正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

入試問題のネット投稿はどのような罪に問えるのか その2

■入試問題のネット投稿はどのような罪に問えるのか http://togetter.com/li/106822 ■入試問題のネット投稿はどのような罪に問えるのか その3 http://togetter.com/li/108066 ※注意事項 その2が長くなったので、その2の一部をその3に移しました。その3と重複している部分は削除しました。 分割前のその2のまとめの魚拓→http://megalodon.jp/2011-0304-1943-33/togetter.com/li/107647 ■入試問題のネット投稿はどのような罪に問えるのか その4 http://togetter.com/li/108102 続きを読む
9
前へ 1 ・・ 10 11 13 次へ
川村真文(弁護士 大阪) @K_masafumi

学歴なんて関係ないっていう人は学歴がある人。お金なんて関係ないっていう人はお金がある人。ないことの苦労を知っている人はそういうことはあまり言わない。結局言葉遊びで綺麗ごとを言ってる人は守られている人って言えば言いすぎか・・・。

2011-03-03 18:04:14
𝔽𝕦𝕂𝕒_𝔽𝕦𝕂𝕒_𝕄𝕗𝕄𝕗 @fuka_fuka_mfmf

@marcyblackjack あの状況で「寮にも帰らず家族にも連絡がない」って言われたら、その可能性を考えないほうが考えられないですからね。

2011-03-03 18:10:14
👁️π遊亭Oἰδίπoυς👁️🔪 @02q8qzdn

いかん。やっぱり、入試の件、気になってしまう。さっきのマスコミに対する悪口は取り消しで。つぶやき自体は自らの戒めのため残しておく。

2011-03-03 18:15:33
𝔽𝕦𝕂𝕒_𝔽𝕦𝕂𝕒_𝕄𝕗𝕄𝕗 @fuka_fuka_mfmf

Winny事件(幇助)とか業過とかと同じく、偽計業務妨害も不定形で限界が見えにくいので、「じゃあ●●でも被害届だな!逮捕だな!」みたいな反応が目立つ。そういう疑問をもつ人は、スピード違反が1km/hオーバーで検挙されるかどうか考えるとよい。まして警察による現認ですらない場合。

2011-03-03 18:16:43
Manabu Narita @iLawyer

カンニング事件で京都府警が受験生を逮捕したことについて,TL上では批判的な意見が目立ちますが,私は逮捕自体は極めて相当だと思います。

2011-03-03 18:18:58
𝔽𝕦𝕂𝕒_𝔽𝕦𝕂𝕒_𝕄𝕗𝕄𝕗 @fuka_fuka_mfmf

要は常識に照らして「これは悪質」という場合でない限りは犯罪にはならないわけで。その常識が「一般常識」と「業界常識」とで乖離しているような場合には問題になるから一筋縄でないにはしても。

2011-03-03 18:19:45
川村真文(弁護士 大阪) @K_masafumi

これだけ社会問題になったわけだし、入試の根幹を揺るしたわけで、警察が逮捕するのはそうだろうな。逮捕状でた段階で裁判所のチェック受けていることにもなる。起訴されたら結局は裁判で白黒つけるわけだけど、そこで白になったとしても取り返しがつくわけではない。そこも大きな問題。

2011-03-03 18:20:51
中谷寛也 @hiroya_nakatani

@iLawyer 逮捕が不当というより、そもそも犯罪を構成するのかということが疑問と思います。犯罪が成立するなら逮捕は問題ないと思います。

2011-03-03 18:22:08
𝔽𝕦𝕂𝕒_𝔽𝕦𝕂𝕒_𝕄𝕗𝕄𝕗 @fuka_fuka_mfmf

突然不躾なリプライで失礼しました。ありがとうございます。 QT @keita_adachi そういう構成で記事を書いてる新聞社もありますね。考え方の一つとしてはありだと思います。 RT fuka_fuka_mfmf: 身勝手な目的を達成させる意図で迷惑な行為を行い、意図しない…

