昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

「宗教上の理由で同性カップルにケーキをつくらない、売らない権利は認められるべきか否か」

自分用。
6
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
@jinkan00_

@alekshintarou 宗教上の理由は「合理的な理由」にはなりえないのですか?

2017-07-26 18:38:03
アレク進太郎 @alekshintarou

@jinkan00_ なりません。 これから外出せねばならず、それについてはこれまで説明してきたので、私の過去のツイートを熟読してください。 twitter.com/jinkan00_/stat…

2017-07-26 18:41:06
@jinkan00_

@alekshintarou すみません、探し出せませんでした。 同性カップル側が勝訴したとして、ケーキ屋への請求の内容、その執行方法についてはどうお考えですか? 金銭賠償によってでは本質的な解決にならず(ウェディングケーキが手に入らないことは同じ)、かといってケーキ屋に強制的に作らせることは難しいのでは?

2017-07-27 10:59:15
アレク進太郎 @alekshintarou

@jinkan00_ この手の訴訟ではカップル側が常に勝訴しています。「ケーキ屋への請求の内容、その執行方法」についても報道されていますので、他人に質問する前にまずは自分で調べてみてください。私はあなたの奴隷じゃないので。 twitter.com/jinkan00_/stat…

2017-07-27 11:00:48
@jinkan00_

@alekshintarou アメリカの前例では金銭賠償になってると思うのですが、差別による飢餓(?ちょっとよくわかりません)の問題とするなら、「金は食えない」わけで。 結局、違う店にいけ、という話になるのでは?

2017-07-27 11:03:48
@jinkan00_

信教の自由より平等が必ず勝つのが当然という論理ではないはずだ、 どこに論点があるのか

2017-07-27 11:06:31
@jinkan00_

@alekshintarou @gryphonjapan @kurage_toyomu 飛行機のパイロットの話をたまに出されますが、私も「宗教的理由」と言えば常に勝てるとは思っていません。 まさにその宗教的理由の「合理性」が問われるのではないですか?

2017-07-27 11:12:17
アレク進太郎 @alekshintarou

@jinkan00_ @gryphonjapan @kurage_toyomu 目のつけどころが間違っていると思います。 宗教自体に客観的な優劣を付けることができないのに、なぜ「宗教的理由」を名目とした販売拒否の適否を区分することができるとお考えですか? twitter.com/jinkan00_/stat…

2017-07-27 11:15:59
@jinkan00_

@alekshintarou @gryphonjapan @kurage_toyomu 宗教自体に客観的な優劣を付けることができないのは確かです。(それと同時に、基本的人権の中の「平等」と「信仰の自由」にも客観的な優劣をつけられないのではありませんか?) ですから、宗教的理由による区分ではなく、その「合理性」による区分なのです。

2017-07-27 11:24:33
@jinkan00_

@alekshintarou @gryphonjapan @kurage_toyomu 否定しません。 まさにここで、その宗教的理由の「合理性」による判断が行われます。

2017-07-27 11:26:13
アレク進太郎 @alekshintarou

@jinkan00_ @gryphonjapan @kurage_toyomu どこの誰が「平等」と「信仰の自由」に客観的な優劣を付けたんでしょうか。店主は改宗する必要もありませんよ。 ですから、これは「宗教的理由」自体に「合理性」がないという話なのです。 twitter.com/jinkan00_/stat…

2017-07-27 11:27:21
アレク進太郎 @alekshintarou

@jinkan00_ @gryphonjapan @kurage_toyomu 繰り返しますが。 宗教の教義に客観的な優劣を付けることができないのに、なぜ、宗教的理由の「合理性」に優劣を付けることが可能だとお考えですか。 twitter.com/jinkan00_/stat…

2017-07-27 11:29:01
@jinkan00_

@alekshintarou @gryphonjapan @kurage_toyomu 内心の自由と外部的行為(表現)の自由とを分けませんか? たしかに店主は改宗する必要はありませんが、それを言うなら教会でのミサに参加すること(宗教的行為)の強制も、改宗の強制ではないことになります。内心では仏教を信仰していればいいのだから、と。

2017-07-27 11:31:08
@jinkan00_

@alekshintarou @gryphonjapan @kurage_toyomu 本件とこの例を「区分」するなら、例えば、「宗教(の教義)と外部的行為との関連性が密接かどうか」という判断基準が考えられます。 これは「信仰の自由」に「平等」の問題から制約をかけることの合理性の判断につながるのではないですか?

