
零戦は搭乗時には素晴らしい性能だったが、後継機が登場せずマイナーチェンジで製造を続けた結果、他国機に遅れをとることになった…という展開、考えてみると同じく「ゼロ」の名を冠された新幹線0系でも同じことをしてたな。
2017-06-10 15:57:24
@ohnuki_tsuyoshi 200系の試乗したSNCFの人が速度もろくに向上してないことから「20年近くも何やってたの?(意訳)」ってコメント残してましたねぇ。
2017-06-10 16:13:05
0系、最初だけは良かったんじゃが、国鉄がなぁ ウチの祖父様(ご存命)が作ったものって言うのもあって、少し感情的にもにょる
2017-06-10 16:27:50
「0系は零戦と同じで日本スゴイと慢心した結果マイナーチェンジだけで増備を続けるうちに世界から遅れを取った」 慢心している暇すらなかったからマイナーチェンジしながら増備してたんじゃないですかねえ…。
2017-06-10 17:31:07
昭和39年に開業→増え続ける需要→万博輸送祭り→岡山開業 →「一息つけるからそろそろ色々考えるか」(951形etc.)→騒音問題やオイルショックに振り回される(同時進行で博多開業) 慢心する暇が見当たらないような
2017-06-10 17:36:44
@Atsasebo 日本の新幹線って他国から遅れをとったりしていましたっけ?まあ外国への売り込みはあまり成功していないかもしれないけど。
2017-06-10 17:33:58
@Atsasebo うーん…私は鉄道には疎いんですが、TGVとかICEって電気機関車が無動力の客車を引っ張るんですよね?機関車単体とか、客車数減らしたりとかしたら「新幹線を抜く」って簡単だったんじゃないんですか?
2017-06-10 17:44:04
@hilowmix 実際TGVが未だレコードホルダーである鉄輪式世界最速記録は「客車を減らして特別に整備した路線でぶっ飛ばして達成」なのです youtube.com/watch?v=cWZp4p…
2017-06-10 17:54:17
@Atsasebo それ、比較してもあまり意味がないんじゃないかなあ…。それとも、本来客車には動力つけない方が乗客にメリットとかあるんでしょうか?
2017-06-10 17:58:19
@hilowmix ないですねえ…。 動力機関が出す音と振動がなくなる分は乗り心地としてはメリットがあるとは言えるかも知れませんが。
2017-06-10 18:03:38
@Atsasebo つか、零戦だって慢心していたわけではなく、単に大出力発動機開発を含めて局戦や後継艦戦の開発に失敗しただけですし。
2017-06-10 18:15:34
@suna_usagi 「開発には手を付けて色々やってたが形にならなかった」と「慢心していた」ではかなり違いますわな… ※951形とか961形が隠居先で何か言いたそうにしています。どうしますか?
2017-06-10 18:32:01
@Atsasebo 0系?確かに本格的に新型車両を開発して高速化したのはJRになってからだけど、書いてる通り国鉄は需要対応と延伸に手いっぱいだったし、おまけに大都市圏の輸送問題もあったからね
2017-06-10 18:31:45