東西で電気の周波数がなぜ違うのか

病院は大きい所なら自家発電できます。鉄道関係は鉄道へ送っている変電所を調整することになります。駅や信号は一般家庭と同様なので、どうにもできません QT @naokom: @ninomy たとえば計画停電一区内で、病院や駅、信号や遮断機だけ生かすにはどういう方法がありますか。
2011-03-14 18:08:27
そういうことですね。停電しなかったらそれでいいじゃないですか、停電したらしょうがないですね。 QT @zzzzrh: @ninomy つまり「停電するかもしれないので気を付けてください。あるとしたら○時か×時から停電します。驚くなよ。」ということなのですね。
2011-03-14 18:08:53
キロワット[kW]は電力、キロワット時[kWh]は電力量ですので、次元が違います QT @hagi9730: @ninomy そういやあテレビ局もキロワットアワーとキロワットをよく区別しないで解説しているみたいですね、、、
2011-03-14 18:09:24
[kW]は電力、すなわち単位時間あたりのエネルギーを言います。その瞬間その瞬間に消費されているエネルギーと言い換えていいです。[kWh]は電力量、すなわち「いままでに消費したエネルギーの総量」です。今までの会見で言っているのは[kW]ですし、電気料金の計算に使うのは[kWh]です
2011-03-14 18:10:51
そういう勘違いはありえますね QT @samonight_ja: @ninomy 「ただし100%回収できるわけではない」同じような説明を、機械音痴にしたことがあるんだけど、これを入れておかないと、「なんだ電気いらないんじゃん」って言われた。
2011-03-14 18:25:46
断線したままなのか計画停電なのか分かんないけどしかたないわ QT @ltzz: NHKで茨城出てるけど真っ暗ですね、これはひどい。
2011-03-14 18:27:24
具体的にどこまで除外するかなどと、まだ被害状況が明らかになっていないところもあるので今すぐにはなかなか難しいところもあると思います QT @tookami: 東京電力のカバー範囲のなかで、中央の一部を除くのは分かるけれど、震源や海岸線に近い地域もなるべく除外するべきだろうに
2011-03-14 18:30:52
@J_Searobin でもだからといってピーク時の供給が増えるわけではないですよ。上限は最初っから決まっていて、それは発電機の性能の問題でどうがんばっても増やせないので。
2011-03-14 19:03:17
本当だ。ありがとうございます。ドイツが50Hzでアメリカが60Hzです QT @giiko_: @ninomy トギャの2011-03-14 17:16:04のツイートだけHzが逆になってる気がしますが大丈夫でしょうか
2011-03-14 19:10:41
要するに東日本か西日本の発電・変電・送電設備のほぼ全取っ替えが必要で、かつその作業をしている間(以降期間中)に大規模停電があってはならない
2011-03-14 19:23:58
地デジ化だったらテレビとテレビ局とアンテナさえどうにかすればいいけど、交流周波数を切り替えるということは要するに全取っ替え。もちろん最近の製品は互換性のあるものが多いですが
2011-03-14 19:27:37
コンビニの深夜営業の「禁止」は余計だと思うなあ。ある程度の節電は必要だと思いますが。夜間に消費電力が少なくなれば、余った電力で揚水発電の準備をすることができますし
2011-03-14 19:39:43