「20世紀初頭?に飛行機で来日、天皇に謁見したフランス人が賜った書(画賛)の意味を教えて!」(※現在、この人の名や絵のモチーフが判明)

いろいろ、お判りでしょうか?このまとめを作った時点(2017年6月14日午前2時半現在)で、そもそも最初の投稿から3時間程度しか経過しておりませんので、ご覧になっていない方もいると思います。 何かお分かりの方は直リプライでも、まとめコメント欄でも。 カテゴリは「ニュース」の「その他」から、今は「歴史」に変更。
89
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
cyr @cyr_gr000

ぼくの最推し張良くんとの絡みも見て欲しいし呉先生も出てる pic.twitter.com/lnH1GBPZ2Z

2017-03-26 17:13:40
拡大
拡大
gryphon(まとめ用RT多) @gryphonjapan

張良の画像、赤龍王だけtwitter上になかったので挿入しとく あとウィキペへリンク ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%B5… pic.twitter.com/UMEU6FJreF

2017-06-14 09:04:14
拡大
拡大
日焼け止めがきらいなおかえり。 @elly911n

@passykis 日本画の場合は絵に関連した内容を書くのが普通なので、恐らく黄石公張良図で良いかと思います。龍に乗ってるのはより神秘性を高める演出だと思いますが、張良と黄石公の故事は画題としても扱われています。ググると老人に青年が靴を差し出す絵が出てくると思いますよ。

2017-06-14 23:20:18
日焼け止めがきらいなおかえり。 @elly911n

@passykis 画賛という文化は確かに中国や日本に独特ですね。絵を説明したり補足する機能のほかに、文字通り画を讃えたり絵の世界をより広げる効果もあります。今回の場合は単に張良の説明や詩の内容だけでなく、星巌と天皇との関係も既に指摘されてましたね。短い中にかなり情報があるんですね。

2017-06-14 23:56:47
PassyKis @passykis

@elly911n 言葉で説明するのが西洋文化だと思っていましたが画賛は逆ですね。日本好きなフランス人は日本の「説明のない文化」に魅かれるとよく言います。(最近の日本は違いますが) 大正天皇という今までほとんど知らなかった人物にも興味がわいてきました。こんなことがなければ知る機会のない世界でした。

2017-06-15 00:08:07
日焼け止めがきらいなおかえり。 @elly911n

@passykis 「説明のない文化」…なるほど。賛文そのものも芸術性があり、なんなら書も芸術なので説明だけでなく、色々な要素が盛り盛りなところは、本当に「説明のない」面かもしれません。私も大正期は全く門外漢ですが、とても興味深かったです。

2017-06-15 00:25:34

では「黄石老人と張良(靴履かせるマン)」モチーフの絵とかを見てみましょう

十谷りく @RX3_temp

黄石さんを持った張良さん。彼の中性らしさが出てるといいな。六韜三略やら沓やら小道具も描ければよかったんだけど…下手でごめんなさい pic.twitter.com/Turui9oML4

2014-04-07 18:36:59
拡大
klohisdfhf @klohisdfhf

木彫りのモチーフとして中国史からの引用が面白い。長坂ハで阿斗を助け出す趙雲、黄石公と張良の沓の故事、武帝と西王母、東方朔の不 # oyasai-net.info/y/12598/ pic.twitter.com/QibEar18CA

2013-03-16 13:10:33
拡大
横須賀美術館 @yokosuka_moa

【横須賀美術館コレクション紹介】開催中の展覧会「海辺のミュージアムでみる日本画展」より「今村紫紅《黄石公・張良》1911年」についてご紹介します。 (1/5) #コレ紹 pic.twitter.com/bptma0o7Fr

2014-03-20 16:42:07
拡大
重右衛門 @juemon_tw

黄石公と張良図 北斎 jpshokusaib06 pic.twitter.com/hYa0oi0oEG

2016-04-11 06:37:46
拡大
早坂 淳 @edu_nagano_u

@ChangFanInJapan あ,張良が黄石公に靴を履かせているいる!面白い絵ですね。@edu_nagano_u 短い物語ですが、その「黄石公」は張良のいろいろな方面を観察しました。 #教育学 #長野大学 pic.twitter.com/37GbNZUe

