ウミガメ放流会のマンガをかきました

ウミガメの生態と、保護活動として各地で行われている子ガメの放流会に関するマンガとその反応をまとめました。
5
りべる @liber1025

@nupotsu104 保護、捕獲でしたらそこまで近縁度は高くなさそうですが、巣からのサンプリングだったら近縁度は高そうですね。DNAを見ないとわかりませんが、おそらく水族館ではその辺も解析して考慮しているとは思いますが。F1世代なら近交弱勢以外のところに要因がありそうですね。

2017-08-28 18:23:57
りべる @liber1025

@nupotsu104 屋久島のウミガメの産卵率と御前崎のウミガメの産卵率の画像です。田舎浜のウミガメの産卵率は高そうですが、それと比較して人工飼育が悪いとは言えないと思いました。踏圧による影響に関する論文はいくつかあったので、保護柵を行うことは効果的だとは思います。 pic.twitter.com/ZSo1rvqn8H

2017-08-28 18:11:33
拡大
拡大
かわさきしゅんいち @nupotsu104

@liber1025 そこの砂浜が踏圧のなどの影響がどの程度かにもよるので、それだけでは人工孵化との比較としては難しいです(私が話している自然下とは、そうした問題がなくかつ適切に産卵されたケースの話です。問題視しているのはそうした問題の有無に関わらない無差別な移植です)

2017-08-28 18:54:43
かわさきしゅんいち @nupotsu104

@liber1025 また今、人工孵化のデータが名古屋港水族館のものしか手元にありませんが、他の地方NPO団体や自治体が行なっているものの孵化率もきになるところです。

2017-08-28 18:59:13
りべる @liber1025

@nupotsu104 すみません。一番最初のツイートが、自然孵化の良い所(20年前のデータ)と人工孵化の悪いところを恣意的に抜き取って比較しているように感じてしまったためこのような書き方をしてしまいました。疑問に思ったのですが、適切な産卵かどうかはどのようにして判断するのでしょうか?

2017-08-28 19:07:31
かわさきしゅんいち @nupotsu104

@liber1025 いえ、こちらもデータの抽出がよくありませんでした。踏圧の有無の他、砂浜の侵食により適切な場所(満潮時に波を被らない等)に産卵できなかった場合移植もやむなしかと思います。その他大雨や捕食圧などによる自然圧に関しては、判断難しいなぁと思っています(アライグマは別

2017-08-28 19:24:42
りべる @liber1025

@nupotsu104 (自然圧ではない)負の影響が考慮されない場所という解釈で宜しいのでしょうか?

2017-08-28 19:48:12
かぐつち @kasuminohomura

ウミガメの人工孵化が失敗しやすいのは、爬虫類の卵は産まれた時点で上下決まってて、発生始まったら卵回転させるだけで死ぬと言う性質、つまり、掘り出した時点で殺してる本末転倒な自己満足 twitter.com/nupotsu104/sta…

2017-08-26 17:58:46
かわさきしゅんいち @nupotsu104

ウミガメの生態と今年も全国で行われた放流会に関するマンガです。ウミガメの子どもをむしろ殺してしまう放流会を、「環境教育」や「産地としての認知の拡大」だと子どもたちに押し付ける事はどうなんでしょうか。直接の環境介入は自分を過信せず、それを専門にする研究者と協力しなければいけません。 pic.twitter.com/VUmdrx0Nza

2017-08-25 20:06:45
Asa @10miz_yu10

@nupotsu104 突然すみません 私が行った小笠原のウミガメセンターでは生後〜3ヶ月まで育てて放流していましたがその場合はどうなんでしょう?

2017-08-27 18:34:19
かわさきしゅんいち @nupotsu104

@10miz_yu10 育ててからの放流をヘッドスタートと呼びますが、メキシコで大規模に行われたそれでは戻ってきた数があまりに少なく、効果が実証されているわけではないそうです。原因としては故郷の砂浜の磁気情報を得るきっかけを人工保育によって失っている可能性があげられます。

2017-08-27 19:40:13
かける @Kakeru8201

@nupotsu104 ふと思ったのですが、漁協あたりと協力して船で沖まで出てから海上に子亀を放すとしたらどうなんでしょう?

