「療育型(?)」「預かり型(?)」どういう放課後等デイサービスが必要なのか

最初「免許」「資格」の話題も入れていました。もちろん、平成29年4月より、放課後等デイサービスは「従業者の半数以上は、児童指導員又は保育士」という規制がかかってきています。そこで「免許」「資格」も大きく関係はしているのですが、話がややこしくなりそうなので、「免許」「資格」関連のツィートは外しました。
6
afcp @afcp_01

おおむね賛成だけど、僕は「療育型」こそが不要だと思う。それは理想的には学校がその機能を担うことで発展的に解消されていくべきニーズだし、それ以上を求めるなら、公的なサービスであることをやめた方がいいと思う。習い事のように。ただその理想に近づくまでは……どれくらいかかるかなあ。 twitter.com/matsunoki_19/s…

2017-06-04 08:29:11
まっつん【発達支援の心理屋】 @matsunoki_19

『「預かり型」放課後等デイサービスは必要か?支援の質と多様性を考える』-ただ"預かるだけ"の場になっていることが問題視されている放デイ。一方で「預かり型」の必要性を訴える声も。「預かり型」は本当に必要なのか。支援の質と多様性と言う… matsu-blo.com/houkago-dayser…

2017-06-04 08:06:47
ぱぴお【公式】@難治性うつ治療中(薬剤限界量突破増量中) @papio_pooh

@afcp_01 同意です。本筋は学校が担うべきところで、福祉サービスでやるところではないと思っています。ただ、仰るように学校がその機能を有するまでにどれだけ時間がかかるか、なのですが。よく学校にその子の課題としてお願いすることも多いのですが、いい返事がもらえることが少なく、悩むところです。

2017-06-04 08:34:54
まっつん|発達障害支援の心理屋 @matsunoki_19

僕も「療育」に関しては学校が第一義的な位置になることが望ましいと思います。放課後デイでは、より生活場面に近い形で、さらにそこを補充補完的な立場としてその子の生活を包括的に支えていくというのも重要な側面かと。いずれにせよ、各機関で連携をより密にする必要性はあるかと思います。 twitter.com/afcp_01/status…

2017-06-04 09:15:48
afcp @afcp_01

まさしくその通りだけど、あらゆる場面で、それを取り扱うためのコストが激増するんだよな。精神医学ですらそのコスト増に耐えきれず、2013年には革新が起こらなかった……気がする。精神医療はもっと耐えられない。医療以外は……。 twitter.com/suminotiger/st…

2017-06-04 09:31:18
イシゲスズコ @suminotiger

いま、ふと思った。「発達障害の子向け」という、その文言そのものを捨てていく必要があるんじゃないか。広すぎるその概念を捨てて、丁寧に「視覚優位の子」「聴覚認知の弱い子」「聴覚過敏の子」「体幹の弱い子」「筆記に困難のある子」‥‥と1つずつ困難を言葉に。

2017-06-03 09:48:11
くらげ@怪奇全裸斧男 @kurage313book

ぶっちゃけ、発達障害の勢力拡大は既存の障害の福祉にどんだけ影響及ぼすか未知数なんでこわいところある

2017-06-04 09:31:47
くらげ@怪奇全裸斧男 @kurage313book

特別支援教育が始まってろう教育がかなり壊滅してきたって話する?

2017-06-04 09:32:33
はげひげ(菊仙人) @96hage

「個々人を見る」基本を保ちつつ、カテゴリーを捨て、生活障害でくくる方向は、ゲノム、脳、AIとともにすすみ、むしろコストカットに。。。。という「夢」は追いたい。2013年は武器が足らな過ぎた。 twitter.com/afcp_01/status…

2017-06-04 09:34:20
lessor @lessor_tw

本当にこれ。社会福祉事業の範疇を超えている。福祉系資格を優先させる「福祉制度」の中で、価値を高めようとして「療育」の専門性を主張するから矛盾ばかり膨らむ。親たちと話していても、「療育」ニーズはそんなに高くない。どう考えても、「親の就労」や「レスパイト」ニーズのほうが上位。 twitter.com/afcp_01/status…

2017-06-04 23:38:29
kingstone @king1234stone

おっしゃりたいことはよくわかる。ただし「現状」としての多くの「療育型」とか「預かり型」と見られているところの「実態」はどうなのか、というあたりかな・・・「「預かり型」放課後等デイサービスは必要か?支援の質と多様性を考える」 matsu-blo.com/houkago-dayser…

2017-06-05 10:49:12
afcp @afcp_01

"社会福祉事業の範疇かどうかはぶっちゃけ運営能力の問題なんだよね" 多分ここが決定的に違うので、議論は交わらないだろうな。議論の出発点にするなら運営能力ではなく社会福祉学だろうと思うが。自分もさほど詳しくはないけれども。 twitter.com/Elche_Inc/stat…

2017-06-05 10:56:56
株式会社 エルチェ @Elche_Inc

ニーズは地域にもよるし、子どもの障害の程度にもよるし・・・そもそも欲しい物と必要な物は必ずしも一致しない。ここに書かれている全ての施設を持っているからわかるけど、賛成しかねる。社会福祉事業の範疇かどうかはぶっちゃけ運営能力の問題なんだよね。 twitter.com/lessor_tw/stat…

2017-06-05 00:05:39
afcp @afcp_01

子どもの放課後の社会福祉なんてそんなに難しくなくて、障害があってもなくても、重度心身障害や強度行動障害があってもなくても、親が家にいてもいなくても、楽しく安心して過ごせる場所があるというだけでいいんじゃないかねえ。これを保障して、なお地域でお金や人材が余るなら他もやればいいけど。

