編集部イチオシ

五反田川、貢川錦鯉放流から考える、「何故放流事業はやめられないのか」

また、放流事業が炎上しました。 しかも今回は、環境への影響力が強く世界の侵略的外来種ワースト100にも数えられる鯉、さらに驚くのは人為的改良種である錦鯉です。以前の五反田川とは違い、定着を目指すとしている点も重大。(実際は定着しておらず、つまり大半は下流に流されている、または死んでいるものと予想) 問題が度々指摘されているにも関わらずこうした放流事業がメディアでは美談として紹介されてしまう事例は一向に減る気配がありません。貢川で放流を繰り返すNPO団体理事には地元養鯉業者も名を連ねています。 こうした現実を客観的に考察しているつぶやきを集めました。
195
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 9 次へ
いさけんさん【目指せ令和の紀貫之チャレンジ(小休止中)】 @isa_kent

このブログは多くの人に読んで欲しい。環境だけではなく、何かを「保護」したいと本気で思うなら、まずは徹底的にその対象を「学ぶ」ことがいかに重要かが分かる。行動を起こすのは、それからでも決して遅くはない。 mistclast.hatenablog.com/entry/2017/05/…

2017-05-05 13:11:47
くたばりプリマスはゴーゴーズ @Plymouth760

とりあえずああした放流事業というのは「河川や自然環境、在来種保護が目的ではない」のは間違いないようなので、外来種だからダメという反論は役に立たないんじゃないかな、既に。外来種だから本当はやっちゃダメなのはNPOも自治体ももちろんわかってるので。

2017-05-05 14:29:58
くたばりプリマスはゴーゴーズ @Plymouth760

トゲの方でじゃあニジマスはいいの?って話から外来種問題突き詰めたら草木一本残らないのではみたいなコメついてきたんだけど、そこから?そこからなの?みたいな感じで頭を抱えている。

2017-05-05 14:31:48
くたばりプリマスはゴーゴーズ @Plymouth760

この話は優先順位の話なのよ。 鯉がダメならニジマスも叩けよwwwとかじゃなくてさ。今、優先して処理すべきはどちらかっていう。 ニジマス撲滅すんのにどれだけ障害があるのか?内水面漁業との折り合い、定着数、分布域、それらに対して錦鯉はどうか?どちらがよりローコストで対処可能か。

2017-05-05 14:43:43
くたばりプリマスはゴーゴーズ @Plymouth760

外来種といっても、その繁殖力や他害性から、様々に分類されている。特定外来から要注意指定、移入種とその度合いは様々。そしてそれは「人間がどうその生物を扱うか」で変動するの。動物が変わらなくても。 現在環境省はコイを特定外来種にはしていないけれど、人間の扱い次第では特定になる可能性は

2017-05-05 14:47:16
くたばりプリマスはゴーゴーズ @Plymouth760

上がる。特定外来種に指定されれば、駆除や管理に社会的なコストが必要になる。だからこれ以上特定外来種を増やすような振る舞いは慎もうということ。

2017-05-05 14:48:37
くたばりプリマスはゴーゴーズ @Plymouth760

また、自治体やNPOは錦鯉の放流を悪いことと認識してやっている。 そこにも何か優先順位として"自然環境の保全"や"正しい環境教育"以上に優先したい何かがあるからなんだろう。 その、自然環境や教育より優先したい"何か"はなんなのかが知りたいのだし、問題の本質はそこにあると思っている

2017-05-05 14:51:17
くたばりプリマスはゴーゴーズ @Plymouth760

錦鯉の養殖産業なのか、町の美観景観なのか、地元の名士の面子なのか、自治体に落ちるお金なのか、そのあたりがはっきりしてほしい。

2017-05-05 14:52:24
くたばりプリマスはゴーゴーズ @Plymouth760

生き物は変わらない。人間がどう扱うかで外来種としてのリスクが変動する。 ニジマスは少なくとも様々な方法、法令で水産資源として管理されているし管理しようとしている。漏れはあるにしても、だ。 錦鯉と比べるべくもない。 このまま野放しに放流が続けば、外来種としてのリスクはどんどん高まる

2017-05-05 14:58:47
片瀬久美子🍀 @kumikokatase

さすが生物学者でもある陛下のお膝元の皇居での保護活動、遺伝子も調べて慎重にやってますね。 twitter.com/oikawamaru/sta… twitter.com/oikawamaru/sta…

2017-05-04 15:22:48
オイカワ丸 @oikawamaru

【お知らせ】皇居外苑濠に生息するヘイケボタル保護の取組(平成28年度) env.go.jp/garden/kokyoga… 「この幼虫は、平成27年6月に桔梗濠において捕獲し、屋内で増殖したヘイケボタルです。」 うむ、問題なし。安心した。

2017-05-04 15:18:55
オイカワ丸 @oikawamaru

「皇居外苑濠には、牛ヶ淵と桔梗門付近(蛤濠と桔梗濠)にヘイケボタルが生息しています。これらのヘイケボタルのDNA分析により、同一の個体群と考えられること、関東南部の個体群に遺伝的に近いことから自生の可能性があることがわかっています。」env.go.jp/garden/kokyoga…

