共謀罪審議「必要性なしに、人権を制約する法律を検討してるんですか?それを権力の濫用って言うんですよ」「立法事実がないなら、法案提出止めて下さい、立法事実の必要性を説明する能力がないなら、大臣辞めて下さい」

2017年2月9日 衆予算委員会 民進党山尾志桜里委員の質疑
18
buu @buu34

山尾「ペーパーについて、口頭でもよかったと思うと。この認識に変わりはありませんか?」 金田「不適切なものは、書面でも口頭でも許されない」 山尾「ということは、この中身について問題があったということですか?どこの中身を訂正されるんですか?」

2017-02-09 15:26:02
buu @buu34

金田「~その審議のあり方を示唆するものであると受け止められかねない点が不適切~」 山尾「口頭でもマズイんですよ。いま、初めて気づかれたんですか?本当に、絶句をするんですけども。結局、この文書の問題は、文書であれ口頭であれ、立法府の質問権を制限して、大臣としての説明責任を放棄する、

2017-02-09 15:26:45
buu @buu34

山尾「この姿勢そのものが致命傷だったということ。 不思議だったんです、自分に言い聞かせるメモを、なんで記者さんに配ったんだろうって。答弁で合点がいった『一緒に法務行政をよくして行きたいと思われる方は沢山おられます。その中に、記者さんたちもおられるのであります』と。

2017-02-09 15:28:02
buu @buu34

山尾「大臣にとって記者さんたち、メディアというのは、一緒に法務行政を良くしていく仲間なんですか?それだったら合点がいく、仲間に自分の思いを知ってもらいたい。私は違うと思いますよ。もしそういう認識だったら間違っている。与党の席から『そんなこと間違ってない』とビックリするような声が。

2017-02-09 15:28:44
buu @buu34

山尾「大事なところだと思います。大臣にとってメディアというのは、どういう存在なんですか?」 金田「この国の公的な部分を担って頑張っておられるのは皆様も同じ、目指すものは、最善の結果を作りあげ、国民に評価してもらうこと、その中で記者さんの果たす役割は、その役割を、

2017-02-09 15:29:24
buu @buu34

金田「お互い理解し合うことが重要~記者さん方~批判的なことをおっしゃる方もいる、そういう記者さん方と一緒に、この国の公的な分野をしっかり良くしていくと言う思い~自分のためにしたためておいたと申し上げた通り、その一端をご理解いただき質問でも何でも、次のステージでおいでいただけるなら

2017-02-09 15:30:30
buu @buu34

金田「それはそれでお互いにプラスになるんではないかと、勘違いしたんだと思います」 山尾「(深いため息)何を勘違いされたのか、全く分からない答弁なんですけど。メディアは権力者の仲間ではありません。メディアは、貴方の考えを発信するツールではありません、メディアは官報ではありません、

2017-02-09 15:31:34
buu @buu34

山尾「メディアは権力者の仲間じゃないんですよ。権力者の権力の行使が適正になされるかどうかをチェックする機関でしょ?今もなおメディアと権力の関係を180度勘違いされて、自覚がないのではないですか?あまりに無邪気に、あまりに無自覚、メディアに自分の考えを知ってもらいたい、

2017-02-09 15:32:52
buu @buu34

山尾「伝えてもらいたい、一緒にこの国をよくしていきたい、そういう考えが前面に出てくるのは、大臣の資格ないと思いますよ。私なにも、こんなセリフ、この場で言うつもりなかったですよ。メディアに対する規制になってしまう、その意図すらなかったんでしょ、あまりに自覚がないじゃないですか」

2017-02-09 15:33:44
buu @buu34

山尾「あのぺーパーを撤回し、謝罪をし、成案を得る前でも、この予算委員会でも、外務大臣がいなくても、刑事局長がいなくても、この法案の必要性、一生懸命説明しますと、気持ち入れ替えたとおっしゃるから、正面から答えて下さい」

2017-02-09 15:34:11
buu @buu34

山尾「法務省が出してきた、現行法では的確に対処できないテロ事案の三事案、立法事実ですか?立法事実じゃありませんか?イエスかノーかです」 金田「立法事実を理解してもらう上で大事な事例」 山尾「立法事実ですか?立法事実ではありませんか?」

