Why not ”Policy Mix” NGDPLT?

NGDPLTは良い政策コンセプトだが、中央銀行単体にそれが可能と言うわけではない。
0
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@erickqchan まあ、にゅん尊師にとって「批判」というか「MMの誤りとして納得できる説明ないし事実」というのは、たぶん究極的には「中央銀行がNGDPLTをやってみたけどワークしなかった」という観測事実だけだろうな、と思います。 異次元緩和がワークしなかっただけで傍証としては十分感はありますが。

2017-07-18 22:20:46
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@erickqchan あと、サムナーはにゅん尊師のように「中央銀行がNGDP期待を制御できる」というのを、万有引力的な「中心的仮定」としては扱っていないだろう、という証拠があって、というのはサムナー自身、「なぜ金融政策がNGDPを引き上げるのか」というメカニズムの説明に躍起になっているわけです。

2017-07-18 22:25:13
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@erickqchan 『金融政策のアプローチには上述の利子率アプローチと貨幣量アプローチの他、第三の道として「貨幣の価値」アプローチがある。』econdays.net/?p=3301というところからですね。 ここからサムナーは天下り式に「金融政策がNGDPにアクセスできる」と論じています。

2017-07-18 22:26:32
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@erickqchan 「中央銀行がNGDPにアクセスできる」と仮定したから、上記の金融政策アプローチが説明できる…なんてわけもないですよね。(あくまでサムナー自身の文章を見る限りは、そう言っているようにはとても見えません) そういう意味で、万有引力とか地動説とかを引用するのは不適切だと改めて思います。

2017-07-18 22:29:08
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

NGDPLTは、財務省(MS&貨幣流通速度アクセス)と中央銀行(BMアクセス)が協同すれば必ず成功するでしょう。 財務省単体であっても、中央銀行が「BMを必要以上に絞って金融混乱を引き起こしてでも財政拡張を止める!」ってレベルのタカ派でない限りはある程度ワークする蓋然性がある。

2017-07-18 23:16:58
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

しかし、中央銀行単体のNGDPLTは、中央銀行がMSにも貨幣流通速度にもアクセスできないので、全くワークしないと考えられる。「NGDPLTがワークしていないのは、NGDPLTを”きちんと”やってないからだ」みたいな循環論法的擁護が出るかもしれないが。

2017-07-18 23:17:05
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@erickqchan 『金融政策のアプローチには上述の利子率アプローチと貨幣量アプローチの他、第三の道として「貨幣の価値」アプローチがある。この見方では、例えば金のようなコモディティや外国為替に対して貨幣の価値を引き下げれば、いつでもインフレを引き起こすことができる。』

2017-07-18 23:18:29
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@erickqchan 『これは1933年、伝統的な金融政策ツールがもはや無効と思われていた時にFDR(ルーズベルト大統領)が採用したアプローチである。FDRのドル減価政策はNGDPを非常に効果的に押し上げた。』econdays.net/?p=3301

2017-07-18 23:18:41
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@erickqchan これは「中央銀行がNGDP期待を制御できると仮定する」という形の論説ではないでしょう。万有引力になぞらえていえば、この場合サムナーは「全ての物質に万有引力があるのは、○○が△△だからであって…」って話し始めたことになっちゃうわけですよ。所謂中心的仮定ではないわけです。

2017-07-18 23:21:15
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@erickqchan twitter.com/erickqchan/sta… とはかなり違うでしょう。サムナーは、「中央銀行が名目成長期待を制御できる」という仮定から金融政策の経路を説明したわけじゃなくて、金融政策の経路から、「中央銀行が名目成長期待を制御できる」という結論を導き出したわけです。

2017-07-18 23:28:15
nyun @erickqchan

@motidukinoyoru @minikurowa ああ、これは結論というよち議論の出発点なんですね。「金融政策のスタンスが名目成長期待を決めて『いる』」

2017-07-18 20:13:13
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@erickqchan そこらへん、また具体的に教えていただけるとありがたいです。 とりあえず、今のところ、私の読解では、サムナーが「NGDPの不振は金融緊縮の結果」と豪語できるのは、金融政策が(いついかなるときも)NGDPにアクセスする経路があるからであり、その経路は金利・量・相対価値の三つとのこと。

2017-07-19 00:20:48
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@erickqchan 『ゆうても、中央銀行が(信用創造の罠の中で)管轄できるのは、最初の金利だけで、量と相対価値はMSに直接アクセスできる財務省の守備範囲やんけ』というのがMMT系ネオフィッシャー派・"Policy Mix" NGDPLT宗開祖として言えるところです。

