秩父盆地と甲府盆地の違いを知る地形とジオストーリーの旅(秩父の礫岩層、地形の差、そして扇状地)

尾方先生の観測サイトのロガー回収にお付き合いさせていただきました。秩父盆地から甲府盆地へ。 付加体の基盤岩が作る険しい地形と、花崗岩の作る開けた谷地形の差や、扇状地の成因と特産品の関係など。 地質と地理が、うまくジオストーリーでつながると面白いです。
15
前へ 1 ・・ 3 4
平帆⛵(ひらほ🔨) @hira_sail

@s15taka 理解しました。大滝ダムのあたりの少し広い谷と、豆焼沢のトンネル前の橋で停車したあたりの谷の様相の違いは、そのあたりに起因すると考えてもよさそうですね。 ありがとうございます。

2017-05-27 23:40:22
平帆⛵(ひらほ🔨) @hira_sail

@s15taka 同じ四万十帯と言っても、いろいろな地質と地形があるのですね。

2017-05-27 23:42:00
Takayuki Ogata @s15taka

風化に対する抵抗性は「固さ・堅さ・硬さ」ではわからなかったりします。乾湿風化を受けやすいか否か、塩類風化を受けやすいか否か、凍結破砕を受けやすいか否か、溶解を受けやすいか否か・・・など、複数のファクターとの組み合わせによって決まる。 twitter.com/hira_sail/stat…

2017-05-28 14:32:38
平帆⛵(ひらほ🔨) @hira_sail

@s15taka 千枚岩と頁岩がわからず、調査中ですが、頁岩の方が固いのでしょうか?

2017-05-27 23:37:26
Takayuki Ogata @s15taka

タモリさんと秩父巡検したいな

2017-05-27 23:49:57
Takayuki Ogata @s15taka

データ回収なう。秩父もバッチリ取れておりました。北上(岩泉)とはだいぶ風化環境が違いますね。

2017-05-27 19:48:04
Takayuki Ogata @s15taka

富士川をじっくり観察できた。礫床のまま太平洋に突っ込んでるのは飛行機から何十回もみてたけれど。源流(のひとつ)から辿れたのはよかった。 pic.twitter.com/MYzlYx4fND

2017-05-28 11:02:32
拡大
Takayuki Ogata @s15taka

笛吹川ではまだ花崗岩ばかりでしたが、富士川まで来るとバリエーションありそうですね。 twitter.com/s15taka/status… twitter.com/s15taka/status… twitter.com/1484h/status/8…

2017-05-28 22:44:13
Takayuki Ogata @s15taka

花崗岩だらけだね。地形が変わるのも納得。 pic.twitter.com/YhL3RquiFC

2017-05-27 17:49:26
ISHIBASHIH @1484h

Fbで写真貼られてた「河原の石観察会」、ちょっと楽しそう。この辺なら、富士川あたりが種類が多くていいかも。

2017-05-28 22:33:54
ISHIBASHIH @1484h

@s15taka 地質図的には、甲府の花こう岩、富士山の玄武岩に加えて、付加体起源のなんやかんやが流れてきてるのではないかと。

2017-05-28 22:48:33
Takayuki Ogata @s15taka

データ回収だん。北上・秩父・赤坂いずれもトラブルなしで順調にモニタリングできている。凍結融解の日数にはっきりした違いあり。温度・水分のデータは破砕・分解だけではなく、微生物による風化プロセスを評価する基礎データとしても重要。

2017-05-28 18:06:13
平帆⛵(ひらほ🔨) @hira_sail

おまけ。 笛吹川にあった硬い石。 ハンマーの表面がこの通り……。 エスティングなどと違って、専門の岩石ハンマーではないのですが、化石の人たちからは一定の支持を得ているハンマーの筈なのですが……。 blogs.yahoo.co.jp/hulgoraria/135… pic.twitter.com/vzYETTbgDk

2017-05-31 21:49:06
拡大
拡大
平帆⛵(ひらほ🔨) @hira_sail

業務連絡: 昨日、どうしても割れず、ハンマーから火花が散っていた石なのですが、さっきふと試してみたら割れました。 昨日叩いた面が二枚目の写真の面だと思うのですが、これを下にして叩いたらあっさりと。 こちら側の面が窪んでいたのでうまく力がかかったのかも知れません @s15taka pic.twitter.com/EZExR9EVkd

2017-05-28 14:21:43
拡大
拡大
拡大
平帆⛵(ひらほ🔨) @hira_sail

割ってみた今回の「 #フエフキガワスゴクカタイイシ 」は、この黒鉱に似てますが……。 山梨県内には黒鉱の鉱脈があったようですが、笛吹川流域はどうなんだろう……? general-museum.fks.ed.jp/03_gallery/07_… @s15taka pic.twitter.com/x7NBVvUmor

2017-05-28 15:48:57
拡大
拡大
拡大
拡大
平帆⛵(ひらほ🔨) @hira_sail

昨日の、笛吹川のハンマーから火花が散った石ですが、周りの地質を考えると、地下でマグマが貫入した時にできた砂質ホルンフェルスと考えた方が自然かも知れません。 「ハンマーで叩くと、火花出るほど硬質化していることがあります」 jasdim.or.jp/gijutsu/gansek… pic.twitter.com/cnJv9opzOi

2017-05-30 00:19:59
拡大
拡大
Takayuki Ogata @s15taka

ホルンフェルスっぽいですね。堅さからみても。現場では自分のハンマーじゃなかったので、割るの断念しましたが。 twitter.com/hira_sail/stat…

2017-06-01 21:16:12
Takayuki Ogata @s15taka

源岩はなんでしょうね。岩石学者・鉱物学者に観てもらいたいところ。 twitter.com/hira_sail/stat…

2017-06-01 21:18:41
平帆⛵(ひらほ🔨) @hira_sail

おまけ2 秩父盆地の小鹿野層の礫層。 礫岩がゴロゴロしていたあたりの東側、谷になってます。 よく見ると、北の方から谷に入っていく小道があるように見えます。行けるのかしらん……。 pic.twitter.com/obkXxhEUdn

2017-06-01 08:26:41
拡大
拡大
拡大
平帆⛵(ひらほ🔨) @hira_sail

おまけ3 秩父盆地と甲府盆地、改めて見てみると、地質的にもかなり違っています。 深成岩に囲まれた甲斐と付加体に囲まれた秩父。 地形的にも、扇状地が卓越する甲府盆地、段丘が卓越する秩父盆地と異なります。 このあたりが、甲府盆地のぶどうと秩父盆地の養蚕を分けたのかどうか。 pic.twitter.com/squOagJ2Su

2017-06-01 08:48:17
拡大
拡大
平帆⛵(ひらほ🔨) @hira_sail

甲府盆地と違って、秩父盆地に扇状地が発達しなかった理由について。 よく考えると、土砂の供給量が圧倒的に違うのが大きいのではと思いはじめました。 笛吹川流域と荒川流域で比べると、侵食抵抗性の低い花崗岩と、侵食抵抗性が相対的に高い付加体の基盤岩で違います。 どうなんでしょう……? pic.twitter.com/xn4zqwmAI2

2017-06-01 09:04:50
拡大
拡大
平帆⛵(ひらほ🔨) @hira_sail

メモ: 段丘と扇状地は対立する概念ではないはず。扇状地の上に段丘ができたりする(ex 武蔵野台地)ので。もう少し整理。

2017-06-01 09:07:58
前へ 1 ・・ 3 4