2017-02-08のまとめ

みずほインサイト 日本経済 財政政策でインフレは実現するか~誤解されがちな「FTPL(物価水準の財政理論)」 CIGS 財政・社会保障シンポジウム「財政リスクの論点整理と国民の選択肢」発表資料 第2回「諸外国における対日メディア世論調査」結果の概要~日本への信頼度は中国と韓国で20%以下。 続きを読む
0
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

( ´д`ll) [PDF] みずほインサイト 日本経済 財政政策でインフレは実現するか~誤解されがちな「FTPL(物価水準の財政理論)」 / mizuho-ri.co.jp/publication/re…

2017-02-08 22:30:16
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

今回の来日講演やジャクソンホール講演などでのシムズ教授の主張を要約すると、図表1のようになる。日本経済との関連では、「消費増税の計画を、インフレ目標の達成・維持と明示的にリンクさせる」との提言を行っている点が重要だ。

2017-02-08 22:30:48
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

FTPLは、財政健全化を否定しているわけではないということだ。これは、(1)式(あるいは同式を少し変形した図表2の式)をみれば、容易に理解できることである。この等式が成立するためには、基礎的財政収支がプラス(黒字)であることが必要だ。もし、

2017-02-08 22:31:45
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

基礎的財政収支がマイナス(赤字)であるとすると、等式は成立しない。FTPLは、あくまで基礎的財政収支の黒字化を前提としており、その上で、インフレを生じさせるために、「基礎的財政収支の黒字化時期を遅らせる」ことや「黒字化達成後の黒字幅を抑える」ことを主張しているのである。この点、

2017-02-08 22:31:59
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

最近の日本でのFTPLの紹介のされ方は、FTPLが財政健全化を否定しているかのような誤解を招きかねず、懸念される。

2017-02-08 22:32:13
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

基本モデルによる物価上昇メカニズムと留意点 pic.twitter.com/pELgwjbF0k

2017-02-08 22:32:35
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

FTPLからは、物価の安定的な上昇のためには成長戦略の推進も有効だ、という結論も導ける。成長戦略が奏功し日本経済の潜在成長率が高まれば、均衡実質金利(景気に中立的な実質金利の水準)の上昇によって右辺が下落し、財政余剰の現在価値が低下するからだ。この背後にあるのは、

2017-02-08 22:32:47
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

潜在成長率の上昇によって家計の生涯所得が増加し、消費の活発化・需給のひっ迫がもたらされるというメカニズムだ。逆に、財政支出を重視するあまり、「バラマキ」と言われるような節度なき政策を行えば、非効率な資源配分が潜在成長率を低下させ、物価下落圧力を強めてしまう可能性すらある。

2017-02-08 22:33:00
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

(ヽ´ω`) CIGS 財政・社会保障シンポジウム「財政リスクの論点整理と国民の選択肢」発表資料 / canon-igs.org/event/report/2…

2017-02-08 22:33:28
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

福井俊彦(キヤノングローバル戦略研究所 理事長) 森田朗(国立社会保障・人口問題研究所 所長) 吉川洋(立正大学 経済学部 教授) 佐藤主光(一橋大学 政策大学院 教授) 小黒一正(法政大学 教授) 松山幸弘(キヤノングローバル戦略研究所 研究主幹) 小林慶一郎(同上)

2017-02-08 22:35:20
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

第2回「諸外国における対日メディア世論調査」結果の概要~日本への信頼度は中国と韓国で20%以下。 / crs.or.jp/backno/No710/7… pic.twitter.com/aTTlq5DC1U

2017-02-08 22:35:50
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

[PDF] 山梨県内勤労者の消費・貯蓄動向~第56回くらしのアンケートから / yamanashibank.co.jp/userfiles/comm…

2017-02-08 22:36:29
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

年代別にみると、「変わらない」は各年代とも8割程度となっており大きな差がみられないが、「悪くなった」は20代では7.8%にとどまる一方、40代では16.0%、50代以上では18.4%となっている。このことから、

2017-02-08 22:37:32
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

若年層に比べて生活費負担の重い中高年層で、暮らし向きに厳しさを感じている状況が窺われる。

2017-02-08 22:37:45
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

1位の「収入の伸び悩み」は、回答比率が昨冬の57.4%から56.4%へと若干低下したものの、引き続き最多となっており、所得環境の厳しさが続いている。

2017-02-08 22:38:18
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

現在の貯蓄額の分布をみると、「100万円以下」が最も多く、以下、「101万円~200万円」、「201万円~300万円」、「301万円~400万円」の順となった。 また、平均貯蓄額は539万円(昨冬561万円)で、昨冬に比べて22万円減少した。

2017-02-08 22:38:54
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

年代別の平均貯蓄額をみると、20代が209万円(昨冬比+24万円)、30代が391万円(同+4万円)、40代が587万円(同△27万円)、50代以上が923万円(同△86万円)となっている。

2017-02-08 22:39:15
1 ・・ 5 次へ