『良い時代劇』かどうかを見極めるポイントは“白菜”だった…意外な野菜が日本の歴史において古株だったりする話
-
bbawithggi
- 91004
- 1006
- 275
- 667
“良い時代劇”がどうかを見極めるポイントは『白菜』。
これは白菜が日本に伝わってきた歴史背景を考慮すると当然の事のようです。

知り合いの時代考証専門の方曰く、「良い時代劇かどうかを見極めるポイントは白菜。これが出てきたらその時代劇はダメ。今スーパーで見るような白菜が出てきたのは明治末期」と聞いて、驚いた。と共に時代考証という仕事の難しさも知った。
2017-06-15 11:00:56
@kimatype75 @heiwa9jyo 時代劇、時代考証を敢えて甘めにするのも悪くないとは思いますが、当時の生活習慣を地味な面など含めリアルに再現するような方向も面白いと思います。 クレヨンしんちゃんの映画で時代考証の、どこを削ってどこを取り入れるかなどの話を知りました。 勉強になりました。
2017-06-16 09:48:29
@nidone_Orange @heiwa9jyo その知人は、「考証要集 秘伝! NHK時代考証資料」という本も出して、僕も文章を書く上で勉強になっております!
2017-06-16 09:51:44
@kimatype75 @heiwa9jyo そうだったのですね! 自分はあの映画大好きです。演出のために敢えて時代と錯誤させた部分と、当時の雰囲気を再現した部分との違いも作品を見ていく中で感じることが出来て、それに加えて自分は昔の時代劇などの知識も無かったのですが、リスペクトしてるんだよ、との解説も見たりしました。
2017-06-16 10:01:16参考リンクより…白菜が一般家庭で広く消費されるようになったのは昭和初期なんだそうです。

「御宿かわせみ」作者の平岩弓枝さんもこの話をしてた。白菜が最初に日本に伝わったのが幕末。維新間近な頃の設定なのでなんとか出せたけど、それ以前の時代だったらありえないって。twitter.com/kimatype75/sta…
2017-06-15 20:14:24
…そういや、今のような白菜キムチが朝鮮半島で造られるようになったのも、その明治末期以降だって話なんだよなぁ。朝鮮半島で白菜が安定して栽培出来るようになったのは、日本で育種ノウハウが確立されて以後の話なので。それ以前だと結球種の白菜を安定栽培できていないと。 twitter.com/kimatype75/sta…
2017-06-15 18:13:21
おでんの具に大根が入るようになったのも明治以降だし、今食べられてるタイプのみたらし団子が売られるようになったのも大正時代以降 逆にクリームパンは明治生まれ… twitter.com/kimatype75/sta…
2017-06-15 17:16:51今では当たり前に食べられているものも、様々な歴史を経て食卓にやってきているのですね。

@kimatype75 こんばんは、はじめまして。 白菜よりもレタスの方が歴史が古いんですよね。 レタスの方は萵苣って種類ですが。 あとは林檎とか?
2017-06-15 21:23:56レタスは奈良時代には伝えられていたようです。
リンゴ栽培は明治4年に始まったとされています。
江戸時代に南蛮船で伝わったそうですが、観賞用としてであり、栽培され食用になったのは明治以降とのことです。
文禄・慶長の頃に東洋の品種が朝鮮半島から、江戸時代にオランダ船によって西洋の品種が持ち込まれましたが定着せず。
さらに幕末や明治時代にも栽培に挑戦しましたが、香りが強すぎて受け入れられなかったようです。