
『狂犬』マティス国防長官の愛読書からはじまった話

さっきワイドショーでマティス国防長官が「孔子やクラセヴィッツを読む読書家」とかいって紹介されてたけど、本棚ビジネス書充満自称読書家無教養限界ジャップサラリーマンじゃないっすか…と思った。 pic.twitter.com/2Fxmu6BKij
2017-02-03 09:30:27

@fd_a_ サラリーマンが孫子読んでますつったら「ビジネスに役立つ孫子の兵法」とか読んでそうな感じするけど、軍人が孫子読んでますつったら普通に孫呉の術極めるために読んでるんじゃないの?例えば哲学者がサルトル読んでますって言えば「五分でわかるサルトル」とかじゃなくて原書でしょ。
2017-02-03 16:49:48
いや、このツイート見てビックリしたんだけど、でも日本人って本当に意識から戦争が飛んでるんだね。共和国知ってる人でこれだもんね。生涯を戦争に捧げた本職が、生涯を戦争で終えたローマ皇帝の『自省録』やクラウゼヴィッツを読んでる構図だよ。ビジネスマンが斜め読みするのとは違うでしょ。 twitter.com/fd_a_/status/8…
2017-02-03 13:45:38
トランプおじさんは如何せん面白おかしいから戯画化したくなる気持ちはわかるけど、マティス国防長官は「あの」米国で党派を超えて尊敬されているtrue patriotsの一人だからね。米国の報道でも彼をそこまで揶揄してるのは見た記憶がない。あったらゴメン、てか教えて。
2017-02-03 13:49:49
マティス将軍の本読んでるはたんに読んでるだけじゃなくて実用知識な上に「研究者が将軍の発言や作戦を引用する」レベルの読者家なのだが。
2017-02-03 15:52:21
マルクス・アウレリウスの『自省録』を座右の書にするばかりか、生涯妻子を持たず独身の将軍って、私的生活を国家に捧げつくしたストア主義哲学の実践ではないか。
2017-02-03 16:31:28
この方、本気でマティスの読書を「ビジネス書レベル無教養ジャプサラリーマン」程度に見てるのかしら?だとしたら2つの意味で、勘違いしてるわ。 一つ目は、「日本的なビジネス書」としてしか孔子や哲人皇帝、クラウゼヴィッツを認識していない点 twitter.com/fd_a_/status/8…
2017-02-03 16:07:27
承前)勘違いの2つ目は、マティスの場合、読書が意味する事が一般とは異なる点。 軍人(しかも海兵隊という最もウォーリアーエートスを必要とする軍種で、更に湾岸、アフガン、イラクと主な戦争への従軍経験有り)が、戦争や人間について、実戦と理論の双方からアプローチする為の読書だということ。
2017-02-03 16:15:43
この勘違いの原因は、ふどあ氏(@fd_a_ )にあるというより、日本社会においてクラウゼヴィッツが「ビジネス書」としてしか消費されていない点、すなわち日本社会からそれだけ軍隊や戦争が縁遠いということの表れなんだろう。
2017-02-03 16:19:17
やはりこのふどあ氏(何度も引き合いに出して申し訳ないが)、クラウゼヴィッツや孔子を「ビジネス書やお手軽スピリチャル本の題材」として認識されているようだ。 いや確かに(こなたま氏も指摘してる通り)日本ではその様に消費されているのだが… twitter.com/fd_a_/status/8…
2017-02-03 16:25:42
ていうか、孫子だのクラウゼヴィッツだのを「ビジネスの書」「サラリーマン必携の書」として売ろうとするのが悪い。おかげでこんな、戦争屋が戦争の専門書を持ってたら無教養限界ジャップサラリーマンなんて呼ばれる
2017-02-03 16:02:06
こんなにあるクラウゼヴィッツのビジネス本 amzn.to/2kw4hxs amzn.to/2k29nxY amzn.to/2k2vCnF amzn.to/2l1I0oE amzn.to/2kwaBFd
2017-02-03 16:16:37
「ビジネス戦略のエキスパートが『戦争論』をビジネスマン向けに平易に解説」 「『戦争論』は現代をサヴァイヴァルしようとするビジネスマンにとって必読」 「混迷する世を勝ち抜く秘訣を『戦争論』に」 「現代のビジネスにも通用するリーダーシップ論」 「『戦争論』が今、ビジネスの世界に甦る」
2017-02-03 16:18:27