2011/3/05 明日の教室 野中信行先生

2011/3/05日に京都橘大学で行われた明日の教室 野中信行先生の講座のツイートのまとめです。
1
前へ 1 ・・ 12 13 15 次へ
motti57 @motti57

はい。みなみださんはもう会場にはおられませんか?RT @ikedaosamu 挙手で聞いてください。 RT @motti57: これを聞きたいな。RT @Minamida_Syuji 初任者が保護者と、どう向き合うのか?家庭の話がちらほらでてくるので、気になりま #asukyo

2011-03-05 16:21:36
motti57 @motti57

保護者とのお話になった(^^) #asukyo

2011-03-05 16:23:54
motti57 @motti57

学級懇談会は他のクラスとの兼ね合いが難しいですねー。RT @motti57 保護者とのお話になった(^^) #asukyo

2011-03-05 16:26:08
motti57 @motti57

懇談会は親の頭に絵を描けるような話をしなければならない。#asukyo

2011-03-05 16:27:16
池田 修 @ikedaosamu

保護者会、懇談会では、そこに参加している子どもの事を出す。◆ 私も保護者会では、そこにいる保護者の子ども全員の話題を必ずしていたなあ。そして、必ず褒める。やっと我が子の順番が来たと思ったらみんなの前で叱られたでは、保護者会にもう来なくなる。 #asukyo

2011-03-05 16:27:40
motti57 @motti57

家庭訪問は聴くことに徹すればよい。#asukyo

2011-03-05 16:31:22
@happycharm76

4月は参観もあるし、家庭訪問もあるし忙しいですね。うちは懇談会もあるし。@motti57 家庭訪問は聴くことに徹すればよい。#asukyo .

2011-03-05 16:33:38
森田広記 @morita0

RT @ikedaosamu: Q 四月までに何を準備したら良いですか? A 覚悟を決めることです(^^)。 #asukyo

2011-03-05 16:37:10
Dellaverre🌗O'Driscoll @dellaverre

RT @ikedaosamu: Q 四月までに何を準備したら良いですか? A 覚悟を決めることです(^^)。 #asukyo

2011-03-05 16:37:23
@tuukohnin969

RT @ikedaosamu: 保護者会、懇談会では、そこに参加している子どもの事を出す。◆ 私も保護者会では、そこにいる保護者の子ども全員の話題を必ずしていたなあ。そして、必ず褒める。やっと我が子の順番が来たと思ったらみんなの前で叱られたでは、保護者会にもう来なくなる。 #asukyo

2011-03-05 16:39:24
3号 @No_003

RT @ikedaosamu: 学校現場は、授業から入る。授業ではない。学級である。授業なんて初任者が上手いわけがない。#asukyo

2011-03-05 17:16:09
3号 @No_003

RT ikedaosamu: 学級づくりの3原則。(1)関係づくり、(2)仕組みづくり、(3)集団づくりが大事。 #asukyo

2011-03-05 17:16:58
3号 @No_003

RT ikedaosamu: 子どもたちは、厳しくて優しい先生がすき。◆厳しくて、やさしくて、面白い先生が好きですね。厳しさは、学級に子どもたちの安定した世界を生みます。これが大事。好き放題を許さない。弱い子を守れます。#asukyo

2011-03-05 17:18:13
ゆき @yukidream

RT @ikedaosamu: 4)初任者が陥って行く行動は、早く子どもたちにと仲良くなろう。子どもたちに気に入られようとする。そして友達先生になって行く。◆ 友達から指導を受けたいと子どもたちは思うはずがない。先生からなら指導を受けるのである。先生にならねばならない。#asukyo

2011-03-05 17:18:27
3号 @No_003

うちはテンポ悪いです… RT @ikedaosamu: どんなことにスピード、テンポを求めるか? a 朝の会、終わりの会 b 授業 c 教室移動 d 着替え e 整列 出来ないときは、やり直しをさせること。◆ 成功体験で終わらせてクラスに自信を育てるのである。  #asukyo

2011-03-05 17:19:47
3号 @No_003

RT ikedaosamu: どんなことにスピード、テンポを求めるか? a 朝の会、終わりの会 b 授業 c 教室移動 d 着替え e 整列 出来ないときは、やり直しをさせること。◆ 成功体験で終わらせてクラスに自信を育てるのである。  #asukyo

2011-03-05 17:19:56
3号 @No_003

RT ikedaosamu: ◆ 子どもたちは、快不快を下に判断する。その次に、損得で判断するようになる。そして、この子どもたちを善悪で判断できるように育てて行く。気持ちよくても得になっても、悪いことだからしないという人間を育てたい。#asukyo

2011-03-05 17:20:38
john @johnyoko2009

仰る通りです。 RT @mippisan @75souko @ikedaosamu この場合の「優しい」」は「甘い(規準を緩める)」という意味でしょう。「厳しく」は「穏やかに毅然と」で「怒る」ではないみたい。 QT @75souko それは裏切りとは言わない。 #asukyo

2011-03-05 17:20:48
3号 @No_003

QT @ikedaosamu: 関係づくりに必要なのは、3)北風方式を太陽方式へ 叱ることを日常化しない。叱ることでは子どもたちは育っては行かない。 #asukyo

2011-03-05 17:20:54
3号 @No_003

RT @HARU_9: #asukyo 野中先生「「叱ること」を日常化しない。声かけは二度まで。後はスタートしてしまう。 「叱ること」では子どもたちは育たない。」

2011-03-05 17:21:36
@mitaka2

RT @no_003: RT @HARU_9: #asukyo 野中先生「「叱ること」を日常化しない。声かけは二度まで。後はスタートしてしまう。 「叱ること」では子どもたちは育たない。」

2011-03-05 17:22:52
@mitaka2

RT @no_003: QT @ikedaosamu: 関係づくりに必要なのは、3)北風方式を太陽方式へ 叱ることを日常化しない。叱ることでは子どもたちは育っては行かない。 #asukyo

2011-03-05 17:23:02
3号 @No_003

優しいのか、易しい(甘い)のかですね RT @tiitton: そうですね。優しいだけの先生を尊敬はしない RT @ikedaosamu: 子どもたちは、厳しくて優しい先生がすき。◆厳しくて、やさしくて、面白い先生が好きですね。厳しさは、学級に子どもたちの安定した世#asukyo

2011-03-05 17:23:05
いちご大好き @15DISUkI

「汚い話」のイメージがとれないな。 RT @aikinakajima: RT @ikedaosamu: 3では、自己紹介と「怖い話、汚い話、面白い話」を大事にする。自己紹介では、去年の子どもが書いた先生についての作文を読み上げるなどをする。・・。 #asukyo

2011-03-05 17:23:48
3号 @No_003

RT @ikedaosamu: ◆ 野中先生は、子どもたちの行動、計画に適切なネーミングをさっと付ける。これは具体的な行動をメタ化させて行くために重要なこと。それに、なんといってもこういう、クラスだけに通用する「秘密の言葉」は、楽しいものだ。 #asukyo

2011-03-05 17:24:32
前へ 1 ・・ 12 13 15 次へ