福島沖・試験操業のヒラメは、せいぜい 1 Bq/kg程度だと思われる

環境省・水生生物調査のデータから、一部をグラフ化して紹介。
24
前へ 1 ・・ 5 6 次へ
Kontan_Bigcat @Kontan_Bigcat

補足)1F港湾内のSr-90濃度は、2015年の秋に海側遮水壁ができるまでは、Sr-90濃度のほうがCs-137濃度より高かった。1F港湾に棲んでいた魚なら、90Sr/Cs137比が高くてもおかしくない。 参考→ togetter.com/li/942623

2017-07-13 19:48:57
Kontan_Bigcat @Kontan_Bigcat

念のため補足)1F港湾外では、Sr-90濃度はずっと前から低い。 twitter.com/Kontan_Bigcat/…

2017-07-13 19:53:46
Kontan_Bigcat @Kontan_Bigcat

規制庁「海水の強化モニタリング(Cs-134,Cs-137,Sr-90,H-3)」及び 規制庁「沖合の海水(Sr-90調査のあるものだけ)」 のデータまとめとグラフを更新しました。(特に変化はないけど、興味ある方はどうぞ。)xlsx konstantin.cocolog-nifty.com/blog/files/Sr_…

2017-04-25 16:04:45
ryugo hayano @hayano

(TEPCO) 木戸川沖合2km付近で獲れたクロダイ(震災前から生息?).セシウム50.2Bq/kg,ストロンチウム90 30Bq/kg(対セシウム比率が大きい).ヒラメのトリチウム濃度測定結果も出ている.(PDF) tepco.co.jp/nu/fukushima-n…

2017-07-28 21:13:48
まさのあつこ @masanoatsuko

すみません。小見出しを訂正 ×仮に食べたら「胸部レントゲンを1回」 ○仮に食べたら「胸部レントゲンを1回の160分の1」 本文と図の通り→ 出荷制限中のクロダイから過去最高値のストロンチウム90検出 news.yahoo.co.jp/byline/masanoa…

2017-07-28 18:38:46
村山嘉昭 @_murayama

1)まさのさんは古くからの知人だけれど、福島第一原発事故に関する文章は表面的なものが多く、眉をひそめてしまうものばかり。今月27日に書かれたこちらの文章もそう。東電が発表したクロダイの測定結果は事実。その数値を単純に紹介するのが目的であれば、この文章を綴った理由はわかるけれど。 twitter.com/masanoatsuko/s…

2017-07-29 06:55:14
まさのあつこ @masanoatsuko

出荷制限中のクロダイから過去最高値のストロンチウム90検出(まさのあつこ) - Y!ニュース news.yahoo.co.jp/byline/masanoa…

2017-07-28 11:43:37
ぴぽさん @fishing_pippo

そして50cmオーバーともなると間違いなく震災前生まれ。 クロダイは成長もゆったりでかなり長寿な魚。 震災前生まれどころか、震災時もう成魚だったんじゃないかな。

2017-07-29 08:30:11
ぴぽさん @fishing_pippo

それで、これはこの辺の釣り師は「あー!」って思う話なんだけど、あいつら温排水大好きなんだよね。 毎年2〜3月の寒い時期はは勿来共同火力の温排水でのルアーでのクロダイ釣りが盛んなの。 普段から行ったり来たりしてるけど、事故当時1Fの温排水周りにいたかもしれないよね。

2017-07-29 08:32:32
村山嘉昭 @_murayama

@fishing_pippo 夏になると、河口をシュノーケルしながらウナギの穴釣りするのが好きなんだけど、ウナギが潜んでいそうなテトラのまわりにはチヌもいるんだよね。穴釣りの仕掛けをヤスに代えて追ったりもするんだけど、アイツラすごく警戒心あって、射程距離に入るのすごく難しい。ウナギは動かないから楽。

2017-07-29 08:41:58
Kontan_Bigcat @Kontan_Bigcat

【新作】20km圏の魚介類の90Sr/137Cs比(東電調査) 1F港湾内採取(のSr-90)は調査されていないことに注意。 【更新】20km圏内の魚介類の分析結果まとめ(xlsx)→ konstantin.cocolog-nifty.com/blog/files/sui… (続く pic.twitter.com/EaiYeDMf8c

2017-07-29 13:26:44
拡大
Kontan_Bigcat @Kontan_Bigcat

【新作】20km圏のクロダイの放射性Cs濃度(東電調査) 1F港湾内採取のクロダイはたくさんある。 グラフ(xlsx)→ konstantin.cocolog-nifty.com/blog/files/20k… (続く pic.twitter.com/cprnJP8xAJ

2017-07-29 13:29:17
拡大
Kontan_Bigcat @Kontan_Bigcat

エネ庁/東電が、今後どのような説明を行うかわからないけど、今回のクロダイは、1F港湾内、もしくは近傍に棲んでいた(ことがある)と考えるのがふつうだろう。(続く twitter.com/Kontan_Bigcat/…

2017-07-29 13:33:45
yajifun @yajifun

クロダイの話は明日アクアマリンで聞いてみるかな。トリチウム水処理の今後のスケジュールのことを聞くつもりだったんだけど。小委員会の第一原発見学で東電が「タンク運用の限界は2年後」と言ったらしいんだけど、今の審議のペースだと間に合わないの確定じゃないですかと聞きたかった。

