衛強化なら濠を深くし逆茂木を植えればいい。日々の生活が曲がりなりにでも成立している土地を人々が離れるのはよっぽどの理由が必要だ。環境的に「住めなくなった」というのが最も腑に落ちる。河川や沿岸流の堆積物でできた潟湖周辺は土地の液状化、家屋倒壊、伝染病が蔓延する。 #お宝ガレリア

2017-01-11 23:12:31
じねん @jinensai

その最大規模のものが大阪湾岸・古河内湖周辺から奈良盆地という「高地性集落」への移住であろう。奈良盆地出土銅鐸がいわゆる「鳴る銅鐸」なのも生き延びた人々が避難を促してくれた「半鐘」を神器化し、鳴る機能を最重要視しているからだ。表面の紋様に流水紋があるのも肯ける。 #お宝ガレリア

2017-01-11 23:24:54
リンク www.geocities.jp 形式別分布−銅鐸分布考 1 user 7

摂津西部・山城・大和では一度として“見る銅鐸”の祭祀が行われることがなかったということになります。もう一度強調しておきますが、素性の怪しい纏向の双頭渦紋片を除いて大和(奈良盆地)からは“見る銅鐸”は出土していません。驚かれている方がいるかもしれませんが、事実はそういうことです。“聞く銅鐸”が少なくない数出土していることと考え合わせて見れば、おそらく大和では“見る銅鐸”の祭祀は行われていなかったものと思われます。

じねん @jinensai

「舌」が抜かれ、神話・伝承にも語り継がれず、銅鐸の使用目的も分からなくなった理由は、やはりその主体である「王朝」が極端に否定され、なかったことにされたからだろう。別の由来や縁起を絡めて誘導したり、同様の施策を繰り返すことで「記憶」の上書きがなされたのだ。 #お宝レガリア

2017-01-11 23:37:20