文化は「遊び」のなかに成立した――ホイジンガ著『ホモ・ルーデンス』(読書メモ)

29
前へ 1 ・・ 15 16 次へ

第12章「現代文化における遊びの要素」

未発育都市 @mihatsuikutoshi

ホイジンガ著『ホモ・ルーデンス』amazon.co.jp/dp/4122000254 を430ページまで読んで第12章「現代文化における遊びの要素」を読み終えた。というわけで、やっとwこの本を読み終えたわけであるが、ホイジンガは現代文化に対してはどちらかと言えば悲観的で、読後感は(続く

2017-03-21 23:59:33
未発育都市 @mihatsuikutoshi

続き)どちらかと言えば悪い。現代文化(と言ってもこの本が書かれた1938年のことであるが)は前の第11章で酷評されていた「19世紀の文化」と地続きで、広い意味で近代(モダニズム)の呪縛に囚われ続けているということではないかと思った。近代を相対化することの必要性を改めて感じた。

2017-03-22 00:02:36
未発育都市 @mihatsuikutoshi

現代文化において「遊び」とされているもの(例えばゲームやスポーツなど)もホイジンガにとっては古代から18世紀までの「遊び」とはかなり異質の「偽りの遊び」でしかないようだ。もちろん、この章ではその違いを細かく論じているのだが、私にはその違いがよく分からなかった。今後の課題にしよう。

2017-03-22 00:05:58
未発育都市 @mihatsuikutoshi

しかし、古代における「遊び」を正しく理解するのは並大抵の努力ではできないとも思う。私にできることがあるとすれば、前の第7章に書かれていたように「魔法のマントのように子供の魂を引き寄せる力をもち、大人の知恵よりも子供のそれを選ぶこと」がせいぜいではないかな。(^_^;

2017-03-22 00:09:36
未発育都市 @mihatsuikutoshi

第12章でホイジンガは現代のゲームやスポーツ、現代芸術、現代科学、政治、国際政治、戦争などについて各項目ごとに論じているのだが、いずれにおいても否定的である。その一例として現代芸術について引用しておこう。ホイジンガは現代的な意味での「芸術家」は18世紀半ばのロマン主義と(続く

2017-03-22 00:12:52
未発育都市 @mihatsuikutoshi

続き)新古典主義の形式のなかに誕生したと論じている。やや長めに引用すると、前の第10章に書かれていたように「遊びの要素というものは芸術を創造したり…する場合にも、本質においてけっして無縁ではない」のだが、「ここで疑問となるのは、芸術におけるこの遊びの要素は、十八世紀末以後(続く

2017-03-22 00:16:35
未発育都市 @mihatsuikutoshi

続き)強くなったのだろうか、それとも弱くなってしまったのだろうか、という点である」と第12章で問いかけた後にホイジンガはこう答える。「芸術を、その社会共同体の生きた機能としての基礎から切り離し、それを徐々に芸術家と呼ばれる個人の自由な、独立した活動にしていった文化過程は、(続く

2017-03-22 00:19:54
未発育都市 @mihatsuikutoshi

続き)もう数世紀にわたってつづいている。…社会的なものから個人的なものへという移り変わりも、ルネサンスが建築家の主だった仕事をもう寺院や宮殿のなかに見ず、人々の住宅のなかに見るようになったとき、すでに起こっている。豪華絢爛たる回廊ではなく、居間、寝室が問題となったのだ。(続く

2017-03-22 00:22:34
未発育都市 @mihatsuikutoshi

続き)芸術はだんだんと身近な、しかしまた生活のなかでいよいよ孤立したものとなった。それは個人の問題となってきた。…これらと同時に、芸術の機能のなかにもう一つ別の変遷が起こった。芸術はますます完全に独立した、非常に高度な文化価値として認められるようになったのだ」(続く

2017-03-22 00:25:35
未発育都市 @mihatsuikutoshi

続き)「大きな変化は、十八世紀中葉以後、ロマン的・古典主義的形式のなかで、精神が新たに美的生命を吹き込まれはじめてからやって来たのである。その主潮はロマン主義であり、古典主義はそれに並行している。この二つのものから、人生のもろもろの階梯のなかで、美的享受ということを最も上位(続く

2017-03-22 00:28:14
未発育都市 @mihatsuikutoshi

続き)に置き、これを天国のように称揚讚美する態度が芽生えたのだ」「その線は…ラスキンを経て、さらに後代へと流れている。芸術崇拝はまだ長いあいだ、最高の教養階級の特権であるにとどまっていたが、ようやく十九世紀の終わりごろ、写真の複製技術の影響もあって、普通教育を受けただけの(続く

