編集部イチオシ

桜田門外の変をまとめてみた

安政7年3月3日(1860年3月24日)に起こった桜田門外の変と安政の大獄を少し、訪れた史跡の写真とパブリックドメインの画像でまとめたものです。
65
前へ 1 ・・ 4 5 次へ
◇もえ@低浮上◇日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

@MoeK20060408 一方、白昼に江戸城門前で大老が討たれる大失態を演じた幕府は老中が集まり協議を行った結果、大老は負傷するも存命であると嘘の発表をします。これは幕府の権威失墜を防ぐと同時に、彦根藩に相続手続きをさせ、お家断絶を回避させようとしたのです。

2017-03-15 23:48:57
◇もえ@低浮上◇日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

@MoeK20060408 しかし、白昼の凶行で多くの目撃者が存在した為、井伊大老が討たれた事は瞬く間に江戸市中に広まります。家名断絶を何とか免れた彦根藩では、襲撃時に護衛していた藩士たちの処分を行います。負傷者は切腹、無傷で藩邸に戻ってきた者は、投獄され全員が斬首となります。

2017-03-15 23:52:24
◇もえ@低浮上◇日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

@MoeK20060408 当時の公式記録では「井伊直弼は急病を発し暫く闘病、急遽相続願いを提出、受理された後に病死した」とあります。これは譜代筆頭・井伊家の御家断絶と、それによる水戸藩への敵討ちを防ぐ為でした。

2017-03-16 00:02:49
◇もえ@低浮上◇日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

@MoeK20060408 また、暗殺された井伊直弼自身から既に重い処分を受けていた水戸藩に更に改易などの制裁を加える事は、水戸藩士の反発やこれ以上の争乱の激化が懸念される為、老中・安藤信正ら残された幕府首脳による苦肉の配慮でもありました。

2017-03-16 20:18:04
◇もえ@低浮上◇日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

@MoeK20060408 井伊家の菩提寺・豪徳寺(東京都世田谷区)に在る墓碑に、命日が「三月二十八日」と刻まれているのはこの為です。これにより、直弼の子・愛麿(井伊直憲)の跡目相続が認められ、井伊家は何とか取り潰しを免れました。 pic.twitter.com/1HxVJdX6ca

2017-03-16 20:26:51
拡大
◇もえ@低浮上◇日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

@MoeK20060408 直弼の死を秘匿する為、存命を装って直弼の名で桜田門外にて負傷した旨の届けが幕府へ提出され、14代将軍・徳川家茂からは直弼への見舞品として大量の薬用・御種人蔘等が藩邸へ届き、諸大名からも続々と見舞いの使者が訪れます。

2017-03-16 20:29:26
◇もえ@低浮上◇日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

@MoeK20060408 その中には水戸藩主・徳川慶篤の使者として当の水戸藩の者も居て、使者は彦根藩士達の憎悪に満ちた視線の中で重役の応接を受けます。その後、幕府側は約2ヶ月間も直弼の死を公表しませんでした。

2017-03-16 20:33:47
◇もえ@低浮上◇日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

@MoeK20060408 桜田門外の変の襲撃者たちが幕吏から大方処分されるのを見届けた薩摩藩側は、2年後の1862年(文久2年)3月に島津久光が藩兵を率いて鹿児島城下を出発し同年4月に入京。久光は勅使・大原重徳を擁して同年6月に薩摩藩兵と共に江戸へ入り、幕政の刷新を要求します。 pic.twitter.com/s5GHYf0dFj

2017-03-16 20:42:40
拡大
拡大
◇もえ@低浮上◇日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

@MoeK20060408 これを受けて幕府は御三卿・一橋慶喜を将軍後見職、福井藩主・松平慶永(春嶽)を政事総裁職へ任命し、松平慶永の主導で直弼政権の清算を図ります。この改革で末期の井伊政権を支え、直弼の死後に幕閣をまとめた老中・安藤信正と久世広周は共に老中を罷免されました。 pic.twitter.com/wzWlD66dDh

2017-03-16 20:50:19
拡大
拡大
◇もえ@低浮上◇日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

@MoeK20060408 彦根藩は幕府から石高を35万石から25万石に減封され、京都守護職も剥奪されます。代わりに京都守護職は会津藩主・松平容保が就任します。彦根藩は直弼の腹心だった彦根藩士・長野主膳と宇津木景福を斬首・打ち捨てに処しますが、減封は避けられませんでした。 pic.twitter.com/8ovtXqUCkg

2017-03-16 21:01:00
拡大
拡大
◇もえ@低浮上◇日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

@MoeK20060408 一方、事変に参加・見届けた水戸藩士たちの報告で事の経緯は藩庁へ伝わります。その為、事件翌日の3月4日には国許で永蟄居中の前水戸藩主・斉昭の元へ変の詳細が報告されていました。水戸藩側では事態を知り驚愕します。

2017-03-16 22:43:53
◇もえ@低浮上◇日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

@MoeK20060408 江戸の水戸藩邸では幕府へ「浪士らは脱藩者ゆえ大法に即し処置されたい、関係者は水戸藩でも探索し召捕るつもりである」旨を上申しました。その後、脱藩関係者らは捕縛され処罰を受けた事・直弼自身の強硬な弾圧で重い処遇を受けていた為、水戸藩は事なきを得ます。

2017-03-16 22:48:33
◇もえ@低浮上◇日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

@MoeK20060408 残された尊攘急進派の水戸藩士は、1860年(万延元年)7月に長州藩との間で結ばれた成破の盟約を背景に、1861年(文久元年)~1864年(元治元年)にかけ第一次東禅寺事件や坂下門外の変・天狗党の乱などの尊王攘夷運動を先駆けます。

