佐々木敦「導入」【ゲンロン 佐々木敦 批評再生塾 第3期 #1】 #批評再生塾

導入 – ゲンロンカフェ http://genron-cafe.jp/event/20170607/ 批評はひとりでやるもんじゃない ゲンロン批評再生塾も遂に三期目を迎えることになった。第一期と第二期は講師陣の一部リニューアルを除けば同じやり方だったが、このたび大きなリニューアルを敢行する。新しい試みは幾つかあるが、その最たるものは、著名な実作者をゲスト講師として迎えることである。そう、芸術/文化の現役の作り手自身が「批評対象」としてゲンロンカフェにやってくるのだ。つまり第三期の塾生は、これまで同様の批評家講師による課題に加えて、四人の実作者講師を生きた課題として真っ向勝負の批評文を書くことを求められる。そして上位に選ばれた者は、その人自身から講評と採点を受けられるのである。 続きを読む
0
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 8 次へ
北出栞 siori kitade @sr_ktd

作品は何かしら駆動している機械みたいなもので、それを言葉にするのが批評だと考えているという佐々木先生の言葉、共感できるなー #批評再生塾

2017-06-07 20:26:26
みなみしま @muik99

佐々木さんはいかにして騎士団長殺し論を書いたのか。とりあえず小説は2度しか読んでいない。批評の目的は『騎士団長殺し』は何をしてあるのかを説明すること。#批評再生塾 pic.twitter.com/zGenIyFKsf

2017-06-07 20:26:30
拡大
ゲンロンカフェ @genroncafe

佐々木「どんな作品でも批評の出発点は、「この作品はいったい何をしているのか」。「村上春樹が何をしようとしているのか」とは違う。」→【生放送】佐々木敦「導入」【批評再生塾 第3期 #1】 #批評再生塾 nico.ms/lv299501556?re…

2017-06-07 20:26:47
横山 タスク(祐) @wonky1

#批評再生塾 、他人事になるとめちゃくちゃ愉しい!

2017-06-07 20:27:11
ゲンロンカフェ @genroncafe

佐々木「1回目を読むときは『その作品は一体何をしているのか』を考えている。考えながら読む時のポイントは、『他の人が気づきそうなこと』に行かないということ。」→佐々木敦「導入」【ゲンロン 佐々木敦 批評再生塾 第3期 #1】 #批評再生塾

2017-06-07 20:28:01
aiuemai @aiuemai

佐々木さんの『騎士団長殺し』論の書き方講座!! #批評再生塾 pic.twitter.com/mLbRlllvSq

2017-06-07 20:29:10
拡大
山下研 @kenyam_ec

佐々木さんがここまで具体的に自分の書き方話してるの初めて聞く #批評再生塾

2017-06-07 20:31:15
みなみしま @muik99

通読2週目はとにかく付箋を貼っていく。批評を書き始めたら、関係のない部分の付箋を減らしていく。足し算と引き算。#批評再生塾

2017-06-07 20:32:05
ゲンロンカフェ @genroncafe

佐々木「批評的に読みやすそうな点とは別のことを探す。『騎士団長殺し』なら「子供」は書かない。二読目は批評文に重要そうな箇所だけ、付箋を貼りながら読む。」→【生放送】佐々木敦「導入」【批評再生塾 第3期 #1】 #批評再生塾 nico.ms/lv299501556?re…

2017-06-07 20:32:06
みなみしま @muik99

佐々木さん「タイトルと書き始めだけ決まれば、最後まで書ける。僕の場合は。 」#批評再生塾

2017-06-07 20:33:31
横山 宏介 @gexive_boyz

佐々木敦の執筆過程が知れるというだけで他にない企画だよなー #批評再生塾

2017-06-07 20:35:03
北出栞 siori kitade @sr_ktd

佐々木先生、2回目読むときは付箋を貼りながら拾い読み、書く段になったらそれを減らしていくという作業をするとのこと。タイトルと書き出しがかければ後は出力されるということも仰っており、自身の批評も「駆動する機械」のようなものだと考えていることが窺える #批評再生塾

