日本図書館研究会第58回(2016年度)研究大会 2日目まとめ #nal58

2016年2月18日(土)〜19日(日)の2日間、大阪学院大学で開催された、日本図書館研究会第58回研究大会の2日目のツイートをまとめました。 http://www.nal-lib.jp/events/taikai/2016/invit.html
0
前へ 1 2 ・・ 11 次へ
日本図書館研究会 @nal_tweet

常世田「公共と生涯学習施設の例。公民館・市民センターとの組み合わせが多い。実際にそういう図書館の例、使っていらっしゃる図書館でそういう例があると思うが、どれくらい増進されているかというと、あまり事例上がってこない」#nal58

2017-02-19 10:37:54
日本図書館研究会 @nal_tweet

常世田「事業に対し資料を展示する程度か。80年代に、図書館は立ち寄り施設なので公民館と適合しないという論文があった。スーパーマーケットと親和性高いと。」#nal58

2017-02-19 10:39:24
日本図書館研究会 @nal_tweet

常世田「MLA連携については、例が多いが連携事例少ない。新潟中央を設計した人が、実際観察しており、両方使う率は低い。浦安図書館の隣に郷土資料館があった。分かれ道に立って数時間観察してみたら、全く同じ。博物館に行ってから図書館に行く人、その逆はほとんどいない」#nal58

2017-02-19 10:40:56
日本図書館研究会 @nal_tweet

常世田「駐車場と各々の施設に行く人ばかり。関連資料を読みたくなるのではと思ったがほとんど無い。理由は後ほど分析」#nal58

2017-02-19 10:41:30
日本図書館研究会 @nal_tweet

常世田「公共×行政支所の例。松戸に19分館あるが、全て行政支所と同居。業務上の連携難しい。住民票出したりする窓口が1階で図書館が2階なので、なかなか難しい。市民から見ると、印鑑証明とかあるところに図書館あるのは、図書館の回数が多いのでは。効率が優先の例かと」#nal58

2017-02-19 10:43:07
日本図書館研究会 @nal_tweet

常世田「図書館×民間施設。商工会議所・NPO。静岡の御幸町、紫波町など。がんばっている職員いないとなかなか難しい。同じ機関内の部署ではなく、民間なので、かなりハードル高くなる。」#nal58

2017-02-19 10:44:15
日本図書館研究会 @nal_tweet

常世田「商業施設との合築。賑わい創出系。最近増えている。このタイプは大規模なもの多い。1つにはスーパー撤退後の行政の尻拭いが多いが、その跡施設の再利用となるとかなり大規模なものとなって図書館が入り、商業施設も入る。珍しいのは町田市中央図書館。ホテルとの合築。」#nal58

2017-02-19 10:45:41
日本図書館研究会 @nal_tweet

常世田「町田市の図書館はサービス実績高いので、ホテルとの相乗効果を考えているわけではないだろうが、新しくヘルシンキにできた図書館は映画館レストランサウナとの合築。そこまで行くと、個別施設との機能融合、向上はかなりのエネルギーや工夫が必要と思う。」#nal58

2017-02-19 10:46:43
日本図書館研究会 @nal_tweet

常世田「大学図書館とその他の施設。タリーズなど。図書館が持つ休息的な機能の補完と図書館側は見るだろうが、企業側から見ると、飲食施設を複合化しているのではと。導線や設置場所等の建築的な課題が存在。」#nal58

2017-02-19 10:48:18
日本図書館研究会 @nal_tweet

常世田「専門図書館と企業。BICライブラリー(機械振興協会が運営しているビジネス情報を提供する専門図書館)が例。機械振興会館がかなり大きな建物で、テナントが多く入っている。公益法人や企業が入居。」#nal58

2017-02-19 10:49:43
日本図書館研究会 @nal_tweet

常世田「病院図書館と病院。病院から見ると患者や病院に医療情報を提供すると見るので複合じゃないと考えるだろうが、図書館から見た場合は病院と図書館が複合化していると見える。病院という特殊な施設に図書館が複合化していると考えることに。」#nal58

2017-02-19 10:50:50
日本図書館研究会 @nal_tweet

常世田「いろいろタイプ別に見ていった。これは2000年のせんだいメディアテーク。非常に巨大な施設。床がわざと薄く作ってある。柱がなくチューブのような細い鉄管を使った特殊な構造。建築的には海外にも有名で学会も開かれる。」#nal58