2017-07-28 22:02:22
yajifun @yajifun

クロダイの件は「基準値と安全・安心」方面の話で軽く触れられたのみ。私はこれまでのデータより二桁多いSrと言うのがあり得るのかが知りたかったので、休憩時間に富原先生に質問。生物学的半減期から逆算してみないと分からない、出たばかりの話題なので確かな事はまだ誰も言えないだろうとの事。

2017-07-29 12:47:07
kou-salmon(REiN'S:ミスター) @nerka_hunter

件のクロダイ 森田さんの 「基準値を設けることはやはり余計な先入観を生む」という言葉は刺さる。 pic.twitter.com/5B8oTMYiNd

2017-07-29 11:40:32
拡大
kou-salmon(REiN'S:ミスター) @nerka_hunter

アクアマリンふくしまで行われている「海域の放射能汚染」シンポジウム。 ④東京海洋大特任教授石丸先生の話しは、放射能汚染の推移。表層プランクトンから検出されたCsは、数マイクロの浮遊プラスチック片が原因とのこと。水溶性ではないので生物への影響は無い。 こうゆうのを突き詰めている。

2017-07-29 13:24:57
kou-salmon(REiN'S:ミスター) @nerka_hunter

アクアマリンふくしまで行われている「海域の放射能汚染」シンポジウム。 ⑤中央水研重信さんの話しは、海底土のCsの移行。粒子細(常磐の特徴)=表面積多=Cs吸着高。深層へ移行している。 生物移行は餌生物で海底土濃度の1/50。捕食生物で1/100という結果。 ほぼほぼ移行はしない。

2017-07-29 13:48:18
yajifun @yajifun

いずれ福島大学が今回の懇談会をまとめて、スライド等も公開されると思います。重信先生の汚染土→底魚に関する実験の総まとめ、石丸先生のベントス調査に関するまとめは大変興味深かったです。かつ分かりやすかった。

2017-07-29 20:42:23
ぴぽさん @fishing_pippo

それとこのストロンチウムが30Bq/kg検出されたクロダイ。今までの比率と生物学的半減期から考えても、事故直後は何万Bq/kgかそれ以上のセシウムがあった事が予想されます(セシウムは排出されるから50くらいまで減った むしろそんな個体が長生きしてることに注目してほしいとの事でした twitter.com/masanoatsuko/s…

2017-07-30 18:42:10
まさのあつこ @masanoatsuko

昨夜はヘトヘトでポスターを見ることができませんでしたが、とても重要な発表だったのですね。可能な範囲で是非教えてください❗️ twitter.com/fishing_pippo/…

2017-07-30 06:00:21
イヌヲ @kaniyo1

クロダイは取水側ではなかなかいない。取水の水勢変化(復水器の逆洗、スクリーンの運転)によって剥がれ落ちる海生物や巻き込まれた魚の死骸が排出されるほうにいる。もともと食べることに対して貪欲な魚なので、排水の流れがなくなった後は岸壁の海生物を食べるようになったんだと思う。

2017-07-30 20:11:14
まさのあつこ @masanoatsuko

「不安」や「不安だけ」を煽り続けているつもりはなく、ひとたび原発の苛酷事故が起きると、被害がどれだけ地理的、時間的に続き、食の安全や健康を確保するためにどれだけの人的経済的リソースが割かれるかを為政者にリマインドしているつもり。 twitter.com/_murayama/stat…

2017-07-31 02:33:41
村山嘉昭|MURACAME @_murayama

9)原発事故の影響はいまなお続き、人権的にも問題が山積している。測定すれば、現在も食用してはいけないモノもある。でも、だからといっていつまでも不安だけを煽り続けていいものか。現状では、福島沿岸に生息するクロダイは出荷制限が継続し、食べたくても消費者は手に入れることはできない。

2017-07-29 07:05:19
まさのあつこ @masanoatsuko

今後は福島近海の魚について書く時には、誰に見解を訊ねればよいかが分かり、今回それの一手間を怠ったことで、指摘を受けて勉強になりました。有難う。ただし、一つだけ、なぜ、私が魚のことを今回書いたのかについてお伝えしたいとも感じています。 twitter.com/_murayama/stat…

2017-07-31 02:40:57
村山嘉昭|MURACAME @_murayama

10)という現状で、その不安を全国に広げるのは無理筋すぎると思う。1)でRTしたツイートは現在のところ200超RTされている。RTした人たちはどのような考えや思いからRTしたのか知らないけれども「ジャーナリスト」であるなら、公にする文章にもっと慎重であって欲しいと思う。

2017-07-29 07:06:16
まさのあつこ @masanoatsuko

かつて別の地域で起きたことを書こうと考えましたが、今回のこととは混ぜない方がよいと考えました。以下「有難うございます」で以上です。 途中で途切れて(寝落ちして)失礼しました。 twitter.com/masanoatsuko/s…

2017-07-31 07:42:52

 

追記6)2017/7/31 IAEA報告書

前へ 1 ・・ 5 6 次へ