2017-06-07 20:36:43
ゲンロンカフェ @genroncafe

佐々木「川上未映子とのインタビューで村上春樹は天然ぶりを発揮しているが、あれは別にはぐらかしではないと思う。たとえ作者が無意識でも、小説の核心はそこにある。」→【生放送】佐々木敦「導入」【批評再生塾 第3期 #1】 #批評再生塾 nico.ms/lv299501556?re…

2017-06-07 20:38:23
ゲンロンカフェ @genroncafe

佐々木さんが自分の批評文の構造を解説しています!これは貴重…!→【生放送】佐々木敦「導入」【批評再生塾 第3期 #1】 #批評再生塾 nico.ms/lv299501556?re…

2017-06-07 20:40:26
ゲンロンカフェ @genroncafe

佐々木「最初の二段落から先は何も考えずに書いた。というより、書いていく言葉が、次に何を書くかを導き出していくという感じが強い。」→【生放送】佐々木敦「導入」【批評再生塾 第3期 #1】 #批評再生塾 nico.ms/lv299501556?re…

2017-06-07 20:44:29
北出栞 siori kitade @sr_ktd

付箋を貼る、ということは「(始めから終わりにたどり着くまで)いくつかのルートがある」ということをぼんやり認識するためにすること。実際どんな道をたどるかは書いてみなければわからない。「書く」ということだけがそれを知っているともいえる。 #批評再生塾

2017-06-07 20:44:49
ゲンロンカフェ @genroncafe

佐々木「批評に書くこととして思いつくことは多いほうがいいが、思いついたことすべてを書くことは絶対にできない。何を書くかの取捨選択は僕は書きながらする。」→佐々木敦「導入」【ゲンロン 佐々木敦 批評再生塾 第3期 #1】 #批評再生塾

2017-06-07 20:46:45
ゲンロンカフェ @genroncafe

佐々木「一人称の語りを現実にやっている人がいたら発狂している。逆に言えば、一人称の語りは常に、「それがなぜ書かれたのか」という謎を生む。」→【生放送】佐々木敦「導入」【批評再生塾 第3期 #1】 #批評再生塾 nico.ms/lv299501556?re…

2017-06-07 20:49:25
みなみしま @muik99

批評は謎解きではなく宝探し? #批評再生塾

2017-06-07 20:51:03
ゲンロンカフェ @genroncafe

佐々木「批評を書いていてある段階を過ぎると、小説の文脈でなく、批評文のロジックのラインが出来上がる。それが見えると、最後まで書けたも同然。宝探しみたいな感じ。」→【生放送】佐々木敦「導入」【批評再生塾 第3期 #1】 #批評再生塾 nico.ms/lv299501556?re…

2017-06-07 20:51:59
みなみしま @muik99

実は今日「騎士団長殺し論」が扱われると思って、読み直してきた。椹木さんの批評とちょうど対極にある。佐々木さんこそ凡庸ならざる肖像画家のようにも思えてくる。#批評再生塾

2017-06-07 20:54:30
ゲンロンカフェ @genroncafe

佐々木「批評という名の物語を作れれば、『騎士団長殺し』なら『騎士団長殺し』について書けることは書いたことになる。」→【生放送】佐々木敦「導入」【批評再生塾 第3期 #1】 #批評再生塾 nico.ms/lv299501556?re…

2017-06-07 20:56:22
ゲンロンカフェ @genroncafe

大澤聡さんの課題にちなんで、「小説家蓮實重彦、一、二、三、四」のお話が!→【生放送】佐々木敦「導入」【批評再生塾 第3期 #1】 #批評再生塾 nico.ms/lv299501556?re…

2017-06-07 20:58:51
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 8 次へ