
「AIに聞いてみた」放送当日に、ハフポストが同番組に関する「フェイクトピック」を流通させる→その後編集長が「内容は破綻していても議論につながればいい」ともとれることをツイート
※全体に関しては ttps://togetter.com/li/1131043?page=2 あたりにあります

#AIに聞いてみた / マツコ・デラックス:NHK初MCでも“言いたい放題” 「金あるな」「3回が限界」「無理にやることない」 mantan-web.jp/article/201707… @mantanweb
2017-07-16 21:11:33
書きました。マツコさんと有働アナ、むっちゃいいコンビだった(原稿にはあんまり反映させてないけどw) / マツコ、NHKで有働アナと初MC "Nスペ"タイトルにダメ出しも「思ったより楽しかった」 #AIに聞いてみた huffingtonpost.jp/2017/07/16/nhk…
2017-07-17 13:20:56
ハフポストも #AIに聞いてみた / マツコ、NHKで有働アナと初MC "Nスペ"タイトルにダメ出しも「思ったより楽しかった」 #AIに聞いてみた huffingtonpost.jp/2017/07/16/nhk… # @HuffPostJapan
2017-07-17 13:46:13放送直前にもハッシュタグつきでタイミングよく投稿

【New】「ひとり暮らしの40代が日本を滅ぼす」NHKが作ったAIの分析が冷たすぎる #AIに聞いてみた huffp.st/CE6qzv8
2017-07-22 11:17:01
書きました。番組は今晩放送。かなりエグい分析出してきたNHKのAI、一体どうなってしまうんや… /「ひとり暮らしの40代が日本を滅ぼす」NHKが作ったAIの分析が冷たすぎる #AIに聞いてみた huffingtonpost.jp/2017/07/22/nhk…
2017-07-22 11:35:54見出し全体は「ひとり暮らしの40代が日本を滅ぼす」NHKが作ったAIの分析が冷たすぎる」
この見出しから読み取れるもの:
・NHKがAIを作った
・AIは分析能力を有し、提言能力を持っている
・「ひとり暮らしの40代が日本を滅ぼす」ということは、実際にはAIが出していないかもしれない、しかも仮説段階のものである「結論」にもかかわらず、あたかも事実であるかのように見出しやURLに採用した
上記のような曖昧さを、しっかり取材したにもかかわらず見出しに採用することは、単純に言って誤解を招きますし、一度それを事実として認識した人に情報を補足することは簡単ではないので、「フェイクトピック」という造語をわりあててみました。
ちなみに、この記事、URLに「nhk-ai-made-shocking-analysis」と丁寧に英語風に単語を並べており、NHKの「AI」がショッキングな分析を行ったということには疑いがないかのように伝わる文章で発信しています(madeと言い切っており、mightとか婉曲表現はなし)

【#AIに聞いてみた】“失われた20年“の閉塞感を打ち破るべくNHKが人工知能開発⇒衝撃の分析が huffp.st/9rDmeLc
2017-07-22 19:25:06→番組視聴時にハッシュタグで検索すると、この記事はトップあるいはトップに近い位置に表示したので、同番組に興味を持つ人は参照した可能性が高い
→2017年7月24日時点では990users、6828いいね!、2000シェアを獲得

番組制作(18年連続)+https://t.co/TLguNbJElK+https://t.co/41zNniLo62▼著書『会社にいやがれ!』『辻井伸行 奇跡の音色』ほか▼テニス(U14/U16日本代表)箱根駅伝応援(23年連続)▼投稿→考え。いいね→備忘録。RT→賞賛にあらず。思考→ #テレビ再定義 #令和ネット論

PIVOT チーフ・グローバルエディター/番組MC 元ハフポスト編集長、米国育ち・バイリンガル ビジネス映像メディアPIVOT→ apple.co/3wlQBcT 『SDGsがひらくビジネス新時代』ちくま新書(he/him)TBSサンデーモーニング出演 経済、テック、スタートアップ、グローバルに関心。

NHKの #AIに聞いてみた 番組。膨大な統計を分析して、ある統計(離婚率)と別の統計(肥満指数)の関係性を考える。そんなの偶然で因果関係ないでしょ?と疑うのではなく、AI分析を「シグナル」として人間同士が会話をすることが大事。 huffingtonpost.jp/2017/07/22/nhk…
2017-07-22 20:39:53
批判はもっともなのだか、そんなことをNHKが想定しなかったと思っているのだろうか、、、。因果関係と相関関係の混合はまず考えるに決まってる。それでもあえてあーだこーだと会話をするのが意義なんだと思う。だって人間だから。 twitter.com/momentsjapan/s…
2017-07-22 21:58:00(※こちらのツイートについては未リツイート)

#AIに聞いてみた の批判見てると、論理の破綻とか相関関係と因果関係の混合が、許せない人がいるようだが、人間がつくる番組だなら破綻したりごちゃごちゃしてないと面白くないと思う。ロボットじゃないし。もしそれでも論理学基礎を啓蒙したいんだったら良いのですが、会話の不思議さが失われる
2017-07-22 22:08:24
@ryuichirot 面白い? 事実関係が破綻していてセンセーショナルなタイトルつけて不安を煽る番組を面白いとか面白くないで許せちゃう? ハフポストもそんな方針ですか?違いますよね?
2017-07-23 01:52:05
ハフポストってこんな人間が編集長なんだ。二度と引用しないように気をつけよう。 twitter.com/ryuichirot/sta…
2017-07-23 08:02:04
編集長がこういってるんだから、ハフポストにおいてのファクトチェックって大事じゃないんだろうな。 twitter.com/ryuichirot/sta…
2017-07-23 10:30:46
データ分析のアプローチ(相関と因果)よりも、ニューラルネットワーク以前の、分析官の恣意的なコントロールが効く結果を、あたかもAIが言ったことにしてしまっている点が問題だと思います。間違った技術認識を広めてしまうことはAIの民主化を遅らせ、諸外国との差を広げてしまう愚行ですよ。 twitter.com/ryuichirot/sta…
2017-07-23 17:11:24
ハフポストは「科学にも技術にも敬意はないし知る気も誤った報道を反省する気もないけどPV稼ぐためには科学や技術を騙ることを良しとする」ことはわかった。もういいよ。
2017-07-23 10:47:11
ハフポストはそんな料簡で記事を作っているようなレベルのメディアだというカミングアウトだと思っておけばよいですね twitter.com/ryuichirot/sta…
2017-07-23 09:30:38