-
kasajimajima
- 177101
- 1298
- 635
- 1018

この研究は面白いな!「スサノオノミコトを祀る神社,熊野系神社,八幡系神社の多くが津波被害を免れているアマテラスを祀った神社,稲荷…系神社はその多くが被災している」/東日本大震災の津波被害における神社の祭神とその空間的配置に関する研究jstage.jst.go.jp/article/jscejs…
2017-05-12 15:15:15
昔の寺院仏閣の類って結構土地的に要所にあったりするから、古いやつほどその土地の傾向が分かるとかあるかもしれないよね。ちなみに水とかの災害の多い場所にはよく入っている漢字があるとか、ひろしまの土砂災害のときにもいってたなあ
2017-05-13 03:42:11
稲荷系と龍神系は、仲が悪いって、どっかで読んだなぁ。寺社の師弟が集まる学校でも、龍神系の人は稲荷系がいると「ケモノ臭い」って感じるらしいし、反対に稲荷系は龍神系を「生臭い」とかんじるとかなんとか
2017-05-13 09:06:40
これめちゃくちゃ興味深かった 祀られてる神の性質によって立地も違うのだね ただ最後に書いてあった、建物とか被災を受けた寺社があっても宗教分離で公的支援を受けられないってところがつらい……
2017-05-13 09:09:09
稲荷系は農耕と深く関わってるからなーと思ってたら、人がいるとこにはたくさんいてる神様だから、稲荷系だからダメってわけじゃないと描かれてましたね。スサノオは龍神との関わりが強いけど、東北で龍神系はどうなってるのかも気になる。書かれてないけどね
2017-05-13 09:11:58
信仰上意味のある立地だからだとは思いつつも、天照ではなくスサノオの方が災害から人を助けたっていうのが日本の神様らしくてとても興味深いです。
2017-05-13 09:13:05
RT 全文読んでなくてPDF斜め読みしたけど、確かに面白いなぁこれ。 スサノオノミコトはヤマタノオロチ退治で有名な神なんだけど、ヤマタノオロチって出雲の国の斐伊川をイメージしたものだから、スサノオは「治水」の神徳があるって解釈もあるからってとこから研究してるのね。
2017-05-13 10:08:34