2017-07-27 11:35:13
@jinkan00_

@alekshintarou @gryphonjapan @kurage_toyomu これは「宗教の(教義)の合理性」を問うものではありません。

2017-07-27 11:38:00
アレク進太郎 @alekshintarou

@jinkan00_ @gryphonjapan @kurage_toyomu どちらも「宗教上の理由」が「商品」販売拒否の根拠なのですが。 「彼は教義を信じていただけ」という言い訳が通用すると思いますか?どのように「差別」と「教義に基づく行動」を区別可能だと思いますか?あなたは頭が悪すぎるんじゃないですか? twitter.com/jinkan00_/stat…

2017-07-27 11:38:55
アレク進太郎 @alekshintarou

@jinkan00_ @gryphonjapan @kurage_toyomu いえ、あなたは結果として「宗教の合理性」を問うているんですよ。「それが宗教であること」は「それが差別ではないこと」を意味しません。「宗教上の理由」による販売拒否が認められ得るという根拠があるなら提示してください。判例とか。 twitter.com/jinkan00_/stat…

2017-07-27 11:42:01
@jinkan00_

@alekshintarou @gryphonjapan @kurage_toyomu 『どちらも「宗教上の理由」が「商品」販売拒否の根拠なのですが。』→?? ええと、本件と、ミサの例の区分です。

2017-07-27 11:42:05
@jinkan00_

@alekshintarou 『「それが宗教であること」は「それが差別ではないこと」を意味しません。』→はい。 アレクさんが『「宗教上の理由」による販売拒否が認められ得るという根拠』ではなく、「同性愛者であることによる販売強制が認められうるという根拠」をまず考えないことについて、「平等」が「信教の自由」に→

2017-07-27 11:46:48
アレク進太郎 @alekshintarou

@jinkan00_ @gryphonjapan @kurage_toyomu 私は「ケーキ販売拒否」と「日本人搭乗拒否」の話をしているのですが。「ミサ」の話など振られてすらいません。 twitter.com/jinkan00_/stat…

2017-07-27 11:48:23
@jinkan00_

@alekshintarou 常に優越しているとアレクさんは考えている(つまり客観的に基本的人権のなかの「平等」と「信教の自由」とに優劣をつけている)のでは?と私は指摘します。

2017-07-27 11:48:39
@jinkan00_

@alekshintarou @gryphonjapan @kurage_toyomu じゃあ振りますね。 仏教徒に対して、キリスト教の教会での祈り(宗教的行為)を強制することについてはどうお考えですか?

2017-07-27 11:50:51
アレク進太郎 @alekshintarou

@jinkan00_ どこの誰が「同性愛者であることによる販売強制が認められうる」なんて話をしているんですか? その店が自発的に売り出している商品の販売をめぐる話なのですが。「何を売るか」は店側の裁量ですが、「誰に売らないか」には合理的な理由(「宗教上の理由」はそれに含まれない)が必要です。

2017-07-27 11:53:24
@jinkan00_

@alekshintarou @gryphonjapan @kurage_toyomu 『「彼は教義を信じていただけ」という言い訳が通用すると思いますか?』→思いません。ですから、合理性基準です。 『どのように「差別」と「教義に基づく行動」を区別可能だと思いますか?』→教義に基づく行動であれば常に「差別」にならないわけではありません。 その区別に意味はあるのですか?

2017-07-27 11:55:39
@jinkan00_

@alekshintarou 『どこの誰が「同性愛者であることによる販売強制が認められうる」なんて話をしているんですか?』→同性カップル側が勝訴し、強制執行がなされるなら、そうなるのではないですか?

2017-07-27 11:57:37
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