福島沖・試験操業のヒラメは、せいぜい 1 Bq/kg程度だと思われる

環境省・水生生物調査のデータから、一部をグラフ化して紹介。
24
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ
リゲル @fukusima88

福島漁業遠い再生 風評不安 減る担い手 2017.7.16 読売新聞 福島県が実施する試験操業では大多数の魚種が厳しい放射線物質検査をクリアし出荷可能となったが、漁獲量は震災前の8%にとどまる。風評被害で売れないのではとの不安も消えない中操業販売の全面再開への道筋は見えない。 pic.twitter.com/4nIUNWVBUF

2017-07-16 08:20:39
拡大
リゲル @fukusima88

福島漁業遠い再生 安全PR国の支援必要 2017.7.16 読売新聞 週二回程度の試験操業では大半の漁師が生計を立てられないが風評被害の不安から漁獲量を増やすのに消極的。風評被害を払拭するためには国や東電も日頃から消費者に直接安全性を訴えることが必要 pic.twitter.com/585epgmmZC

2017-07-16 08:28:10
拡大
リゲル @fukusima88

2017.7.16 読売新聞福島県版 本格操業 漁師ら待つ 1 試験操業は操業日数も限られ漁業の道を諦める漁師も出る中風評払拭のイベントに参加しながら本格操業の開始を待ちわびる漁師たちがいる pic.twitter.com/g3IcncVW6W

2017-07-16 08:49:25
拡大
ぴぽさん @fishing_pippo

あふらんさんが紹介してるこの記事、とても良い記事なんだけど、最後のコメント 「本格操業の船出の日、親子で誰よりも多くの水揚げをしてみせるつもりだ」 もちろんこの言葉を否定するつもりは無いんだけど、日本の漁業の問題点がここに集約されてるよな。。。

2017-07-18 06:55:22
ぴぽさん @fishing_pippo

試験操業で水揚げが震災前の数%の現在でさえ、クロソイやメヒカリがバカみたいに安い値段で取引されてる現状見ると、今本格操業を始めて震災前のように「一番水揚げした人が偉い」をやっちゃうと福島の漁業はどうなるか。。。 問題が根深すぎる。。。

2017-07-18 06:59:54
ぴぽさん @fishing_pippo

しかし、今この近海で沖釣りすると、とにかくバカみたいに釣れる。ヒラメも、メバルも、そいもアイナメも。とにかくバカみたいに釣れて本来の価値を忘れちゃう。これは良くない事だなぁ。 せっかく増えた資源。バカみたいに獲れる事、クーラーボックスいっぱい釣れました!みたいな自慢はやっぱ嫌だね

2017-07-18 15:20:33

 

追記4) 沼沢湖(金山町)のヒメマス

井上リサ @JPN_LISA

昨年の「只見川紀行」で食べ損ねた金山町のヒメマスをあっちこっち探し回って、やっと食べさせてもらえる場所を発見!無理に無理を重ねてお願いして、お昼に特別に出してもらう事にした。ああ、楽しみ! #只見川紀行2017

2017-05-23 19:15:52
井上リサ @JPN_LISA

金山町のヒメマス事情について金山町役場で詳しく伺った。福島第一の事故後、昨年にやっと漁が解禁になったが、町内でヒメマス専門の刺し網漁をやる漁師が高齢で相次いで引退し、それに伴い加工業者も廃業という状態。現在は町内の観光イベントの時だけ食材として提供し、道の駅では扱っていない。

2017-05-23 19:26:11
井上リサ @JPN_LISA

今でも時々、ネガティヴな意味で「福島産の野菜や魚なんて全然見かけない」という話しを聞かされる事があるが、流通が止まるのは風評や産地忌避だけが原因ではない。例えば金山のヒメマスの様に、漁が解禁になっても肝心の刺し網漁従事者や加工業者が高齢で引退してしまい、流通が滞る場合もある。

2017-05-23 19:33:26
井上リサ @JPN_LISA

金山町役場でも詳しくお話を伺ったが、福島第一の事故後にせっかく解禁となった地元特産のヒメマスを、今後どうやって流通していこうか思案中との事。以前は道の駅でも燻製などの土産品も販売していたが、加工業者も廃業したところが多い。漁の解禁が長引くと、こういう事にも影響がでてくる。

2017-05-23 19:38:27
井上リサ @JPN_LISA

そんな状況の中でも、今年の第2回「只見川紀行」では貴重なヒメマス料理を食べられる事になったので、感無量である。役場の人に「去年は金山の町中を探し回ったのに食べられなかったんですよぉ!」と大袈裟に言った甲斐があった。役場の人も嬉しそうだった。 #只見川紀行2017