2017-03-16 23:02:19
◇もえ@低浮上◇日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

@MoeK20060408 藩領内で生じた天狗党の乱では、幕府の命に動いた保守派・諸生党が鎮圧へ転じます。天狗党は、前水戸藩主の子・一橋慶喜を頼って京都へ向かいますが、彦根藩士が直弼公の敵討ちと戦意を高揚させ中山道を封鎖してしまいます。 pic.twitter.com/7PCUYAwZGS

2017-03-16 23:09:04
拡大
◇もえ@低浮上◇日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

@MoeK20060408 この為、天狗党一行は美濃から飛騨を経て越前へ入り、敦賀へ向かいます。慶喜が鎮圧軍の長として出陣した為、1864年(元治元年)12月に一行は投降。加賀藩は彼らを厚遇しますが、幕府追討軍総括の田沼意尊は彼らを鰊倉へ入れ、20名以上の病死者を出します。

2017-03-16 23:17:05
◇もえ@低浮上◇日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

@MoeK20060408 この時捕らえられた天狗党員828名のうち、1865年(元治2年2月4日)武田耕雲斎ら幹部24名が来迎寺境内で斬首されたのを最初に、3月20日(旧暦2月23日)までに328名が斬首され、他は遠島・追放などの処分を科されました。

2017-03-16 23:25:59
◇もえ@低浮上◇日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

@MoeK20060408 その後、第2次長州征伐中の第14代将軍・家茂の薨去により、徳川慶喜は徳川宗家を継ぎ第15代将軍に就任します。しかし、慶喜は1867年11月9日(慶応3年10月14日)に大政奉還を表し江戸は開城、江戸幕府は264年の歴史に幕を閉じるのです。 pic.twitter.com/DA5IGOoJgJ

2017-03-16 23:53:32
拡大
◇もえ@低浮上◇日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

@MoeK20060408 徳川慶喜の父・徳川斉昭は桜田門外の変の直後の1860年9月(万延元年8月)に安政の大獄の永蟄居処分が解けぬまま水戸で急逝します。享年61歳。壮年の頃から狭心症の症状が有り、死因は心筋梗塞だとされています。※写真は水戸市千波公園に在る像。 pic.twitter.com/W0AkRjYg0L

2017-03-17 21:01:57
拡大
◇もえ@低浮上◇日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

@MoeK20060408 1866年(慶応2年)の第二次長州征伐では、彦根藩は幕府側で出陣します。しかし赤備えの鎧が夜間でも目立ち、長州方の遊撃隊から狙撃され大敗を喫します。その後の鳥羽・伏見の戦いでも譜代大名筆頭として幕府軍の先鋒を勤めていましたが、翻って新政府軍に付きます。

2017-03-17 21:10:24
◇もえ@低浮上◇日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

@MoeK20060408 彦根藩はその後も薩摩藩兵と共に東寺や大津を守備し、倒幕の姿勢を示します。1884年(明治17年)華族令施行で旧藩主・井伊直憲は伯爵に叙されますが、この爵位が「減封後の石高」を基準とした為、井伊家周辺で「安政の大獄の恨みで冷遇された」という説が流れます。

2017-03-17 21:33:47
◇もえ@低浮上◇日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

@MoeK20060408 元々、井伊家は草高35万石の国持大名に準ずる身分であった為、井伊家周辺では1階級上の侯爵となるはずだと思っていたようです。しかし、減封後の彦根藩の現石は9万石程度で、国持大名で現石15万石を基準とする侯爵の基準を満たしていませんでした。

2017-03-17 22:05:22
◇もえ@低浮上◇日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

@MoeK20060408 そもそも爵位は版籍奉還時の現石が基準としていました。彦根藩主・直憲は既に鳥羽・伏見の戦いの時点で討幕・勤王の姿勢を示しており、流山で元新選組・近藤勇を逮捕するなど、戊辰戦功で賞典禄2万石を新政府軍側から与えられていました。 pic.twitter.com/nFaZqe3EOb

2017-03-17 22:16:00
拡大
拡大
◇もえ@低浮上◇日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

@MoeK20060408 後年、直憲は徳川斉昭正室の実家・有栖川宮家から夫人を迎えています。1862年(文久2年)幕府は大赦令を出し、安政の大獄の犠牲になった人たちは罪を赦されます。罪人として葬られていた吉田松陰の墓を改葬する為、高杉晋作ら門下生が回向院に集まりました。 pic.twitter.com/pG7S8lzGA5

2017-03-18 00:09:31
拡大
◇もえ@低浮上◇日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

@MoeK20060408 高杉晋作ら門下生は回向院から松陰の遺骨を棺に入れて運び出し、長州藩の抱屋敷が在った江戸近郊の世田谷・若林村に松陰の亡骸を埋葬しますが、ここも禁門の変以降、幕末の動乱の中で幕府の手の者により破壊されてしまいます。 pic.twitter.com/3xsGbFAWlb

2017-03-18 01:06:20
拡大
◇もえ@低浮上◇日本史と近代史◇歴女と呼ばないで @MoeK20060408

@MoeK20060408 明治になり木戸孝允(桂小五郎)が荒らされた地を修復して、墓標を建てて鳥居を寄贈します。さらに、1882年(明治15年)門下生により松陰神社が建立され現在に至ります。これが現在の東京・世田谷区に在る松陰神社です。#安政の大獄 pic.twitter.com/8CNC6Kqsrx

2017-03-21 23:03:30
拡大
拡大
前へ 1 ・・ 4 5 次へ