2017-08-26 13:04:14
かわさきしゅんいち @nupotsu104

@Kakeru8201 そうなると故郷の磁気情報を得る機会を逸してしまい、外洋への方向感を失ったり産卵の際にもどってこれなくなる可能性があります。

2017-08-26 22:12:03
かわさきしゅんいち @nupotsu104

ウミガメが外洋に達するまでのプロセスの仮説としてあるのが ①産卵巣から脱出後、明るい方向(通常は海)にむかって走り出す ②陸に向かって寄せる波の逆方向に向かって泳ぎ出す ③寄せる波がなくなるまでに磁気情報を獲得する というものです。論文読んだの結構前なので話半分で。

2017-08-26 11:28:22
ぽぽ @valpolicella_po

これうちの会社やってるんだけど、阻止するにはどうするか考える twitter.com/nupotsu104/sta…

2017-08-26 11:40:54
かわさきしゅんいち @nupotsu104

@S_Bungen_New 分からないことは専門家の解明が進むまで手を出さない方がいいのです。すぐに結果のわかるものなら素人でも実験のしようがありますがウミガメは何十年も戻ってこないので...

2017-08-26 11:31:29
ツネ @waldeyer_0130

人工放流は一見環境に良さそうなんだけど実は割と深刻な問題で、元ツイと少しズレるけど、たとえば鮭なんかもそうなんだよね。本来なら自然界によって淘汰される「弱い」個体も海に帰ってしまう事でその「弱い」遺伝子が残ってしまって種としてどんどん弱体化するっていう問題があるのよ。 twitter.com/nupotsu104/sta…

2017-08-26 13:43:51
ゆせーぺん @glenlivet_speys

これ、旅行企画のひとつとして参加したことあって当時から疑問だったけどやっぱり… 君たちのために一晩保護してたんだよみたいなこと言われたけど、は?そのまま海に放したれや可哀想やんけってなってた twitter.com/nupotsu104/sta…

2017-08-26 09:20:28
京都のうーみやー @ObakiCom

これ、魚の場合も、人工授精からの稚魚放流とかで遺伝的多様性が低くなる事もあるから本当に雰囲気だけでやるのはダメ twitter.com/nupotsu104/sta…

2017-08-26 19:19:04
クマトラ@情報取得兼用 @KokoCoupon

@nupotsu104 屋久島では夜に放流してました。 あそこはわかっていたという事かな? それとも放流自体ダメなんですか?

2017-08-26 17:49:27
げんぞー @kerberos7bwv

「日本には科学的知見に基づかない雰囲気だけの保護・愛護活動がたくさんあります」…富士山御殿場口付近の緑化・植樹活動でもそういう話を聞いたことが。せっかく植えても毎年スラッシュ雪崩で根こそぎ持っていかれて全部無駄に。植樹自体が無意味。 twitter.com/nupotsu104/sta…

2017-08-27 08:03:22
伊丹ろしゅ @hisohiso0902

@nupotsu104 海ガメとは別の話になりますが、砂漠にポプラの木を植える活動も実は地中の水分を枯渇させ、砂漠化を進める、さらに塩害を引き起こすのだと大学で教わりました。自分達が良いことしてるって思ってるだけたちが悪いですよね。人のエゴって怖いなと思います。

2017-08-26 00:14:00
かわさきしゅんいち @nupotsu104

砂漠化やいきものの個体数の減少には必ず理由があって、その理由を止めない限りいくら木を植えようが放流をしようが焼け石に水どころか場合によっては火を配るようなもの(´・ω・`)低コストでできて分かりやすく満足感を味わえる活動は文字数 twitter.com/hisohiso0902/s…

2017-08-26 00:16:54
ひさ🐢 @hisa_0708

砂漠化に関しては仕方ないところもあるよね。 世界地図で見た時ほぼ全ての砂漠が同じ緯度上にあるのね。 それって緯度経度毎に偏西風や山の配置が変わることによって自然に出来た砂漠だから。 だから、この自然に出来た砂漠を無理に変えようとするとこれも環境悪化の原因になる。 twitter.com/nupotsu104/sta…

2017-08-26 00:34:58