2012-05-08 22:14:16
拡大
さとみっち @osato_sawaichi

黄石と言やあさ、張良が放浪の時代に太公望が書いたとされる兵法書をくれた老人が、お前はいつか黄色い石を見る。その石がワシだって言って、数年後マジで黄石見つけたんだよな。だから黄石老人て呼ばれてる。靴履かしたるから黄石出ろ

2013-06-19 01:27:36
ムサシ丈@ツチノコ @musashi_j

張良すんは婦女子のような見た目なのに「政マジぶっころ」ってマジで暗殺しようとするところがかわゆす。なのに黄石公の靴はちゃんと拾って穿かせてあげるのがまた

2013-07-16 19:56:11
上だんぢり @kamidan9927

奈良県橿原市十市町中殿垣内地車。張良 巻物を持つ黄石公と靴を持つ張良 必ず一緒に刻まれます。仙人物ではやはり相野、特に伊兵衛さん。 pic.twitter.com/lJMjOuUwAa

2015-07-10 21:23:52
拡大
楽屋@奈良三条通り骨董品屋 @antique_rakuya

こちらの香合の蓋、黄石公と張良の故事で、靴を拾って差し出すシーンだと思われるんですが、何度見ても、カメラ小僧にしか見えないんですよね。 pic.twitter.com/HnsyDAPgWC

2015-09-06 17:40:28
拡大
上だんぢり @kamidan9927

大阪府枚方市日置天神社 九十分地車 脇障子 「黄石公と張良の出会い」の場面です。老人が落とした靴を拾って上げた張良がお礼に巻物を貰い、読破した張良が立身出世する。お礼方々訪れると老人は黄色い石になっていたと言うお話です。 pic.twitter.com/GhRfQMG5X0

2015-10-24 11:31:21
拡大
拡大
秦和生🕊全4巻+続編 @hatakazuki5

漢王と、張良と陳平。 これは空気の読めない韓信が実現させたシーンですが、ほんとあの子はそういうことわからん子なので怒らないでやってください。 あとこの靴ふみシーンの銅像つくって記念撮影できるようにしてください。 名シーンです。 pic.twitter.com/zpD6j9GBYK

2015-09-17 19:09:02
拡大
ぽるき @mhira924

老父「今、わざとワイの靴落としたンゴ。だからお前とってこい」 張良「wwwww!!!!!?????wwwWWWWWWW」 や老糞

2015-10-07 02:31:16
ももひきや @kanbunmyaku

さんざ言い尽くされてきたこととは思いつつ、張良さんが美人さんだったとして、その場合、橋の上から何度も靴を投げ捨てて、その都度張良さんに拾いに行かせるプレイを強要した黄石公ってなんなの、って……

2015-11-27 12:43:37
ししジニー @jiny3jiny34643

周りに結構勘違いしてる張良が多いので全国の張良に伝えたいんだけど、黄石公が「落とした靴取ってこいや」と言った時に簡単に「自分で取ってこいや爺」と言うのは、張良は優しくしてるつもりでも喜ばない黄石公多いです。何故なら家の冷蔵庫に渡さなきゃならない六韜三略があると、天下の英才を求める

2015-12-07 21:42:41
佐竹信彦 @nobsat

靴拾ってくるマンの張良さんや! twitter.com/comic_natalie/…

2016-03-05 21:54:28
コミックナタリー @comic_natalie

川原正敏、劉邦に仕えた軍師・張良描く新連載!次号月マガで「RiN」完結 natalie.mu/comic/news/178… pic.twitter.com/RK1GEQtE0C

2016-03-05 21:51:04
コマツ @1027koma_chiki

いっけなーい😭暇暇💦私、留候😉張良の者!毎日暇を持て余してるの✨ある日、橋の上で「あの靴拾って履かせろよ」とか言うジジイが現れてもう大変😲助走つけてぶん殴るぞ💪でもジジイに「5日後の朝にまた来い」って言われちゃって……!?次回「どんなに早起きしてもジジイに先越される」お楽しみに💖

2016-05-30 23:21:28
@wagaminarikeri

謡曲張良の出だしが「張良を試そうとした黄石公は馬上から靴を川に投げる」て最初からクライマックス過ぎて死ぬほど面白い

2016-08-01 18:06:58
かしこ @hinahinahiyo

老父がおもむろに張良の近くへ来て、橋の下に(故意に)靴を落とす 老父「おい若造、取ってこい」 張良(このジジイ殴ってやろうか)

2016-09-13 22:02:34
前へ 1 ・・ 3 4 次へ