2017-07-19 00:22:55
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@erickqchan さっきも書きましたけど、「必死に、熱心に説明している」くらいの意味で取ってくれたらいいですよ。 実際、「NGDPが不振なのは金融緊縮のあらわれ」と主張する核心的な根拠は「どんなときでも金融政策がGDPにアクセスする経路がある」ことなのですから、核心的根拠は熱心に説明して当然。

2017-07-19 00:32:21
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@erickqchan でも、その根拠が根拠になってないやんtwitter.com/motidukinoyoru…、せやったら、当然その演繹(「NGDP不振は金融引き締めの結果」)も成立せーへんやろ、というわけです。

2017-07-19 00:34:01
nyun @erickqchan

@motidukinoyoru しかしこの個所は、サムナー思想のポイントです。彼は政策ツール(公定歩合とか国債購入量とか当時の金平価)そのものよりも、「金融政策がどのような名目成長経路を目指しているとみなされているか」という経路がはるかに重要、という主張なんですね。

2017-07-19 06:40:11
nyun @erickqchan

@motidukinoyoru だから、「老師のやり方が本質」という表現になるし、「そのツールには経路がない」という批判は的を射ないことになるんデス。 その辺は、それではまずはぜひこのエントリの思考の流れに寄り添ってみてください。そのあと、お話ししましょう。 econdays.net/?p=2599

2017-07-19 06:42:29
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@erickqchan ジョージ・ウォーレンの話は、それこそecondays.net/?p=3301でいう『金融政策のアプローチには上述の利子率アプローチと貨幣量アプローチの他、第三の道として「貨幣の価値」アプローチがある。』の話をずっとしているように見えます。この「経路」こそが話の核心でしょう。

2017-07-19 08:31:45
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@erickqchan 「貨幣の価値」アプローチという経路があるから、"中央政府は"、名目価格水準の期待ないしNGDP水準の期待に働きかけることができる。尤も、サムナー自身が「それよりも、財務省の変化のニュースに注意を払うようになった。」と引用しているように、それを行えたのは中央銀行じゃなくて財務省。

2017-07-19 08:44:13
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@erickqchan この記事も、大恐慌における金平価の話に始まり、最初から最後まで「貨幣の価値」アプローチに終始しているように見受けられますね。「中央銀行は、貨幣の価値を決定できるはず」という考えから「各種価格から見て、金融は引き締めになっていた」ということが天下り式にサムナーの中で導出される。

2017-07-19 08:52:47
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@erickqchan サムナーは「確かにFedはその後素早く行動したが、残念なことに間違った問題――金融システムの安定化――に目を奪われてしまったのである。」って書いているけど、そもそもFedが任された役割・そして可能な役割は本質的にはそれだけなのだから、それでFedを責めるのはお門違いだろう。

2017-07-19 08:54:30
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@erickqchan サムナーが求めている貨幣量・貨幣の価値アプローチを担えるのは、銀行間決済通貨の融通と銀行間決済の安定化という限局された役割しかもたない中央銀行じゃなくて、MSに直接アプローチできる財務省なんですよ。 昔の拙記事ameblo.jp/nakedcds/entry… …でも強調した論点。

2017-07-19 08:56:55
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

みんな中央銀行の機能を見誤っているというか、過大評価しすぎなんだよな。 中央銀行は、内生的に供給された銀行貨幣とその流通が安定化するために、後付けで設定された銀行間決済安定化機構に過ぎない。 勿論、それを逆手にとって、銀行間決済通貨を絞ることで銀行貨幣を減らすことは出来るけど。

2017-07-19 09:04:50
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

物の例えでいくと、金融システムが一本の直立する棒だとして、中央銀行はその足元を固める粘土のイメージ。 粘土を増やせば倒れにくくはなるけど、その結果として棒が伸びるというわけではない。(棒次第) 粘土を減らせば棒は倒れて折れる。そして、その粘土量で支えられるだけの短い棒しか立たない

2017-07-19 09:08:17
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

バーナンキFRBが「なんでもできる」って顔をしたのが、集団的勘違いの原因なんだと思うけど、蓋を開けてみれば、MBS担保融資を調達したのは財務省だし、フレディーマック、ファニーメイ、AIGを救済したのも財務省なんだよな。そしてそれは中央銀行の限定された機能上、当然のことでもある。

2017-07-19 09:10:49
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

中央銀行がやっている・できるのは、銀行間決済通貨の融通による決済安定化・市中通貨流通維持なのであって、経済学がお気軽に仮定するみたいに「中央銀行が現在ないし将来のマネーサプライを決定する」みたいなことは全然やってない。出来ても「MSを"制約"する」までだ。

2017-07-19 09:13:50