ウミガメ放流会のマンガをかきました

ウミガメの生態と、保護活動として各地で行われている子ガメの放流会に関するマンガとその反応をまとめました。
5
かわさきしゅんいち @nupotsu104

ウミガメの生態と今年も全国で行われた放流会に関するマンガです。ウミガメの子どもをむしろ殺してしまう放流会を、「環境教育」や「産地としての認知の拡大」だと子どもたちに押し付ける事はどうなんでしょうか。直接の環境介入は自分を過信せず、それを専門にする研究者と協力しなければいけません。 pic.twitter.com/VUmdrx0Nza

2017-08-25 20:06:45
拡大
拡大
拡大
拡大
かわさきしゅんいち @nupotsu104

放流会を実際に行なっている団体や自治体に直接、放流会の保全効果に対する科学的な疑問符があることを提示すると、「そういうことは知っているが」「生息地としての認知を広げるため」「子どもの環境教育のため」にやっているという解答を頂く事が多い。認知や環境教育()は他の方法でもできるのに。

2017-08-25 19:34:20
かわさきしゅんいち @nupotsu104

先日表向き自分らで批判しながらも放流会を支援していた日本ウミガメ協会に至っては「正しい放流会だと主張するつもりはない、あくまで教育と認知のため」と仰っていた。「正しくない放流会」でなされる教育を「正しい」と子どもに押し付ける。ぼくはそういう「大人」にはなりたくないです。 pic.twitter.com/g2lOlcTeQo

2017-08-25 19:42:49
拡大
拡大
穂積ワザ江 @HOZUMI_Wazae

これじゃ結局、子ども達は「誤った知識を一生持ち続ける」か、「真実と出会って『大人は嘘つきだ』と学ぶ」かの、どちらかだよね。 自己矛盾のある団体って、いずれ信用を失っていき、正しい発言をしても「あの団体の言うことだからねぇ…」と評価されるようになっていく。 それで、本当にいいの? twitter.com/nupotsu104/sta…

2017-08-25 19:55:01
チャリンコライダー・なめ猫 @chari_neko_

@nupotsu104 私の実家がある某海岸にもウミガメが産卵しに来るポイントがあるのですが、所謂「地元愛護会」が人工孵化させたりしてます ナニかでそれが余り宜しくないコトなのだと読んだか聞いたかした覚えがあったのですが… なるほど、こういう理由だったのですね

2017-08-25 20:33:00
かわさきしゅんいち @nupotsu104

@chari_neko_ ウミガメやホタルなど、地域の環境保護活動というのはいい方が悪いのですが上澄みの知識しかもたない素人集団であることがかなり多く、派手な活動をされるところほどまずいことをしている場合が殆どです。そこの人自身がもう自分のことを半ば専門家だと思い込んでいることも多く、聞く耳もたず厄介です

2017-08-25 20:35:45
チャリンコライダー・なめ猫 @chari_neko_

@nupotsu104 放流会も度々行われていて、見た目は微笑ましい光景でしたが… 喰い・喰われるのが摂理である自然界と云うマクロ視点から見た場合、人間の言う「保護」が余計且つムダな手出しであるコトもある、のですね

2017-08-25 20:41:10
かわさきしゅんいち @nupotsu104

@chari_neko_ 本当は科学はむしろ教えやすい分野なんです。政治や宗教、経済なんかと違って現代科学には一通りの答えと、「わからない」という選択肢がありますから。 ただ科学に個人的なバイアスをかけて自己流デフォルメ、宗教化してしまうと話は別で、監視する制度も無いのが現状です

2017-08-25 20:43:28
チャリンコライダー・なめ猫 @chari_neko_

@nupotsu104 手前勝手な理論で摂理を崩さず、時にはなりゆきのままに「見護る」に徹するのも愛護というワケですね ありがとうございました

2017-08-25 20:53:03
かわさきしゅんいち @nupotsu104

@chari_neko_ 動物愛護というのは日本独特の言葉で、「愛して護る」と考えれば聞こえはいいのですが、その言葉のせいで主観に基づく感情的な活動を助長しているところがあります。これからはより客観的で科学的見地ひ基づく「環境保護」であり「動物福祉」の考え方が広まればより良いなと考えてます。重箱すみません

2017-08-25 21:02:04
hanacooooo @hanacooooo

@nupotsu104 フレンジー!ありがとうございます、もっとくわしく知りたくなりました。(あ、あと蛇足ですが、対処療法ではなく、対症療法、ですね、、、失礼しました)

2017-08-25 21:39:16
かわさきしゅんいち @nupotsu104

@hanacooooo おぅふ...間違ってますね:( ;´꒳`;):ありがとうございます。ウミガメの生態や保全に関して詳しくは専門書になってしまいますが『ウミガメの自然誌』という本がおすすめです。

