0系は慢心の結果他国に遅れを取った説

…お、おう。
75
千マニN71 @N71mani

0系で22年やった(1964-1986)後の22年(1986-2008)で爆発したかのように多彩な車両(300系、500系、700系、N700系)が開発されたあと、また同一形式(N700A系)統一に回帰しつつあるのであった

2017-06-10 18:28:05
ロバート(ヴァイオレット・エヴァーガーデンは良いぞ @asurokku

誰が言ったのかなと思ったらこちらの方なのねー。速度?カーブも少なく、トンネル微気圧波はトンネルをデカくして解決と後続の有利さを発揮して高速走行に有利な集中動力式を使ってるんだからそりゃね

2017-06-10 18:39:23
扶桑委員会 @fussoo_moe

そもそも新幹線が走る鉄道の規格(特にカーブ)の速度超過すると吹っ飛ぶしな。。他にも鉄道としての物理的限界があるからリニア研究してるんだし。

2017-06-10 19:01:25
扶桑委員会 @fussoo_moe

新幹線は単にスピードだけでなく専用路線を使ってたり緊急停止システムを整備したりといった安全性やそれによって可能になる過密な運用といった総合的なシステムで論じないと意味があんまりない希ガス。

2017-06-10 19:03:34
扶桑委員会 @fussoo_moe

ある意味ゼロ戦の話と同じで、総合的に評価しないと意味がない。単に機体のカタログスペックだけ比較してdisったところでどうしようもない。

2017-06-10 19:05:40
みさご @misagoya

ちゃんと最初から0系の次に新型を開発するつもりで100を飛ばして東北用には200を作ったんだよ。0系の改良も100を作るのと平行で続けるはずだったんだよ。……そうだね、全部貧乏(赤字)が悪いね。やっぱり零戦と同じだったわ

2017-06-10 19:03:25
みさご @misagoya

海軍「ゼロの次には新技術入れて新型を作るんだ!」「元手が足りなくて新技術できないし量も足りない。マイナーチェンジして増産するンゴ…」 国鉄「ゼロの次には新技術入れて新型を作るんだ!」「元手が足りなくて新技術できないし量も足りない。マイナーチェンジして増産するンゴ…」 同じ。

2017-06-10 19:07:24
市野川 @irsaitama

後継機開発に失敗して、長期間既存機種のマイナーチェンジで凌がざるを得なくなるってのは、ゼロ戦とか0系に限らないような。国鉄気動車だって似たようなもんだし。DMH17の低性能は国鉄自身も分かってはいたけど、単に国鉄にそれを克服できる技術力がなかっただけの話と言えばそれまでなのだが

2017-06-10 19:15:26
きしてる卿💉💉 @aim120d

その3つだとDMH17の件がことさらに救いようがなく、擁護できる余地が無いとは思うけどそれは漁船用やそれどころか国鉄バス用でより良いエンジンがあったと言うだけのことでそういう換えがないゼロ戦や0系は明らか別ケース

2017-06-10 20:30:53
めたろじ @MetaLogic_3DCG

「0系で性能を統一して、周辺システム(コムトラックやスミス)を充実させて、列車密度を上げに上げた」 というのが、1970~80年代の新幹線の進化だと思うんよ。 それを「0系の改造に終止した。悪しき零戦の轍を踏んでる」って言われてもねぇ。

2017-06-10 19:15:59
めたろじ @MetaLogic_3DCG

車両単体の性能言うんなら961とかあるやんな。

2017-06-10 19:19:58
椎出啓 @siidekei

0系は1964年に営業運転開始、後継である100系は1985年の投入開始だから、20年ちょいなんよなあ(1986年まで0系の増備は行われてたけど)。E2系N編成が北陸新幹線長野開業(1997年)から今年3月まで使われてたんで、やっぱ20年ほど。

2017-06-10 19:18:31
椎出啓 @siidekei

0系はちょこちょこ改良して入れ替えも行われているので、新幹線車両として特別(異常に)長く使われたわけでもない、気もする。2008年まで山陽新幹線で使われたのは、まあJR西日本らしいとおもうですよ?(しろめ

2017-06-10 19:22:35
椎出啓 @siidekei

1次2次生産の0系が置き換え始まったのは1976年あたりからかな。これ以降の生産は置き換えの為(10年ほど続く)

2017-06-10 19:30:21
積田 高久 @111_1111

0系は本質的に編成組成変更をいろいろ画策しすぎて「その都度目的に応じて中間車を作り足す」ことを繰り替えてたのがマイナーチェンジの原因だと思うけどね。 開業時以外で編成単位での新造ってN97-N99以外にどれだけあったのやら。

2017-06-10 19:29:59
積田 高久 @111_1111

1973年のH41-H43がどうやらそうらしい

2017-06-10 19:32:22
積田 高久 @111_1111

今の感性だと「目的に応じて現車を改造」という価値観だけど、当時の状況だと「どうせそのうち所要本数が増えるだろうから組み替え前提でいいや」を繰り返してたとしか そのうちマダラ編成だらけになって、車齢順に小窓車が混ざり始めて100系投入に至る、と

2017-06-10 19:36:38
シバの殿下 @Mahal

速度追求には東海道以外の新線で実践する必要があったけど、案外用地買収とかのネックで東北上越がもたついた、みたいなお話はあるのだろうか。

2017-06-10 19:38:25
東ヤテ @TOYATE_2

国鉄はまぁ規模がデカかったからというのもあるけど、やはり労使関係で随分と新技術の研究はしていたけど、いざ導入というところまで行けなかったという感じがある。

2017-06-10 19:39:07
あかさたな🌒 @emesh

0系が延々増備したのは労使問題でモデルチェンジ出来ないからなんだが、FMCの必然性は早期から認識していたし、200系も0系と同じかたちながら内部は相当違うし。

2017-06-10 19:40:23
県北 @liner_aqua

でも実際に新幹線技術の停滞期は確かにあったわけで… ギリギリ国鉄時代に登場した100系はサービス面は向上しても技術面は0系と大して変わらなかったし、200系はデザインが0系から進化してなかった。

2017-06-10 21:01:59