TwitterやFB、Webメール禁止の会社はそのうち滅びる?(@tnatsuさん)への反響

日経一面の記事「ネットの現実、直視の時」に端を発した、 夏野 剛さんの「50代以上の日本のリーダーたちが目を背けてきたこと」、 「TwitterやFB、Webメール禁止の会社はそのうち滅びる」というTweetの反響のまとめ。(単純RT除く) そこで、アンケート作ってみました、よろしければ。(条件付き含む。無記名式) ★公開アンケート★社内LANからのソーシャルメディアへのアクセス、どれだけ認められてる? 続きを読む
53
前へ 1 ・・ 13 14 次へ
さん @sangurasan

人事が面接でネットリテラシーを見れるなら、わざわざコストかけて廃止しなくていいのに。サボりも口頭注意で十分 RT TwitterやFB、Webメール禁止の会社はそのうち滅びる?(@tnatsuさん)への反響 http://togetter.com/li/108480

2011-03-06 12:01:39
tab15 @tab15

"TEDでも言ってた。タバコ休憩はありで、ネットはだめ。本当の無駄は会議と上司という邪魔だと。“@tnatsu: アクセス禁止にしている大企業多いけど、そのうち滅びるね。RT @herobridge:..." http://tumblr.com/xee1oq62um

2011-03-06 12:04:07
KarasawaYasushi🌗北満辺境伯 @ChatNoirPoirot

禿道>「この記事が一面に載るまでに様々な軋轢や調整がデスクとあったんだろうなあ」.@chocolat_J さんの「TwitterやFB、Webメール禁止の会社はそのうち滅びる?(@tnatsuさん)への反響」をお気に.. http://togetter.com/li/108480

2011-03-06 12:04:36
ユタ @utahta

これも凄いですねw てかAndroid=?な人は結構みんなこう思ってそうw RT @nagu_ryu: @tnatsu @utahta それは衝撃ですねw私の母は、Android=auだと思ってたようです。CMに洗脳されすぎww

2011-03-06 12:07:41
武藤礼恵@通常営業 @rei_muto

http://2br.in/x8xhl Togetter - 「TwitterやFB、Webメール禁止の会社はそのうち滅びる?(@tnatsuさん)への反響」を読んでて思ったのが「情報共有されると困る人たちの中にこそ“物事を動かしている人”がいるなー」という当たり前の感想。

2011-03-06 12:31:06
ゆいか @yuicaxxx

これは興味深い…「TwitterやFB、Webメール禁止の会社はそのうち滅びる?(@tnatsuさん)へ..」http://togetter.com/li/108480

2011-03-06 12:42:38
クラバート @krabat22

@tnatsu 『サンデーフロントライン』見ました。フランスのバカロレアのようであれば、カンニングも生じ得ない訳で。平時は大学の入試制度、教育のあり方が論じられていたのに、一度問題が起こると、「厳正、公平な大学入試の根幹を揺るがすネット犯罪を許すな」という論調になってしまう不思議

2011-03-06 12:48:10
コシキタテアキ @sostso

上席はFlashのアップデートもわからないくらいに、若者がアップデートしているのに怯えていると思います。 / Togetter - 「TwitterやFB、Webメール禁止の会社はそのうち滅びる?(@tnatsuさん)への反響」 http://htn.to/yVh6KU

2011-03-06 13:00:16
ItSANgo @ItSANgo

んー、どうだろ? / Togetter - 「TwitterやFB、Webメール禁止の会社はそのうち滅びる?(@tnatsuさん)への反響」 http://htn.to/KRStzf

2011-03-06 13:01:06
Rio @riovision

ふむ。 RT @smallsin: なるほど^^RT @tamurokun: 中や北と同じだな @tnatsu: twitterやFB、Webメールなどをアクセス禁止にしている大企業多いけど、そのうち滅びるね。 @herobridge

2011-03-06 13:29:07
矢向〔カルデア始めましたFGO〕 @yako_invest

滅びる激しく同意 RT @simple1958: 情報漏洩を怖れるあまり、閉じればいいというセキュリティ部門の声が大きくなりすぎているのです!! #security RT @tnatsu: twitterやFB、Webメールなどをアクセス禁止にしている大企業多いけど、滅びるね。

2011-03-06 13:33:56
m @moriyatomo

それはコンプライアンス違反丸出しですね。基本的人権を理解していない。私は前職ではガバナンスや倫理規定の業務もしていました。 RT @herobridge 皆さん誤解されてるようですが、これは勤務時間外のプライベートな話です。RT @tnatsu: twitterやFB、Webメー

2011-03-06 13:44:23
m @moriyatomo

そのくせ龍馬とか見てるんだぜ。 RT @skrimshr @tnatsu わからないことを理解しようとせず、放置するようになったのはいつからなんでしょうね、日本人が。もっと好奇心の強い国民だったはず。