2017-06-05 11:04:29
afcp @afcp_01

そこにニーズがあるから、社会福祉で、公金でやればいい、という筋のものではないと思うんだけどな。ましてや運営能力があればやればいいというものでもなかろうに。そもそもの福祉の出発点は大事だと思うんだが。福祉の軒先をかりて教育をやってる感じなのかなあ。

2017-06-05 11:09:38
株式会社 エルチェ @Elche_Inc

「難しくない」が難易度のことではなく難しく考える必要はないという意味ととりますが、安心して過ごせる場所は子どもにとっても親にとっても効果的なので絶対に必要だと思います。 twitter.com/afcp_01/status…

2017-06-05 11:22:31
Miho Komatsu @kmii333

@afcp_01 普遍的に保障され充足されうるべき基礎的なニーズとは何か、という点から考えたいですよね。福祉サービスとして公的に行うことであれば。教育(が現状で中身が行き届いてないとしても)の不足を代替するための福祉サービスではないと思うのです。療育が高付加価値・差別化のツールになるのも悲しい。

2017-06-05 11:29:05
afcp @afcp_01

そもそも。「将来のために子どものスキルを伸ばしましょう」みたいな教育や医療のテーゼに立ち向かってきたのが福祉ではなかったのか。「療育型福祉」とか見ると、その矜持ははどこに行ってしまったのか、とか思ったりも。ちょっと括りが雑すぎて怒られるかな。反論希望。

2017-06-05 11:52:47
afcp @afcp_01

ここしばらく「支援の谷間」論全盛で、いかに狭間に落とさないかということが強調されていて、それはそれで大事なのは間違いないのだけれど、時々出発点を確認しておかないと、おかしなことになるのではないかねえ。お互いに越境することは必要だけど、原点は忘れないようにしたいねえ。医療も同じ。

2017-06-05 11:54:56
上海帰りの髭ダンス @Dancing_Whisker

基本は支援の必要性がだんだん減っていく事が目標ですからね(そうして利用者が「卒業」して手の空いた支援者は、「新入生」の対応をする事で制度的にバランスする)。 「支援の谷間」に落ちてしまう事を防ぐ剰りに能力の発達を阻害してしまい、結果として利用者を「抱え込んでしまう」のはおかしい。 twitter.com/afcp_01/status…

2017-06-05 12:05:03
puppy @524Happypuppy

子どもの社会福祉なんて、ほぼ考えられてないのでは。真っ先に、保育園、そして、児童養護施設…と、振り切れてないと使えないところばかり。学童保育ですら、指針もないくらいなのに。児童館も設置義務はないし。 twitter.com/afcp_01/status…

2017-06-05 12:37:11
うさぎ1号 @hiraiwamikio

首都圏の放課後児童デイサービスは大部分の、そして多くは送迎付きの居場所提供と、学習やSSTやスポーツなどの少数の付加価値型二極化しつつあるように感じます。支援級が学力の保証に力を入れない場合や発達性協調運動障害の合併例など後者が役立つ場合もあります。なかなかぴったりとはいきません twitter.com/afcp_01/status…

2017-06-05 12:48:13
afcp @afcp_01

先ほどのツイートで「"支援の必要性がだんだん減っていく事" を目標にしてよいのかどうか、という疑問を持っておいた方がいい」と書いたけど、まさにこういうことだと思うがな。 / “生活保護受給者を追い詰める「就労指導プレッシャー」の…” htn.to/MekubAamq

2017-06-05 13:51:55
afcp @afcp_01

そしてこの記事でも「福祉」の基本から出発することの大切さが強調される。 "福祉を勉強した人が配属されているわけではないのなら、研修などで福祉の基本をしっかり教えていただかないと、利用者さんが困りますよね?"

2017-06-05 13:54:00
afcp @afcp_01

"ホースセラピーは放課後や休日に障害児を受け入れる「放課後等デイサービス」の活動としても広まっている" / “ホースセラピーじわり浸透 心身の機能回復、馬とともに:朝日新聞デジタル” htn.to/PviUSk

2017-06-05 13:59:54
afcp @afcp_01

いろいろぎゅっと詰まってるな、この記事。この記事だけをもとにで60分くらい講演できそうだな。 これで放デイかあ。税金投入するのかあ。 AAT ? AAA ? AAI ? 趣味で乗馬などを楽しむ障害児者が増えるのは、確かによいことだと思うけれども。

2017-06-05 14:04:42
afcp @afcp_01

"先ほどのツイート" というのはこれ twitter.com/afcp_01/status… のこと。関心のある方は前後もどうぞ。

2017-06-05 15:14:59
afcp @afcp_01

@Dancing_Whisker "支援の必要性がだんだん減っていく事" を目標にしてよいのかどうか、という疑問を持っておいた方がいいような気がします。結果としてそうなるのはよいことだと思いますが。 より本人の福祉にかなう生活が支援の少ない生活であった、という結果論が基本になりそう。財務省は嫌がりそうですが。

2017-06-05 12:52:55
Rouen @Trinity_13

@afcp_01 福祉における「ノーマライゼーション」の歴史をみますと,福祉は一貫して労働能力を持つ大人に仕上げることを目指してきたような… RT @afcp_01 「将来のために子どものスキルを伸ばしましょう」みたいな教育や医療のテーゼに立ち向かってきたのが福祉ではなかったのか。

2017-06-05 21:19:28