2017-08-25 21:57:04
【人工無能】宮崎3 @fuji500hg

@nupotsu104 FF外から失礼。 ウミガメにとって自然環境での生存率が低下する代わりに 卵から孵る数が増える。 これはデータを持ち合わせていないので判断はしませんが 放流が人間の自己満足であるのは確かでしょう。 結果に基づかない行動に対しての問題提起ですね。

2017-08-26 08:17:03
かわさきしゅんいち @nupotsu104

人工孵化によってむしろ孵化率は低下してしまうのです。またウミガメの性別は砂の中の温度で変わるため、人工孵化にすることによって性別の比率が変わってしまうことも問題視されています。適切に産卵された卵を不要に掘り返す移植も多いのです。 twitter.com/fuji500hg/stat…

2017-08-26 09:11:21
【人工無能】宮崎3 @fuji500hg

@nupotsu104 なるほど、研究結果に基づかない誤った自然保護が横行しているという事ですね? ならば、正しい情報で改善するのも、我々人間の責務です。 昔ならともかく、生態の研究が進んでいるに 昔ながらの遣り方に拘り、自己満足の為に動物虐待や殺戮が行われているのだとしたら悲惨な話です。

2017-08-26 10:32:35
かわさきしゅんいち @nupotsu104

悲惨です。専門家が「やめたほうがいい」と要望を出しても「地域ごとのやり方がある」と地方が突っぱねてしまうのが現状です。 twitter.com/fuji500hg/stat…

2017-08-26 10:36:41
かわさきしゅんいち @nupotsu104

例えば静岡のサンクチュアリ・エヌピーオー主催の放流会は2011年に専門家たちから問題視されていることが記事になっているけれど、6年経った今も状況は変わっていない。放流会のような直接介入型の保全事業は法規制も監視体制もなくやりたい放題 akaumigame.blog103.fc2.com/blog-entry-27.…

2017-08-26 09:17:14
かわさきしゅんいち @nupotsu104

ウミガメの孵化率。自然下の場合季節や場所によっても変動するけど、適切な産卵の場合80%以上であることが多いみたい(1枚目) 対して産卵巣から移植し人工孵化する場合は50%を切ることも珍しくなく(2枚目)適切に産卵されたものまで暴いてしまうのは問題。産卵巣に囲いを設けるのがベター。 pic.twitter.com/wjTijvlFK1

2017-08-28 02:18:05
拡大
拡大
かわさきしゅんいち @nupotsu104

孵化率のデータの引用元: 生態系保護(ウミガメ)と養浜:coastalresearch.sakura.ne.jp/nishi24/yohins… 名古屋港水族館:nagoyaaqua.jp/etc/doc/201602…

2017-08-28 03:40:26
りべる @liber1025

このデータだけ見ても、かわさきさんが言いたいようなことの比較検討は出来ないと思う(ちょっと恣意的に感じる)。個人的な解釈としては、飼育環境下の個体の孵化率が低い要因は、人工孵化の技術的問題というよりも、近親交配(近交弱勢)によるものだと思う。 twitter.com/nupotsu104/sta…

2017-08-28 09:54:58
かわさきしゅんいち @nupotsu104

@liber1025 データが少なくて申し訳ない。ただ名古屋港水族館の例は、少なくとも前半10〜20年は近親を交配しているわけではないはず。(ウミガメの性成熟には平均20〜30年、例外的な最速でも10年はかかるため。なぜここまで個体差があるかはよくわからない)

2017-08-28 11:11:42
かわさきしゅんいち @nupotsu104

@liber1025 名古屋港水族館の記事を見る限り、野生個体との割合はわからないけれど、繁殖の際は血縁関係同士で交配しないようにはしているみたい。それぞれもっと大きなデータがあればより分かりやすいけど..._(┐「ε:)_ nagoyaaqua.jp/etc/doc/201602…

2017-08-28 11:47:57
りべる @liber1025

@nupotsu104 性成熟まで相当な時間が必要なんですね。このパンフレットを読んだ感じだと、"飼育集団内"での血縁関係は考慮されているようですが、野外と同等の血縁度とは言えないような印象を受けました。

2017-08-28 18:00:50
かわさきしゅんいち @nupotsu104

@liber1025 そこらへんはもう各個体群の入手経路(1995年時点で繁殖初成功ということは、その時点の個体群は漁網混獲からの保護、捕獲、産卵巣での採取のいずれか)や管理精度よるので聞かんとわからんですね。期間がまだ短いので、ほぼまだF1世代しか性成熟していないでしょう。

2017-08-28 18:13:05
1 ・・ 4 次へ