大学院生の就活

就活真っ只中の人も多いと思いますが、修士課程は2年間しかないのに数ヶ月も就活で時間を取られてしまうのをなんとかできないものか、ということに関する議論です。
31
バイクくん@超お嬢様のパグ @Micheletto_D

企業にとってはどの大学に入ったかで能力を測っているからこそ、修士でのロンダリングが成立していると思います。これ程修士の時間を奪うシステムにおいて何を学んだかを重視してるなんてありますかね(´・ω・`)?

2017-05-09 19:21:29
バイクくん@超お嬢様のパグ @Micheletto_D

作業効率化能力はアカデミアでは育たないと思う。効率的にしているつもりでも、土日休まないといけない企業の人とは差があると思います。土日ラボに来て実験できる環境からは見えないのではないしら

2017-05-09 19:25:24
バイクくん@超お嬢様のパグ @Micheletto_D

かつての学生さんが企業で研修担当してるんだけど、ゼロからのスタートなんですよ、企業にとっては。まずはスケジュール管理からしないとダメらしいし

2017-05-09 19:35:53
バイクくん@超お嬢様のパグ @Micheletto_D

大学の先生がガントチャート書けないのは、研究提案書見ててよく分かりますよ。クリティカルパスウェイ分析してないし、トラブルを想定したバックアップも書いてない。さ

2017-05-09 19:38:19
石井晃(2022年3月鳥取大学退職) @ishiiakira

まさにそのとおりですね。ただ、そこをわかってくれなくて、学会発表だけして、すぐに帰っちゃう若い人が多いようなのが不思議です。 twitter.com/smoltblue/stat…

2017-05-09 19:40:26
Shinichi Nakagawa @smoltblue

アカデミアに進む人であれば、学会発表が品評会のような場になっていますから、そこで良い発表をすれば、ポスドクで来ない?とか、助教で来ない?とか、近未来の就職に直結するので、しっかりと大学院での研究活動に従事することが即就職活動にもなります。

2017-05-09 08:50:10
つな𝕏ぽん🐟8month/5yo @tunatuna_01

修士の形骸化は何とかならんものかね。 twitter.com/Micheletto_D/s…

2017-05-09 19:57:47
バイクくん@超お嬢様のパグ @Micheletto_D

問題解決能力も時間軸を制限すれば企業にとってはゼロに見えることでしょう。 「アカデミアのシーズはシーズではない」というのは製薬からよく聞く言葉で、現状企業が望む人材を育成できるとは思えません。 修士は諦めてアカデミアで生きる博士の育成に注力した方がいいと思います。

2017-05-09 19:16:09
つな𝕏ぽん🐟8month/5yo @tunatuna_01

私が疑問に思ってるのは、生物で学部で理系就職はほぼムリなんだけど、修士では研究職として採られる人が多いということ。 多くの学生を見てきた私からすると、学部卒と修士卒の間にそんなに本質的な差があるとは思えないんだけどね。

2017-05-09 20:00:45
つな𝕏ぽん🐟8month/5yo @tunatuna_01

院で大学変えた人は、7,8月頃に院試があるので6月終わりくらいから院試休み取る人が多い。で、院試でもう次の行き先決まってしまうと、学部時代の研究は続けられないのでモチベーション下がって最低限の研究で出てっちゃう人も居るのよね(多分トップ校の人にはこの辺のことはわからんだろうな)。 twitter.com/Life_Gackt/sta…

2017-05-09 20:13:38
つな𝕏ぽん🐟8month/5yo @tunatuna_01

そいで、今は多少ましになったんか知らんけど、私の時はM1の10月くらいから就活解禁だった。 つまり研究してる期間は細切れで合計してもせいぜい1年くらいだったのでは。 今は就活解禁が4月になったんで、ちょっとは修士でしっかり研究できると思うけど(最近就活志望者が居ないんだが)

2017-05-09 20:17:36
ぉぎゃん@テクノ杜 @MaoOgawa

採用システム上、仕方ないのは現状。 私は、比較的 自由に就活をやらせてもらえる恵まれた?研究室だった。(就活やる人orいつも通り めちゃ研究する人みたいな) twitter.com/smoltblue/stat…

2017-05-09 20:52:24
Shinichi Nakagawa @smoltblue

大学院の修士2年になると皆さん就職活動で研究室を離れます。平均で4ヶ月、長い人で半年ほどでしょうか。現状の人事採用システムでは仕方がない事のようですが、これって、とってももったいない事のような気がします。本来ならば受けられるはずの研究・教育の機会を自ら放棄しているわけですから。

