編集部イチオシ

Oナローのブラス製シェイのキットを組み立てる【完成】

PSCの18tシェイを組み立てます。
14
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 8 次へ
kuma @trta01

煙突上部は何だかやっつけ仕事に……w #18t_WB pic.twitter.com/553DbzK6Wi

2017-10-18 00:10:16
拡大
拡大
拡大
kuma @trta01

色々しているうちに口は随分と薄くなってしまったw けどまぁ実物も鉄板だろうし、シャープに見えるからこれで良いことにする! #18t_WB pic.twitter.com/DDZOk9aUx4

2017-10-18 00:11:46
拡大
拡大
拡大
kuma @trta01

仮置き。良いんじゃ無いかな! #18t_WB pic.twitter.com/niMnJt7EA2

2017-10-18 00:12:55
拡大
拡大
拡大
kuma @trta01

キャブ周りは作業順で悩んでいるので、いったん離れてコールバンカーの組立。止め板にM1.4でタップを切りネジで仮止め、本体をはめて点付け、取り外し後に本付け。デッキとの隙間を気にしつつくっつかないように注意。 #18t_WB pic.twitter.com/L1p7ZDwzpV

2017-10-19 02:00:07
拡大
拡大
拡大
kuma @trta01

手すりは0.5の真鍮線を赤くなるまで炙って柔らかくし、ペンチ二丁持ちで引っ張って0.45くらいに細くし、図のように曲げて本体にハンダ付け。炙ると歪みやすくなるからどうかなぁとは思うものの、上手く曲げられず、実物もぐにゃってる個体が散見されるのでこれで良しとした。#18t_WB pic.twitter.com/sijQbxLDcW

2017-10-19 02:03:18
拡大
拡大
kuma @trta01

天板の取り付け。写真手前を決めてから水平に注意して奥側をハンダ。最後は全体的に流します。 #18t_WB pic.twitter.com/526HhCZAfU

2017-10-19 02:04:40
拡大
拡大
kuma @trta01

給水口は座と筒をハンダしたのち本体に固定。その後は蓋を付け、最後に取っ手をハンダ。出来上がったら柵も取り付けます。ここはどっちからやっても大丈夫ですたぶん。後半は写真忘れた… #18t_WB pic.twitter.com/avJzNnVbvx

2017-10-19 02:09:00
拡大
kuma @trta01

最後にコールバンカーの固定金具。デッキを基準に良い感じの場所に良い感じで穴をあけハンダで固定。水タンクのハンドルも忘れずに #18t_WB pic.twitter.com/rFs52BmtYj

2017-10-19 02:12:19
拡大
拡大
kuma @trta01

ところで、この穴とパイプが余ったのだけど、これは水をホースで入れるときに突っ込むのか、あるいは空気抜きなのか……相変わらず説明書ではノータッチ #18t_WB pic.twitter.com/4Z8J7HxqVC

2017-10-19 02:16:11
拡大
拡大
kuma @trta01

railtruckさんに教えてもらって、よくみたら説明書に書き込まれてました!サイフォンを取り付け。 #18t_WB pic.twitter.com/wqi2ak6OtM

2017-10-20 17:52:38
拡大
拡大
kuma @trta01

キャブ下辺に板をハンダ、現物あわせで穴を開けてタップ切り。ブレーキシリンダ上はドライバーが入らないので3点留めですが、まぁ大丈夫でしょう。キットのビスは頭が大きかったのでイモンの小頭に変更。 #18t_WB pic.twitter.com/1cOGvtYzlw

2017-10-20 17:56:47
拡大
拡大
拡大
kuma @trta01

キャブ前妻をすり合わせます。だいぶ削り込みました。ボイラーとは隙間がありますが、固定用の帯金がある機も見られるので帯材をハンダすればたぶん違和感なく埋められる(と思う)。今後のために妻の位置を軽くケガき。 #18t_WB pic.twitter.com/DN6Na9MKU2

2017-10-20 18:01:03
拡大
拡大
拡大
kuma @trta01

いよいよバックプレートに着手。焚口は可動式、その上に油差し置き、その右にバルブのついた部品、左は水面計。 #18t_WB pic.twitter.com/LufbrbFeAA

2017-10-24 18:36:22
拡大
拡大
拡大
拡大
kuma @trta01

加減弁レバー、ターレットを取り付け。 #18t_WB pic.twitter.com/6mqjpkJJVp

2017-10-26 03:19:22
拡大
拡大
拡大
kuma @trta01

ブレーキ弁の配管はどうしようもないのでカットしてとりあえずExパイプと座の2点で支えるように取り付け。#18t_WB pic.twitter.com/rPBYf9hJDl

2017-10-27 01:12:05
拡大
拡大
拡大
kuma @trta01

エンジンとの繋がりを見つつ逆転機を固定。ターレット〜ブレーキ弁のパイプも同時に取り付け。 #18t_WB pic.twitter.com/6BgVhHBFI1

2017-10-27 01:13:45
拡大
拡大
拡大
拡大
kuma @trta01

ブレーキシリンダー周りは悩んだ末に真ん中の配管を切除、帯材を巻いて、あとはφ0.6の真鍮線で適当にパイピング。繋ぐ場所は合っているはずだけど、エルボー類や支え(あったのかどうか不明)まで再現する余力は無くあっさり省略……。 #18t_WB pic.twitter.com/wYW4lr6AzS

2017-11-07 14:09:34
拡大
拡大
拡大
拡大
kuma @trta01

インゼクターを取付。あと、忘れぬうちにコールバンカーのヘッドライト取付用の余計なモールドを削り取り。 #18t_WB pic.twitter.com/WSk3ph7Ygn

2017-11-07 18:42:15
拡大
拡大
拡大
拡大
kuma @trta01

これじゃあ水面計の交換できないよ!とアドバイスを頂いたので、ちょっとハンドルが小さいけどエコーの水管用締切コックを追加 #18t_WB pic.twitter.com/7exdnSMo8u

2017-11-08 20:32:07
拡大
拡大
kuma @trta01

KSのφ1.0布巻き管を使ってターレット〜インジェクターをパイピング #18t_WB pic.twitter.com/q85H8945Z1

2017-11-09 08:23:26
拡大
拡大
kuma @trta01

おおよそレールの直上に砂撒管の穴を開けて砂箱をバーナー炙り付け。 #18t_WB pic.twitter.com/3QVvyOANui

2017-11-13 08:06:00
拡大
拡大
kuma @trta01

散々悩まされたサイホンのバルブを適当な位置で取付、コールバンカーとキャブを仮留めして位置を確認しつつステップも取付。 #18t_WB pic.twitter.com/ywuS8eakp2

2017-11-13 08:09:09
拡大
拡大
拡大
拡大
kuma @trta01

サイフォンのパイピング。水面計の上側に使った余りのバルブと0.6線を使用。気持ち的にはもっと張り出させたい所なのだけど、そうするとコールバンカーとキャブがビス留めできなくなるので極力台枠に寄せた位置で固定。 #18t_WB pic.twitter.com/dUf44F1QaW

2017-11-16 00:34:17
拡大
拡大
拡大
拡大
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 8 次へ