mayaを学びながらアニメーションの作り方を実践してみた!世界一!

mayaを学びながらアニメーションの作り方を実践してみたよ。 だれもまとめてくれないから、自分でまとめたのさ! 世界一!!
30
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ
笹原”世界一”和也 @sasaharakazuya

箱を押すアニメーション。 ざっくり段取りをつけた。 ここから上手なアニメーションにしていく。 もちろん、リファレンスは撮ってる! 世界一 pic.twitter.com/2GGMT8o9E1

2016-11-15 18:59:29
笹原”世界一”和也 @sasaharakazuya

やべえ苦戦中! リファレンスがあまり良くなかったので、 自分で動いてみた感じでやってるw! このまま上手く出来なかったら、とんだ赤っ恥! 助言は要らないよ! 世界一! pic.twitter.com/0gfTMfjG67

2016-11-15 20:34:30
笹原”世界一”和也 @sasaharakazuya

苦戦中!! リファレンスを撮影し直さなかったのがダメだった・・・! 足の踏み換えを、想像や身体感覚でできるほど、俺はうまくなかった・・! ちくしょー! アドバイス不要!! 世界一! pic.twitter.com/EMhdOVhj3v

2016-11-15 23:53:46
笹原”世界一”和也 @sasaharakazuya

できない奴は黙ってリファレンスを撮影しろ。撮影してその通りにすればすぐ出来る。そのいい見本となった! リファレンスのクオリティも大事だが。 チクショー!! 世界一!! twitter.com/sasaharakazuya…

2016-11-16 00:11:43
笹原”世界一”和也 @sasaharakazuya

結局、壁を使うことにした。 冷蔵庫でも押そうとすると倒れると思うし、冷蔵庫押したら怒られるw。 押せた以降の動きがわからないが、想像するとする。 世界一! pic.twitter.com/JWjVXXHxgR

2016-11-16 11:36:36
笹原”世界一”和也 @sasaharakazuya

パントマイムの技法だと前足のカカトを上げることで、前足に重心が乗ってないことを示すのだが、自然とそうなるものなのねー。 世界一! twitter.com/sasaharakazuya…

2016-11-16 11:39:25
笹原”世界一”和也 @sasaharakazuya

撮影しようとしたら、この壁の近くにホームレスのおじさんがいて、ちょっとドキドキした。ナニ撮影してんねん!と怒られるかと思った・・。 世界一! twitter.com/sasaharakazuya…

2016-11-16 12:29:56
笹原”世界一”和也 @sasaharakazuya

よしやるぞ! スピード勝負だ!! 世界一!! pic.twitter.com/wXxEDmIIOJ

2016-11-16 12:42:15
拡大
笹原”世界一”和也 @sasaharakazuya

ノーマンリグのIKコントローラーはSSのところをいじる(1にする)ことによって、コントローラーをなにかの子供にすることができる。たとえば、デフォルトだと体が回転しても、手が空間に置いてけぼりになってしまうけど、これを使うと、胴体に追従するように手を動かすことができる。 世界一! pic.twitter.com/qmsgb8KpSZ

2016-11-16 13:59:09
拡大
笹原”世界一”和也 @sasaharakazuya

しかも、キーも打てるので、時間によってONOFFできる。 残念なことは、日本でノーマンリグを使っている人がほとんどいないということだ!ww ノーマンリグのIKはほんとによく出来てる! 世界一! twitter.com/sasaharakazuya…

2016-11-16 14:03:26
笹原”世界一”和也 @sasaharakazuya

91Fから103Fの動きを見てほしいんだけど、意図して壁を見てるわけじゃないのに、体を下げた時に視点(見てるところ)は残るようになってるんだねー。意識して見て無くても、視線は常に何かに注視しているという良い例。 世界一! pic.twitter.com/xI2IS1AWPu

2016-11-16 15:20:11
笹原”世界一”和也 @sasaharakazuya

頭は体が傾いても水平を保つように動くから、頭にもIKがほしいところだなー。 世界一! pic.twitter.com/VnxBxzYXAk

2016-11-16 15:47:43
拡大
笹原”世界一”和也 @sasaharakazuya

こうやってリファレンスを撮影してアニメーションを作っているんだが、 やはり、 リファレンスを見なくても日常動作ぐらいは作れるってのが上手いアニメーターなんだろうな。という思いはどっかにあるw。 世界一!

2016-11-16 15:56:56
笹原”世界一”和也 @sasaharakazuya

まずは大まかに動きの変化が大きいところにキーを打った。 世界一 pic.twitter.com/BbLfKiiFTN

2016-11-16 16:02:54
笹原”世界一”和也 @sasaharakazuya

大まかなキーフレーム、間違ってたりしてたので、整理した! 世界一! pic.twitter.com/pojifgpUeV

2016-11-16 17:38:10
笹原”世界一”和也 @sasaharakazuya

アニメーションのレイヤー機能使って、ループ走りをカーブする時みたいに傾ける動きをつける実験をちょっとだけしようと思ったら、 レイヤーにキーを打てない~~。 (作業が遅くなっている言い訳) 世界一!!

2016-11-16 18:30:51
笹原”世界一”和也 @sasaharakazuya

経過報告 うーん、思ったより進んでない。 今日はここまで。 手のIKを胸の子供にしたのが逆に面倒だったかもしれん。 こういう小さな足運び、手描きアニメだと省略するのかな? ちょっとした体重移動が把握しづらい! 世界一! pic.twitter.com/lmvNsUj5pY

2016-11-16 20:09:38
笹原”世界一”和也 @sasaharakazuya

そういえば、昔、ブロッキングというアニメーションの確認の方法があったけど、どこいった?! 俺は当時から懐疑的だったけど。 補完すればいいのにって思ってた。 世界一!! twitter.com/sasaharakazuya…

2016-11-16 20:29:48
笹原”世界一”和也 @sasaharakazuya

さて、作業開始だ! 今日中には終わらせたい。 世界一!! twitter.com/sasaharakazuya…

2016-11-17 10:55:20
笹原”世界一”和也 @sasaharakazuya

手のIKを胸の子供にしてたら、胸の動きの影響をウケて、フラフラ意図しない動きをしやがるー!やり直しになるけど、胸の子供からハズした方がいいなこりゃ! 足踏みとそれによる体重移動はうまくいった! 世界一! pic.twitter.com/rPmxuaXJpN

2016-11-17 13:29:59
笹原”世界一”和也 @sasaharakazuya

だいぶ出来てきた。プロポーションが違うので、ポーズを同じにすることができない。だから、動きの移動量を読み取って、相対的にCGに当てはめていくわけだ。細かい動きを追うのがなかなか骨が折れる。 世界一! pic.twitter.com/g4OR87qaZZ

2016-11-17 16:41:53
笹原”世界一”和也 @sasaharakazuya

箱の重さを表現するために作ったのに、重さを表現するには4秒目以前は不要だったww。 世界一! twitter.com/sasaharakazuya…

2016-11-18 11:18:59
笹原”世界一”和也 @sasaharakazuya

指って第二関節が一番良く曲がるよね。 そうしたほうが自然に見える。 そんなことも知らんかったww。 ちなみに指の先のほうが第一関節です。 世界一 pic.twitter.com/NNScqzSwls

2016-11-18 13:15:44
拡大
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