最近一部で話題になった虚数だか無理数だかって話題についての個人的感想

別タイトル:「ファイバーバンドルから考えるポストモダン思想」こっちのが勘違いされないでよかったかもしれません ジャック・ラカンのファッショナブルナンセンスは構造主義の考え方や精神病理学の問題意識から必然的に派生しているのだ、という趣旨の、いろいろ手遅れな感じの注釈です。みんなこの終わった話題が大好きだ
0

*げーじばのなかにいる*

きたがわゆき @yuki_kitagawa

情報ニュース7daysで出てたインドの雷……グレードマジンガーが大暴れしていそう pic.twitter.com/rlLLfgw4rh

2017-06-04 21:19:36
拡大

ふぁっしょなぶるなんせんす

(change of )*state @TuvianNavy

もう当分の間この件に触れても何も良いことはないと思う

2017-06-01 02:13:29
(change of )*state @TuvianNavy

人間のやることに内在する制約を群や行列で近似する、という発想は最初から無理があり、それをとことん深めることはナンセンスなのだが、

2017-06-01 01:00:53
(change of )*state @TuvianNavy

現実を明示的な記述で「割る」(場合分けして全部考慮する)と、絶えずぐらついてる基準みたいなものが残って、そのせいで記述が何についてのものかが定まらない、というようなことを

2017-06-01 01:12:35
(change of )*state @TuvianNavy

悩まなければならないのは社会科学をやってる場合であって、つまり興味のある現象の多くが不安定で再現性の無い事象だから

2017-06-01 01:16:01
(change of )*state @TuvianNavy

もちろん閉鎖社会で族内婚を続けてるという特殊な場合には規則に合致した婚姻の再現性が高いということはあるけど、それが社会科学の未来につながるものではなかったということ

2017-06-01 17:33:38
(change of )*state @TuvianNavy

主観が曲がるのって本人の分限にトレードオフがあるからで、だから曲がった空間というものをなんか腫れもののように忌避することもないと思うし、質量分布を区切ったらその中心の数だけの「主観」を考えられるだけなんだよな

2017-06-06 12:16:31
(change of )*state @TuvianNavy

そして自分の中での加法的尺度がほんとに「客観」かどうかはなんともいえないわけで

2017-06-06 12:19:30
(change of )*state @TuvianNavy

というような話をするのにアーベルやダナ・スコット、カーネマンの仕事を確認しないといけないのはなんだか面倒だなあと

2017-06-06 12:22:32
(change of )*state @TuvianNavy

表象(representation)という単語の哲学的な理解は基本的に初期デリダ由来だろうと思ってるし、それは1960年代の進展なので、日本でNTT出版とか東大駒場文系とかがのっかったのは20-25年くらい遅いんだよなあ

2017-06-05 10:37:48
(change of )*state @TuvianNavy

表象文化論と対になっていたのは相関社会科学だと思うけど、西部中沢騒動で事実上頓挫したんだよなあ

2017-06-05 10:44:27
(change of )*state @TuvianNavy

自分には「表象」=「表現」も「相関」も行列でいろいろな物事の関係を表すという発想の輸入、ないし同時代的な共鳴に見える(し、少なくとも社会科学サイドはそのことに意識的だった筈)

2017-06-05 10:47:48
(change of )*state @TuvianNavy

サンボリックとかルプレザンタシオンとかは哲学史では「外延」の類似品と考えて良さそうで、つまり「内包」たるイマジネールやら何やら?が対になる

2017-06-06 08:06:19
(change of )*state @TuvianNavy

数学に似た概念の使い方をするのは単なるファッションだったのかといえば、結局数学は人間の使えるメタファの体系の中では内的な整合性がある方だから、

2017-06-01 01:40:16
(change of )*state @TuvianNavy

内的な整合性のある思考を表現すると数学っぽくなるのはある程度不可避で、そこには言葉を使う人のコントロールを超えた傾向的なものもあると思うけど、

2017-06-01 01:42:11
(change of )*state @TuvianNavy

どっかで寄せてく先が数学であることの悪しき修辞的なメリットを自覚しちゃったんだ彼らはたぶん

2017-06-01 01:43:43
(change of )*state @TuvianNavy

似てるから、似非だからこそはびこる、というこの理解はカントやヘーゲルやフッサールにはなかったもの

2017-06-01 01:45:35
(change of )*state @TuvianNavy

仕事だと意味不明なことを書いたら読んでもらえないから、Principle of charityに頼らないで済む出力の訓練は重要だし、意味不明なことを書いてるように見える先生たちも学生には明晰に書くように指導したはずだよなあ

2017-06-05 13:44:05
(change of )*state @TuvianNavy

ベルナール=アンリ・レヴィのテーシスアドバイザーはデリダだった筈なんだけど、「デリダ風」の書き方を指導したはずはないよな

2017-06-05 13:45:46

最近一部で話題になった虚数だか無理数だかって話題

(change of )*state @TuvianNavy

スピード勝負みたいなものにことごとく置いていかれるのはいつものことだけどつくづく自分の頭の悪さにうんざりする。。

2017-06-05 00:43:35