2017-05-09 08:49:55
inouye @inouyeta

私も、お誘いを頂いたけど。 任期付きの職は30過ぎたら、無理。 twitter.com/smoltblue/stat…

2017-05-09 21:15:29
草💦30代障害者教授(CEO)(手帳3級) @n0rr

やりたいけどこれが主流になることはなさそう。まず書類のスクリーニングなしに一人頭10分もかけるのがきつい。それから教官のテクみたいな学生が多くて発表の質的にみるのがしんどい。あと、せっかく学会に遊びに来てるのだから面白そうな発表見たい。 twitter.com/smoltblue/stat…

2017-05-09 21:25:08
Shinichi Nakagawa @smoltblue

例えば、企業の人事採用の方が、学会発表を見に来て、そこで素晴らしい発表をする人を見つけてスカウトする、なんてシステムがあったらどうでしょう。発表がきちんとでき、質疑応答もきちんとできる人は、どの業界に就職しても、その能力を発揮するはずです。

2017-05-09 08:51:49
ぬばた @nubata

凄い奴はすれ違っただけで額に電撃が走って何か感じるらしいから、その周期が短くなる方向に向かって歩けば採用候補には自ずと巡り会える。多人数でやって絞り込むのもよい作戦である。

2017-05-09 21:27:52
草💦30代障害者教授(CEO)(手帳3級) @n0rr

発表見ただけで雇いたいほど素晴らしい学生はすでに雇われてる。大多数の学生はそれほどではないし、あとはそういう人にやってもらうべき仕事を準備できる会社とそんなに無い。だから、学歴と素直さを見る今のやり方の方が良い。

2017-05-09 21:29:23
草💦30代障害者教授(CEO)(手帳3級) @n0rr

教官のテクみたいな学生の発表はつまらないのにそういう学生ほど発表させたくなるみたいで闇

2017-05-09 21:31:05
yamori @y15_moris

マジレスしておくと、学会発表で就職に繋がるのはガチャでSSR引くレベルの幸運が無いと難しい。むしろポスターセッションがあって、参加者50~70人程度のworkshop/研究会などの方がよっぽど確率が高い。小規模だとお互いテーマが近く、長く話せて相手を良く知れるメリットが大きい。 twitter.com/smoltblue/stat…

2017-05-09 22:04:25
Kei Harada @Seed57_cash

機械学習やデータ分析の学会で素人質問をたくさんしていいならやってみたいです。 twitter.com/smoltblue/stat…

2017-05-09 22:19:18
ずき@菌撮 @zuki_iD

就活は夜10時以降でそれまでは研究ってのが普通な環境だったから4ヶ月から6ヶ月研究離れる環境とか想像つかない。でも、就活メインならそのくらい緩いラボで企業から需要のあるとこ狙って行くのが賢いかも。 twitter.com/smoltblue/stat…

2017-05-09 22:45:58
バイクくん@超お嬢様のパグ @Micheletto_D

@tunatuna_01 定員減らしましょうよ。修士で本当に勉強したい人だけに

2017-05-09 23:43:47
TJO @TJO_datasci

学士・修士までで大学を卒業した人に聞きます。卒論・修論を通じたラボでの教育によって今の日本の大学のラボにおける「教育」によって「実社会で必要とされる課題発見能力・課題解決能力・作業効率化能力」って身に付きましたか

2017-05-09 23:48:41
TJO @TJO_datasci

博士で大学を卒業した人に聞きます。博論を通じたラボでの教育によって今の日本の大学のラボにおける「教育」によって「実社会で必要とされる課題発見能力・課題解決能力・作業効率化能力」って身に付きましたか

2017-05-09 23:52:18
yamori @y15_moris

実社会で必要とされる課題発見・解決能力などってどういうものか純粋に興味がある。大学でもポスドクまでに必要な能力とPIになってから必要な能力(管理職的な能力)は結構違うしなー。 twitter.com/TJO_datasci/st…

2017-05-10 00:04:21
TJO @TJO_datasci

企業で新入社員をマネージする・一緒に働く立場の人に聞きます。今の日本の大学のラボにおける卒論・修論・博論を通じた「教育」によって「実社会で必要とされる課題発見能力・課題解決能力・作業効率化能力」って身に付いているように見えますか

2017-05-10 00:25:49
行人 @goaingski

戻って来ても目標を達成して、ヤル気が消えたりする。 twitter.com/smoltblue/stat…

2017-05-10 00:37:32
hinoki @fluxprofiler

システムは不要だと思います。人材を求める企業がスカウトしにいけばいいだけだと思います。 そのためには、そういうアイディアと、どこにで良い人材を見つけられそうかという知識を持った人間が企業側に必要になります。鶏が先か卵が先かという話ですが、システムが先なんてのはナンセンスと思う。 twitter.com/smoltblue/stat…

2017-05-10 08:35:18