2017-05-23 19:45:35
井上リサ @JPN_LISA

福島で何か美味い物を食べ損ねた時、「あの時は探し回ったんだけどどこにも無かった!」「食べようと思ったら品切れだった!」と大袈裟に言うと、地元の人が何とかして目的の物を探して食べさせてくれる。先月に訪れた矢祭町でも、あの時期には滅多に食べられない久慈川の天然鮎が食べられたのである。

2017-05-23 19:49:24
井上リサ @JPN_LISA

これだから福島の旅は止められない。私がどうしても食べたい物を、地元の人が最後は何とかして探してきてくれる。

2017-05-23 19:50:42
井上リサ @JPN_LISA

「金山の町中を探し回った」というのは実は少し話を盛っていて、実際には本名発電所の周辺(笑) twitter.com/JPN_LISA/statu…

2017-05-23 20:56:16
nao @parasite2006

福島県産のヒメマスは金山町の沼沢湖だけに住み、測定値は毎年3月から4月にかけてが最大で、以後下がり続けて9-10月ごろに最低に。2017年に入ってからの最大測定値4月16日試料採取、24日公表のCs137 12.3 Bq/kg(Cs134は検出限界8.7 Bq/kgを割っている)

2017-05-26 11:57:19
nao @parasite2006

【訂正】奥会津金山町の沼沢湖のヒメマスは、2016年4月に震災以来初めて漁が解禁された時から持ち帰り制限はなかった模様megalodon.jp/2016-0409-2341…(2017年4月から持ち帰り解禁とは栃木県の中禅寺湖のヒメマスの話shimotsuke.co.jp/news/tochigi/l…

2017-05-26 12:24:05
nao @parasite2006

【訂正】2017年も2016年に引き続き、4月1日から9月30日まで漁が解禁されている奥会津、金山町の沼沢湖のヒメマスの測定値を厚労省謹製の食品放射能測定結果データベースradioactivity-db.info/Search.aspx で検索した結果のグラフです。 pic.twitter.com/9ealkVeBxy

2017-05-26 12:27:00
拡大
nao @parasite2006

「2017年初夏、沼沢湖のヒメマスの近況」の項を追加しました。「奥会津・金山町の沼沢湖のヒメマスの放射性セシウム測定値」togetter.com/li/821999#c377…

2017-05-26 12:32:18
さかなのかげふみ @Spia23Tc

日光・中禅寺湖 「マス釣り聖地」の再生は道半ば:栃木 tokyo-np.co.jp/article/tochig… 漁協によると、4月の遊漁者は前年同期比4割多い4768人。5月はさらに増えて6556人。事故翌年の12年度は年間7千人まで落ち込んだが、16年度の年間1万5千人を超えるのは確実。

2017-06-11 17:30:03
さかなのかげふみ @Spia23Tc

続き)tokyo-np.co.jp/article/tochig… とは言え、危機感が解消されたわけではない。ニジマスなどは持ち出せないという根本的な問題は未解決だからだ。1Fから約160キロ離れた中禅寺湖は最大水深が163mと深く、放射性物質が湖底や水中にたまりやすいことが影響している。

2017-06-11 17:30:05
さかなのかげふみ @Spia23Tc

続き2)tokyo-np.co.jp/article/tochig… 事故を機に「キャッチ・アンド・リリース」をルール化、皮肉にもそれが定着して魚が豊富となり、満足度アップにつながっている側面もある。中禅寺湖漁協・専務理事は「事故前の湖に戻って初めて湖の再生が完成する。復興はこれから」と強調。

2017-06-11 17:30:07

 

追記5)20km圏のクロダイから 30 Bq/kgのSr-90検出

さかなのかげふみ @Spia23Tc

魚介類の核種分析結果<福島第一20km圏内海域> H29年7月13日 tepco.co.jp/nu/fukushima-n… 2016年度 第4四半期採取分  Sr90  H3(組織自由水型/有機結合型) P3 クロダイ/Sr90 twitter.com/Spia23Tc/statu…

2017-07-13 18:44:53
さかなのかげふみ @Spia23Tc

魚介類の核種分析結果 20㎞圏内クロダイ Sr90 30Bq/kg(Cs合算:50Bq/kg)  市場に出回るものではない  分析には骨も含まれる  体長50㎝、震災前から生息していた可能性が高い  20km圏内のクロダイ、今後Sr90も測定する

2017-07-13 17:12:47
Kontan_Bigcat @Kontan_Bigcat

【重要】20km圏採取のクロダイ: Sr-90:30 Bq/kg(骨を含めた魚全体、内蔵除く)、Cs-137:43 Bq/kg。 tepco.co.jp/nu/fukushima-n… 1F港湾内採取の魚のSr-90濃度が知りたいところ。(これまで1回も公表されていない。) pic.twitter.com/pbLsa0Ymw3

2017-07-13 19:41:29
拡大
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