2017-02-19 10:52:00
日本図書館研究会 @nal_tweet

常世田「これはフロアによって完全に施設が分かれている。1階がイベント広場。一番成功しているという空間。何もイベントがなくて閑散としている時も多い。一つのイベントで全部使うのは難しく、いろんなイベントが所々行われており、交流があるというが実際には...」#nal58

2017-02-19 10:53:17
日本図書館研究会 @nal_tweet

常世田「1階の賑わいを他のフロアの連携に持っていけているかというとそうはなっていない。中央図書館は全然開架部分少なく、レファレンスの機能を果たしていない。あまり力入っていないのではないか。」#nal58

2017-02-19 10:54:14
日本図書館研究会 @nal_tweet

常世田「完全にフロアで機能が分断されている。何階も行って職員に知り合いいて聞いているが、なかなか連携取れていない。実際は合築でしかない。事務室部分が非常に狭い。事務室部分に柱が入ってきて、潜水艦の太いチューブのようなものが乱立、職員にはかわいそうなことに。」#nal58

2017-02-19 10:56:04
日本図書館研究会 @nal_tweet

常世田「有名な一方で、複合施設の問題を非常に典型的に表している。えんパークの設計者に聞いたら連携取れていないとの意見だった。」#nal58

2017-02-19 10:57:00
日本図書館研究会 @nal_tweet

常世田「本来の目的は機能の連携。各業務・サービスにおいて相乗効果がること、建築としての合理化や効率化の2つがある。建築家としては腕の振るいようがある。機能が全く違った施設を1つにする面がある。」#nal58

2017-02-19 10:58:19
日本図書館研究会 @nal_tweet

常世田「建築的には融合を促しやすい空間作りに課題がある。」#nal58

2017-02-19 10:59:07
日本図書館研究会 @nal_tweet

常世田「現状は、目的とかい離している。①土地を買うのが大変。買った範囲で複合化を図る。土地ありき。こちらが最近の検討開始の動機。②公共施設の分散による管理の困難性と管理コストの増加に対する集合願望。建物が離れると行き来しなければならない。」#nal58

2017-02-19 11:01:25
日本図書館研究会 @nal_tweet

常世田「管理セクションでは管理しにくい。1箇所にすると節約できる。管理部門からするとこれらの不安取り除くために集合させたいと考えているのではないかと感じている。」#nal58

2017-02-19 11:02:13
日本図書館研究会 @nal_tweet

常世田「実際に土地ができたから何を複合しようかという問題が出る。本来の市民ニーズから離れて決まってくる。私利私欲で決まってくることも。施設決まったら面積の取り合い。だいたい図書館は面積小さくする方に入っている。そういう行政内部の構造的な問題が機能向上の足を引っ張って」#nal58

2017-02-19 11:04:04
日本図書館研究会 @nal_tweet

常世田「いるのではないかと思う。設計者選定の困難性もある。本来ならプロポーザルだろうが、単なる入札や随意契約で決まることも。巨大ならコンペやプロポーザルだろうがそうでなければ、図書館のことわかっていない人が設計することが多い。図書館に詳しい人がなる可能性は少ない」#nal58

2017-02-19 11:05:31
日本図書館研究会 @nal_tweet

常世田「図書館のことわかっている建築家は少ないので、図書館の機能増進するための設計をしてもらいにくい。」#nal58

2017-02-19 11:06:00
日本図書館研究会 @nal_tweet

常世田「建築的な議論が多くなるが、異なる機能の施設について機能増大させるので、職員や組織の問題となる。積極的に連携図ろうという職員いなければ難しい。縦割り意識のために連携する建物を作るのが難しいと建築家が指摘。」#nal58

2017-02-19 11:07:29
日本図書館研究会 @nal_tweet

常世田「複合施設にある施設は、本部の出先窓口。大元の本庁の中で連携されていないセクション同士の窓口だけが連携出来るんですか?連携という意識でてこない。できた時は連携って言って、できる時は優秀な職員が派遣されるが普通の職員に変わり、連携意識が薄くなる。」#nal58

2017-02-19 11:09:08
前へ 1 2 ・・ 11 次へ