「私が何で怒ってるかわかる?」からの機嫌の直し方

「女の機嫌の直し方」から考える男性脳、女性脳について。単なる偏見、差別ではないよ、という話。 備忘録、読書感想文的なセルフまとめですので、詳しく知りたい方はぜひ本書をお読みください。
4

※2017.7.15追記
 最新の知見では男女の脳に構造的な差はないという研究もあるようです。そのためその点については真偽は別として、この本の主張の上で考えてみるという思考実験であるということをご承知おきください。

波島想太 @ele_cat_namy

結論から言えば「脳には性差がある」し、そもそも結論から言いたくなること自体が男性脳の特徴である。  ...『女の機嫌の直し方 (インターナショナル新書)』黒川 伊保子 ☆4 booklog.jp/users/electric… #booklog

2017-07-12 20:14:01
リンク booklog.jp electriccatさんのレビュー electriccatさんの黒川伊保子『女の機嫌の直し方』についてのレビュー: 結論から言えば「脳には性差がある」し、...
波島想太 @ele_cat_namy

「男性脳」、「女性脳」の定義は詳しくは本書を、大雑把でよければ私のレビューをご覧頂きたいが、結論から言えばとりあえず脳に性差はある、ソフトウェア的にも差はあるし、ハードウェア的にも脳の構造に性差があるとのことである。ちなみにこの「結論から言いたくなる」のも極めて男性脳的である。

2017-07-12 20:14:21
波島想太 @ele_cat_namy

「ターミネーター」などSFもので、ロボットが視界の中のさまざまなものにロックオンしては対象物の分析をしているシーンがあるが、それが「男性脳」であると考えるとイメージしやすい。見た瞬間に判別、判断を行い、有用と思われるものだけを情報として取得する。御曹司は鳥貴族に気付かない。

2017-07-12 20:14:55
波島想太 @ele_cat_namy

対して「女性脳」はそうした判別、判断を行わず、全体をそのまま受け入れる。砂漠を見て「(有用なものが)何もない」と判断するのは男性脳で、けものフレンズでサーバルちゃんが砂漠を見て「(役に立つかどうかはさておき)砂がたくさんある」と評したのはまさしく女性脳である。

2017-07-12 20:15:10
波島想太 @ele_cat_namy

女性脳はイメージで思考をするので、唐突に何かを発見することがある。ショッピング中「目が合う」というが、それはおそらく立体視でピントが合った時のような、急に像が浮かび上がる感触である。だから女性脳は「あてのないショッピング」を好む。何と「目が合う」かは見てみないとわからないからだ。

2017-07-12 20:16:20
波島想太 @ele_cat_namy

女性が昔の出来事を急に蒸し返すのは、過去に蓄えたイメージと現在目にしている状況が重なり、像が浮かび上がるように強調されるからだ。話があちこちに飛ぶのは、色々な服を試着して「目が合う」ものを探しているようなものだ。決して無駄な作業ではないが、思考ルーチンの違う男性には理解が難しい。

2017-07-12 20:17:21
波島想太 @ele_cat_namy

「地図の読めない女」という本も一時期話題になった。男性脳は「3番目の角を左に曲がって100m進む」的な認識をするのに対し、女性脳は「和菓子屋で団子を買い、洋服屋で春物をチェックし、雑貨屋で便箋を眺めると目的地に着く」的な認識をするので、住宅街など「楽しい目印」がない場所は苦手だ。

2017-07-12 20:18:07
波島想太 @ele_cat_namy

他にも様々な面から男性脳、女性脳を比較している本書であるが、一方で「脳の男女差」を強調しすぎるとそれぞれが得意とされる領域から異性を締め出す根拠になってしまう。あくまで統計上ある種の傾向があるということを理解して人間関係を円滑化したり、商品開発などに役立てるのが重要なのである。

2017-07-12 20:19:05
波島想太 @ele_cat_namy

「私が何で怒っているかわかる?」という問いは原因の特定を求めているのではなく、彼女が怒るに至った経緯を知ってほしい、共感してほしいという呼びかけだ。求められているのは「俺にはこういう理由があった」という説明ではなく、「君はこういう風に考えたのではないか」という共感である。

2017-07-12 20:20:03
波島想太 @ele_cat_namy

「めんどくせえ」に他ならないのだけど、からくりを知ればそれはそれで興味深い機構でもある。日本語を母国語とする人でも訓練次第で他言語を操れるようになる。男性脳でも女性脳をある程度は理解できるようになる。そしてできれば女性脳にも男性脳を理解してもらいたい。相互理解が平和への第一歩だ。

2017-07-12 20:20:57