2017-02-09 15:35:03
buu @buu34

金田「~(長々前置き)立法の必要性を裏付ける、いわゆる立法事実の一つである」 山尾「立法事実だと、ようやく初めてお認めに。イメージだと逃げてましたからね。当たり前ですよ。私が1月20日に立法事実だしてくれと法務省に言って、23日に私の元に届けられたものですから。

2017-02-09 15:35:36
buu @buu34

山尾「それを突然、穴が埋まったからイメージだと言いかえられたら困るんです。 立法事実とするならば、3事例、私が、この場で、包括的な共謀罪を必要だとする、そういう必要性には当たらないと申し上げた。立法事実としての事例その4は、今現時点で、あるのですか、ないのですか?」

2017-02-09 15:36:02
buu @buu34

金田「~多数存在すると思います。~現在検討中。具体的罪名に即して現行法のどこに不十分な点があるかをお示しするのは困難でありますが、(金田が与党理事に「これは理事会?」)法案については~成案を得た段階でご説明をしたい」

2017-02-09 15:36:26
buu @buu34

山尾「多数あるということでした。一つでも出して下さい」 金田「3事例以外の提出については、現在理事会で協議中、その判断に従う~成案を得た後、具体的な対象犯罪に基づいて丁寧にご説明を~」

2017-02-09 15:37:00
buu @buu34

山尾「成案前に3事例は出せたのに、その穴が埋まってしまったら、4事例目以降は成案後でなければ出せないというのは何故ですか?理由を述べて下さい」

2017-02-09 15:37:13
buu @buu34

(山尾さんに論破されるから)w

2017-02-09 15:37:29
buu @buu34

金田「何故、成案を得るのを待たなければならないのか。テロ等準備罪の対象犯罪のあり方、現在検討中~多数あると考えておりますが、成案を得た後~丁寧に語説明を」 山尾「大臣、一つでも大臣、把握、今、してるんですか?把握してて言わないんですか?どっちですか?」

2017-02-09 15:37:58
buu @buu34

金田「~3事例、必要な事例であった~」 山尾「答えてません、多数あるとおっしゃった、そのうちの一つでも、今、自分の頭の中にあるんですか?」 金田「理事会で協議をして頂いている事項、協議をお待ちしたい」

2017-02-09 15:38:21
buu @buu34

(山尾「そんなの理事会で協議してない、4事例目を大臣が把握しているかどうか」) 金田「私が理事会で協議頂いているというのは、かつてその議論になりまして、質問者の方がおっしゃって、委員長がお引き取りになっております~」

2017-02-09 15:38:47
buu @buu34

委員長「大臣、勘違いされているようでありますが、理事会協議になっておりませんので。別の件でありますので、よろしく」 金田「理事会をブロックに使うつもりは全くありません。~あると考えておりますと申し上げました。私の頭の中にも、あることはあります。しかしながら、現在検討中の状況、

2017-02-09 15:39:31
buu @buu34

金田「~成案を目指して議論を。ですから、議論を受け止め、成案をお示しする日を待っておるわけであります」 山尾「あることはありますって言うかですね、大臣、今議論しているのは、刑罰法規なんですよね。

2017-02-09 15:40:15
buu @buu34

山尾「人を逮捕して、自由を奪って、刑務所に入れる法律が、数百という単位で一括して新しく作られてしまうかもしれない法律の議論をしている。だから、この立法事実、必要性があって初めて、法案を検討することが許されるんです。必要性を説明できなければ、検討そのものが人権侵害になるんですよ。

2017-02-09 15:40:51
buu @buu34

山尾「必要性なしに、人権を制約する法律を検討してるんですか?必要性なしに人権を制約することを、何て言うか知ってますか?人権侵害って言うんですよ。権力の濫用って言うんですよ。そう言われたくないなら、法務大臣に立証責任があるんですよ。

2017-02-09 15:41:31
buu @buu34

山尾「なぜ、こういった数百も一気に、しかも今までの原則と例外をガラッと変えて、今までは、悪いことをしたら処罰する、それを悪いことを計画したら処罰すると言う風に大きく転換をするような法律を、なぜ今、検討しているのか。その必要性を、最初に説明をする責任があるんです。

2017-02-09 15:42:09