2017-03-22 00:31:03
未発育都市 @mihatsuikutoshi

続き)民衆の層にまで芸術に対する高い評価がひろく滲透して一般化することになってゆく。芸術は公共の所有となり、芸術愛好は「上品な趣味」となった。芸術家は常人よりも高い存在であるとする考えが一般に拡まった。大衆の上に紳士気取りが大きく拡がった。と同時に、(続く

2017-03-22 00:33:44
未発育都市 @mihatsuikutoshi

続き)独創性を求める痙攣的な欲望が、創造に対する主だった衝動となる。これは、そのときそのときにおいて新奇性なもの、前代未聞のものに対して不断に欲求を燃やすことだが、これが芸術を印象主義の坂道へ引きずり下ろし、二十世紀のなかで体験されるさまざまの奇形のなかへ追いおとすのだ。(続く

2017-03-22 00:38:22
未発育都市 @mihatsuikutoshi

続き)芸術は科学よりも、現代の工業生産過程のなかにある有害な因子から影響をこうむりやすいものである。機械化、広告、センセーションの追求は、いよいよ直接に市場を目標として、さまざまの技術手段を用いて行なわれるから、芸術に対してはるかに大きな危害を加えることができるのである。(続く

2017-03-22 00:40:44
未発育都市 @mihatsuikutoshi

続き)これらすべての事態のなかには、遊びの要素を探し出すことなど、とうていできるものではない。十八世紀以来、芸術は人々に文化因子として意識されるようになりはしたが、そのことによって、どうやらその遊びの性格は増してきたというより、むしろ、失われていったかの観がある。(続く

2017-03-22 00:43:12
未発育都市 @mihatsuikutoshi

続き)これは芸術にとって向上を意味しただろうか。かつて、芸術がそのなかに内包している意義、それが創造する美を、大部分意識しないでいたことは幸福なことだった、とわれわれは主張したい気持を覚えるのではないだろうか。芸術は自らを社会に対して大きな恵みを与えるもの、と確信をもって(続く

2017-03-22 00:45:58
未発育都市 @mihatsuikutoshi

続き)知ることができるようになったために、そこから永遠の幼児性といったものが滅び去ってしまったのだ」と。現代芸術に対するホイジンガの見方はこのように(おそらく今日のあらゆる種類の芸術に対して)否定的である。これをどのように受けとったら良いのか、非常に困惑せざるを得ないのだが(続く

2017-03-22 00:49:19
未発育都市 @mihatsuikutoshi

続き)少なくとも古代文化を知り尽くしたホイジンガには長い人類史において19世紀以降の現代文化というものが極めて特異なものに見えているということは知っておいて悪くはないと思う。また、ホイジンガはそれ以外のスポーツ、現代科学などに対しても現代芸術に対してとほぼ同様の批判を行っている。

2017-03-22 00:52:45
未発育都市 @mihatsuikutoshi

ホイジンガは現代社会における危険な幾つかの現象を一括して「小児病」と呼んでいる。これは子供がかかりやすい病気という意味で、その特徴は「ユーモア感覚が欠如している」「物事にたちまち同意してしまう」「他人の思想に寛容でない」「褒めたり、非難したりするとき、途方もなく誇大化する」(続く

2017-03-22 00:56:30
未発育都市 @mihatsuikutoshi

続き)「自己愛や集団意識に媚びるイリュージョンにとり憑かれやすい」などであると書いている。ツイッターにそういう人いる^^とも読めてしまうが、前述した現代芸術もこれに含まれるという意味である。ホイジンガは「小児病的挙動がしばしば外形的に遊びの形を帯びることはあるだろう。だが、(続く

2017-03-22 01:00:10
未発育都市 @mihatsuikutoshi

続き)そのなかには真の遊びの徴(しるし)があるわけはない」と述べている。よって、最後に結論の部分を引用すると、「文化の遊びの要素は、かつて満開の花を咲かせた十八世紀以後、いままでにそれが姿を現わしたことのあるほとんど全部の分野でその意味を失ってしまったのだ、という結論が、(続く

2017-03-22 01:02:54
未発育都市 @mihatsuikutoshi

続き)しだいに強く迫ってくる。現代文化はもうほとんど、「遊ば」れてはいない。まだこれは遊びだと見えることがあっても、それは偽りの遊びである」、更に、「われわれは少しずつ歩を進めて、ようやく結論に達した。真の文化は何らか遊びの内容をもたずには存続してゆくことができない」のである。

2017-03-22 01:05:22
未発育都市 @mihatsuikutoshi

とは言え、この第12章を読んでもホイジンガの言う「真の遊び」と「偽りの遊び」の違いがよく分からないし、今日の連続ツイートの最初のほうに書いたように、それは古代文化をきちんと勉強しないと分からないことなのだと思う。というのも、繰り返すが、現代社会は19世紀の文化と地続きで、(続く

2017-03-22 01:09:53
前へ 1 ・・ 15 16 次へ