ローレンツ収縮の幻想 第20確認 駅ホームの白線。

ローレンツ収縮の幻想 第19確認 光を基準慣性系にする、いろいろ。 https://togetter.com/li/1140617
0
zionadchat39 @zionadchat39

列車も線路レールも留まっている保証はなんもない。いままでは、線路レールの方だけ、2つの光子現在位置の中間位置に留まってると、光子2つによる中間位置固定基準慣性系から、母子一体幻想をしていた。 ま、大概の男の子が、極度にママを異物と感じる体験はしていないので、しょうがないが。

2017-08-16 12:02:05
zionadchat39 @zionadchat39

それでは、今回抽象度の高い話はしたので、抽象度の高いことは、しばらく時間が経たないと、しっくりとした理解にならないので、絵図にしてのあたりまえイメージにするのは後回しにして、 あたりまえイメージの説明。今回は、駅ホームの白線。

2017-08-16 12:14:20
zionadchat @zionadchat

走り出した瞬間から、駅ホームの原子1つ1つが、前方から近付く。ローレンツ収縮の2点間線分の縮みなど幻想。 pic.twitter.com/uSNedlbw7z

2017-07-31 17:26:34
zionadchat39 @zionadchat39

動画は白線を斜め上から撮影してるけど、白線と同じ高さで、迫り来る白線ペイント原子をイメージしてみよう。 pic.twitter.com/geUWR0Vbtl

2017-08-16 13:41:35
拡大
zionadchat39 @zionadchat39

白線1つ長さを、3つの原子で表示する。 駅に停車中、人型カメラアイに対して、それぞれの原子が別々の距離を持つ。 pic.twitter.com/n0s00CVpZU

2017-08-16 13:46:12
拡大
zionadchat39 @zionadchat39

電車のドアが閉まり、電車が走り出した。等速直線運動ではなく、走り始めの加速運動だけど、駅ホーム白線が動いてるわけではないので、カメラアイ局所点に対して、それぞれの原子位置が近付いてるだけ。 それぞれの原子同士の距離が縮むことなんてない。

2017-08-16 13:49:05
zionadchat39 @zionadchat39

ローレンツ変換のローレンツ氏の戯言が、ピンク斜め線分長さを水色長さ線分に無理矢理辻褄合わせする為に、だった。 pic.twitter.com/Uv6IsdO3BB

2017-08-16 13:51:30
拡大
zionadchat39 @zionadchat39

電車中央の光時計筒を上下方向から、枕木と同じ方向に、電車床に寝かせる。 これを真上から見る。 pic.twitter.com/8kEOWuyBWo

2017-08-16 13:56:10
拡大
zionadchat39 @zionadchat39

真上から見ると、枕木は動いていない。真上からの地面への視線方向で、枕木とレールが動いていない相対速度ゼロの視線を用意する。 電車床に寝せた光時計筒緑がオレンジ位置まで1秒で移動した。

2017-08-17 08:47:38
zionadchat39 @zionadchat39

寝かせた光時計筒を、地球上に設置したマイケルソンとモーリーのエーテル実験装置とする。 いままで、地球上でエーテル実験装置を用意して、頭の中で、地球系を横ズレして見える宇宙船からは、1秒間の光子軌跡が斜めだから長くなると思い込んでいた。

2017-08-17 08:48:48
zionadchat39 @zionadchat39

今は具体的に、宇宙船から実験系底面を、過去光円錐底面として局所点カメラアイから見ることを考える。 今はまず、縮むことがあるかどうかに注目しよう。

2017-08-16 14:03:04
zionadchat39 @zionadchat39

注意して絵図を見よう。電車イメージには、電車進行方向に全長長さあるけど、今注目してるのは寝かした光時計筒だ。 線分だ。横ズレする線分。 電車進行方向に縮むわけないじゃないか。なのに、 pic.twitter.com/sz0VY5T02r

2017-08-16 14:05:05
拡大
zionadchat39 @zionadchat39

19世紀生まれの方々は、具体的に宇宙船から見下ろす実験系イメージを描かず、数学的操作で光子がAからBに一秒で動くのが見えると思い込んだ。 電磁現象世界にとって空間は立方体的ではないことの話は今しないけど、ローレンツ変換のローレンツ氏の物体とか物体空間が pic.twitter.com/KuQY3QRqH1

2017-08-16 14:10:00
拡大
zionadchat39 @zionadchat39

進行方向に縮むのが不可能なことを味わってくれ。 ミンコフスキー時空図に等間隔でズレる2つの数直線を描けば、より理解が進む。 だがその前に、数学的操作でズラすのではなく、上空から地面を見下ろすとは、地面の過去状態を見下ろしてることを味わってくれ。視線距離の補正はまた別の話。

2017-08-16 14:16:54
zionadchat39 @zionadchat39

これを思い出してくれ。これは2人の観察者が過去イメージ同じものを見ている。 ただし、線路系観察者は、線路数直線がズレず、列車数直線がズレる。 列車系観察者は、線路数直線がズレ、列車数直線がズレない。 数直線間隔が縮まない重要性。 twitter.com/zionadchat39/s…

2017-08-16 14:21:20
zionadchat39 @zionadchat39

これがモード3。緑枠の窓をミンコフスキー時空図の現在時平面とすると、赤ヒト型は、女性技術者を過去光円錐内に見ている。逆に女性技術者は赤ヒト型を、彼女にとっての過去光円錐内に見ている。 pic.twitter.com/qOiaD6xUDz

2017-05-14 08:44:35
zionadchat39 @zionadchat39

まだいくつかの要素群があるので、いまは要素が揃うまで、ぼんやりと、思考してくれ。連立多元方程式を、部分だけ見て、部分論理で解を得ようとしても破綻するようなもの。 鶴亀算のアバウトさが得意なものなら、できる能力。ぼんやり。 徐々に、焦点を合わせていこう。

2017-08-16 14:23:47
zionadchat39 @zionadchat39

具体的に上空からマイケルソン・モーリーの実験装置を見下ろしたときと、 数学操作で、ピンク斜線が水色縦線長さになればいいとしたローレンツ変換。 数学操作で、線路系からの列車内光時計筒内光子斜線軌跡長さが光時計筒長さに短く変換しても、列車側面長さが短くなるってどんな発想? pic.twitter.com/zdN26X8U5o

2017-08-17 08:55:27
拡大
zionadchat39 @zionadchat39

図でレール2本。下側レールに光子が居た位置A。時刻0。 それが上側レール。電車進行方向考えたら、電車に乗ってるヒトが進行方向見ていたら左側(図では上)レールに光子が到着する位置B。時刻1。 別時間の光時計筒を見ている。 pic.twitter.com/B4FaZETJa9

2017-08-17 08:59:34
拡大
zionadchat39 @zionadchat39

電車側面イメージ図を見ると、光時計筒は、電車全長の中央に設置されている。 別時刻の光時計筒、見て、グリーンとオレンジの光時計筒別時刻の線分2つの間がゼロまで収縮すると、上空から見ても、光子軌跡が光時計筒長さになる。 これっと、頓知にもならない勘違い。

2017-08-17 09:02:39
zionadchat39 @zionadchat39

斜線光子軌跡が、別慣性系では縦線の光時計筒長さにしか、進まないと発想するのはいいけど、この間違いは、xy平面座標と局所点観察者の情報としての光子の扱いの同時に関する補正で、あとでやるけど、 いまは、進行方向に列車が縮むイメージしたローレンツ氏は完全勘違い。

2017-08-17 09:05:42