2017-05-04 15:20:02
こぶ屋 @kobuyahazu

やっとニシキゴイの放流関連の話題に追いついた。こういうのはもう、さっさと環境省・文科省他関連省庁が協力して生物の放流に関する指針を策定して各自治体と関係機関に通達出す方がいいのでは。地方自治体の担当者の方もどう対応すればいいのか、基準や原則をあまりよく分かってないと思う。

2017-05-05 00:00:38
こぶ屋 @kobuyahazu

前職場の市でも環境審議会のメンバーにホタルの放流おじさんが入っていたりして、行政内部の生物学リテラシーが低い自治体って多いんちゃうかなぁ…

2017-05-05 00:06:42
こぶ屋 @kobuyahazu

そうそう、その環境審議会、ホタルの放流おじさんだけやなくて、EMおばさんもメンバーに入ってました。気をつけるべきだと当時の上司経由で担当課の方にメールを転送してもらったけど、梨の礫やったなー。そんなもんですね。

2017-05-05 00:13:44
Naps! @utsunomiya_naps

KAMAGAWA POCKET の シュウくん たちが またまた おもしろそーなことをやるみたいです。 専門家を招いてのプログラムです。 大型バス貸切で 連れてってくれるそうです。 napsblog.exblog.jp/24138136/ #KAMAGAWAPOCKET #釜川 pic.twitter.com/JvXwW0wtTf

2017-05-01 12:54:38
拡大
拡大
Shu Nakamura @Shu_NKMR

5/13(土)に、「釜川から育む、まちのビジョン」の第二弾として、釜川の源流ツアーを行います!源流にはまるで秘境のような豊かな風景が広がっています。 詳細は下記のイベントページからご覧ください。 申込期限は5/7です。 facebook.com/events/4347558… pic.twitter.com/YVM9RcMjmv

2017-04-26 23:46:13
拡大
くたばりプリマスはゴーゴーズ @Plymouth760

今RTした釜川も、街中に入ればこんな風に。 でも、ここまで市街地化(一部は暗渠)にしてしまっている部分なら錦鯉が泳いでいようがナガミヒナゲシが咲いていようがかまわないだろうと思いますよ。 原理主義的に全ての外来種を駆逐対象にすべきなどとは考えていません。 twitter.com/7ufmgxch/statu…

2017-05-05 16:55:00
くたばりプリマスはゴーゴーズ @Plymouth760

@Abu9n ウグイやオイカワがいる川なら、膝までザブザブ入ってガサったり子供と川遊びしたりしたいなーと思えるけど、鯉や金魚がいたからってそれだけではそういう気にはなれんもん。

2016-12-19 21:29:02
くたばりプリマスはゴーゴーズ @Plymouth760

@Abu9n 地元のアーケード街を貫通する釜川ってのがそんなでね。ところどころに柵入れて鯉は泳いでるんだよ。 で、川岸まで遊歩道沿いに降りていけるようになってて三面護岸でも水に親しめるようにはなってるんだけど、とても足を浸す気にはなれないもの。

2016-12-19 21:32:31
くたばりプリマスはゴーゴーズ @Plymouth760

@Abu9n 暗渠化されたとこの上にうすーく水流して鯉泳がせてるだけなんだけど。 五反田川が目指すのがこういうことなら、まあ意図はわからんでもない。

2016-12-19 21:36:47
くたばりプリマスはゴーゴーズ @Plymouth760

@Abu9n まあ、俺らにはね。 でも一般受けするのはこんなのよ。で、まずはこんなのでもいいから水に、内水面利用に興味持ってもらわないとなんにもできない予算つかないっていう悲痛さは、わかるんよ。

2016-12-19 21:44:49
くたばりプリマスはゴーゴーズ @Plymouth760

こういう都市生態系というものがつくられることを考えると、街中だからといって安易に猫や鯉を放逐するのもやはりある程度は考えなければいけないな。 twitter.com/nhk_darwin/sta…

2017-05-05 22:20:30
ダーウィンが来た! @nhk_darwin

#プラネットアース Ⅱ 第6集「都市 新天地への挑戦」】 インドでは毎晩ヒョウが街を歩き回る。ハヤブサはニューヨークの摩天楼で狩りをする。人工的な環境に新天地を見出した野生動物たちの姿を描く。 明日6日(土)総合午後7時30分~ nhk.or.jp/nature/feature…

2017-05-05 22:00:12

コメント欄に宮入貝についての書き込みがあったので。
甲府盆地ではかつてミヤイリガイという地方病を媒介するミヤイリガイを駆除する為に、用水路の三面コンクリート化など人為的な環境改変がありました。
特に日本住血吸虫症の記述は、人間と自然の凄まじい闘いの記録でもあります。

ミヤイリガイ(宮入貝)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ミヤイリガイ

地方病 (日本住血吸虫症)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/地方病_(%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BD%8F%E8%A1%80%E5%90%B8%E8%99%AB%E7%97%87)

俺はペンギンをやめたぞジョジョーっ! @namaurako

たしか、 日本住血吸虫の撲滅にあたって、 感染の原因となる、中間宿主であるミヤイリガイを撲滅するために、 コンクリート護岸とかにしたんだっけか。。 つまり、環境を、そのように変えて、 おそらく、ほかの生物も影響を受けた。

2017-04-16 01:05:15
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 9 次へ