2011-03-06 13:45:52
高橋裕行 @herobridge

僕もそう思います。RT @moriyatomo: それはコンプライアンス違反丸出しですね。基本的人権を理解していない。私は前職ではガバナンスや倫理規定の業務もしていました。 RT皆さん誤解されてるようですが、これは勤務時間外のプライベートな話です。RT @tnatsu

2011-03-06 13:46:26
m @moriyatomo

そのくせ人脈が大事とか言う。どうやら人脈の定義が違うらしい。 RT @tnatsu twitterやFB、Webメールなどをアクセス禁止にしている大企業多いけど、そのうち滅びるね。RT @herobridge: @tnatsu 僕の上司はTwitterをやってる若い子を呼んで、イ

2011-03-06 13:49:24
高橋裕行 @herobridge

人脈と言うのは慣れ合える人を指すようですね。RT @moriyatomo: そのくせ人脈が大事とか言う。どうやら人脈の定義が違うらしい。 RT @tnatsu twitterやFB、Webメールなどをアクセス禁止にしている大企業多いけど、そのうち滅びるね。RT @tnatsu

2011-03-06 13:56:59
m @moriyatomo

日経新聞では時代についていけないとやっと認めたか。 RT @tnatsu この記事が一面に載るまでに様々な軋轢や調整がデスクとあったんだろうなあ。 RT @RKoike: 村山恵一さんの署名記事。シリコンバレー支局長時代を思い出した。2006年頃。RT @tnatsu: 今日の日

2011-03-06 14:02:27
m @moriyatomo

その対策はそもそもセキュリティ部門として仕事をしていません。禁止するだけなら馬鹿でもできる。 RT @simple1958 情報漏洩を怖れるあまり、閉じればいいというセキュリティ部門の声が大きくなりすぎているのです!! #security RT @tnatsu: twitterや

2011-03-06 14:07:28
˗ˏˋ🙃ちゃいろ🙂 🤪ملــائکہ😇 🤪دیـــــوانی😇ˎˊ˗ @qtbrowneyes

元記事ちゃんと読んでないけど「滅びる」発言以降の各種反応がまた興味深い。 ▶ Togetter - 「TwitterやFB、Webメール禁止の会社はそのうち滅びる?(@tnatsuさん)への反響」 http://j.mp/hiC7F7

2011-03-06 14:12:26
m @moriyatomo

手塚治虫が描いた世界が実現したのに、なぜ団塊の世代は喜んで使わないのだろう? RT @tnatsu www RT @iPhoryon: @tnatsu 社内発表でiPhoneなどの業務利用について提案した事が有ります。団塊の経営陣に向かって。もう→!(◎_◎;)こんな表情でしたよ

2011-03-06 14:44:25
矢向〔カルデア始めましたFGO〕 @yako_invest

うちの会社でも「絶対」に起きる問題ですね。効率化できると思いますが、、RT @tnatsu: www RT @iPhoryon: @tnatsu 社内発表でiPhoneなどの業務利用について提案した事が有ります。団塊の経営陣に向かって。もう→!(◎_◎;)こんな表情でしたよ。

2011-03-06 14:44:36
藤崎優 @youukkari

セキュリティと利便性はトレードオフ。本当は教育が重要だけど日本は放棄しつつあるからねえ。弊社は使いこなせ派なので居心地最高/Togetter - 「TwitterやFB、Webメール禁止の会社はそのうち滅びる?(@tnatsuさん)への反響」 http://j.mp/gpH21K

2011-03-06 16:01:43
m @moriyatomo

RT @herobridge: @tnatsu 組織の情報漏洩を恐れてネットを規制するなら、罰則規定を厳密に定めて適用すればいい事だと思います。そうでなければ個人のリテラシーは向上しないし責任感も生まれない。但し組織の不正を漏洩してはならないと考えているならその組織は腐敗しており夏野さんの言う通り滅ぶしかない。

2011-03-06 16:17:15
m @moriyatomo

情報漏洩といったって、普通は就業規則に書いてあるのに。それすら満足に守れない人たちって。 RT @herobridge @tnatsu 組織の情報漏洩を恐れてネットを規制するなら、罰則規定を厳密に定めて適用すればいい事だと思います。そうでなければ個人のリテラシーは向上しないし責任

2011-03-06 16:18:44
峰 一雅 @Meine_Ersten

読ませた本がまともな分、未だましです。 RT @lilyenergy: 去年某テレビ局では「新聞テレビ消滅」を部下に読ませ @Meine_Ersten @pemmin @pictures_dept @tnatsu @grandao79 上司達の理解を越えているんだなと最近は

2011-03-06 17:18:39
前へ 1 ・・ 13 14 次へ