2011-03-03 18:24:57
荒谷健一郎(司法書士) @k_aratani

勝手な推測ですが、カンニング行為という身近な「いけないこと」で逮捕されるということに違和感があるからでしょうか? RT @iLawyer: カンニング事件で京都府警が受験生を逮捕したことについて,TL上では批判的な意見が目立ちますが,私は逮捕自体は極めて相当だと思います。

2011-03-03 18:26:20
Hidenobu KUBO 久保英信 @tucan

@iLawyer 私もそう感じました。>逮捕自体は相当・・・

2011-03-03 18:27:27
Manabu Narita @iLawyer

私は偽計業務妨害罪の構成要件を充たす余地は十分あると思っています。 “@hiroya_nakatani: @iLawyer 逮捕が不当というより、そもそも犯罪を構成するのかということが疑問と思います。犯罪が成立するなら逮捕は問題ないと思います。”

2011-03-03 18:28:43
cms2010 @cms201002

カンニングは犯罪か、と標語のように語る人も多いのですが、カンニングと合理的に疑われることを、ネットとかも含めて、公然と行うことによって大学関係者に必要以上な?対応を迫ることによる法益侵害なので、あんまり短絡な議論をしても、有益ではないと思います。

2011-03-03 18:29:06
中谷寛也 @hiroya_nakatani

@iLawyer 先生はどの点が妨害行為にあたるとお考えですか?

2011-03-03 18:30:13
玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961

小生の基本的な立場は、「犯罪かどうかを世論によって左右するのはおかしい」というものです。今回は甘くする方向に、小沢氏についてはきびしくする方向に世論は要求するようですが、いずれも不当だと思います。 RT @iLawyer @hiroya_nakatani

2011-03-03 18:30:21
guri @guri964

@fuka_fuka_mfmf あ、家裁に送られるんですね。

2011-03-03 18:31:02
penben @penben2020

大学に限らず、当分、そういうことを言う教師教員はいるでしょうね。「カンニングはしちゃいかんぞ。もしカンニングしたら通報して逮捕されるからな」とか。 RT @lispered_3: カンニングが逮捕されて当然という教員は当然以後カンニングを発見するたびに警察に通報するんだよな?

2011-03-03 18:31:08
𝔽𝕦𝕂𝕒_𝔽𝕦𝕂𝕒_𝕄𝕗𝕄𝕗 @fuka_fuka_mfmf

うっかり「不起訴で」なんてつぶやいてしもたけど、「審判不開始で」だわな。反省 http://htn.to/cKzX5k

2011-03-03 18:31:37
cms2010 @cms201002

どの程度本当に所在不明になったのかは分かりませんが、実質的に特定していた被疑者が所在不明になったのが事実であれば、逮捕すること自体は妥当な話だと思います。嫌疑の点でも、現行の運用だと、偽計業務妨害には当たり得る事案でしょう。

2011-03-03 18:31:53
弁護士谷山智光 @taniyama

私の知る限りでも初めてです。もったいないことです。 RT @saluer: カンニングで逮捕って初めて聞きました RT @taniyama: やはり警察が動けば早かったですね。 RT @47news: 速報:入試問題投稿で京都府警が予備校生逮捕。

2011-03-03 18:31:59
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

現役または一浪だと、少年事件ではないんですか?RT @tamai1961: そうそうその通り。だから起訴しないという判断もありえます。大学人の実感としては「業務妨害」そのものですが。

2011-03-03 18:32:20
やまん @yamanger

@iLawyer もっと単純に、みんな一度はカンニングぐらいやったことがあるだろう・・・っていう感情論なような気がしますが・・・ 

2011-03-03 18:33:24
榊原豊晴 @Saka_Toyo

不正で入学する者の代わりに、その大学に入れなかった真っ当な人の人生が狂う事については声がないですね。 RT @iLawyer: というか,逮捕不当論が,これだけ噴出したことに驚く。

2011-03-03 18:37:02
前へ 1 ・・ 10 11 13 次へ