ウミガメ放流会のマンガをかきました

ウミガメの生態と、保護活動として各地で行われている子ガメの放流会に関するマンガとその反応をまとめました。
5
にぎ(じり) @umeoyaki0510

@nupotsu104 改善しなければならないのは人の認識ですね。雰囲気だけの保護をしてもダメ 保護しなくちゃならないのは海や川など生き物の住む環境なのではないかとも思いました。ウミガメだけ助けても環境が悪ければ焼け石に水のような気もする。そもそも人が手を加え過ぎて悪くなった環境は自然と言えるのか・・・

2017-08-26 10:03:47
かわさきしゅんいち @nupotsu104

例えば砂浜の侵食に関しては、海に流出する砂を堰き止めようと防砂堤を建設し、そのせいで逆に海(河川)から入る砂を堰き止め侵食を助長させてるなどが繰り返されています。まず根本原因である河川からの土砂の採取などを止める必要があります。 twitter.com/umeayaka0510/s…

2017-08-26 10:16:24
かわさきしゅんいち @nupotsu104

人工砂浜(侵食された砂浜に砂を移植したもの)も、砂つぶの大きさや土壌の硬さ、温度などがもとのものと変わってしまい、逆に産卵に不適切な砂浜になってしまう事があり注意が必要です。何故移植を続けるのかは聞いてみないとわかりませんが。 twitter.com/kyasubaru_ani/…

2017-08-26 10:13:14
🐼🐱MAKO-panda※※ @pndpant4649

うわーすごく良くわかった… 超肉食な鯉の放流とかも、そこにひっそり暮らす在来種を食い散らかすだけっていうのも聞いたことあるよ… どんな動物も彼らの生態をしっかり分かってやらないとそれはタダのエゴにしかならない………… twitter.com/nupotsu104/sta…

2017-08-25 22:55:28
かわさきしゅんいち @nupotsu104

ウミガメの生態と今年も全国で行われた放流会に関するマンガです。ウミガメの子どもをむしろ殺してしまう放流会を、「環境教育」や「産地としての認知の拡大」だと子どもたちに押し付ける事はどうなんでしょうか。直接の環境介入は自分を過信せず、それを専門にする研究者と協力しなければいけません。 pic.twitter.com/VUmdrx0Nza

2017-08-25 20:06:45
くまりーた @kuma_lita

「科学的知見に基づかない雰囲気だけの保護・愛護活動がたくさんあります」 ホント、それな twitter.com/nupotsu104/sta…

2017-08-26 15:33:28
ああ高一 @takaichi_aa

@nupotsu104 「善意でやっている」という免罪符の威力が世界一強いのが日本。 善意でやられては生物学的理論も歯が立たないのです。

2017-08-26 14:08:33
秋ゑびす●12/13 事始め。京都の旧家で正月準備を始める日。神社等にも適用。絵馬の撤収お焚き上げ。 @yamashita99

『自然に親しむ』『生物を愛する』ことをイベント化することが、主催者の偽善と自己満足に陥ってしまって、生物にとっては逆効果....。 という例は、これに限らず多いと思います。 昔の、動物学を何も知らない人なら、海亀に『御神酒を飲ませて放生』なんて やってましたけどね。 twitter.com/nupotsu104/sta…

2017-08-25 23:47:21
秋ゑびす●12/13 事始め。京都の旧家で正月準備を始める日。神社等にも適用。絵馬の撤収お焚き上げ。 @yamashita99

素人集団が『エコの専門家』と思い込むのは、変に反権力で科学技術嫌いのマスコミが、勉強嫌いを煽るからじゃないかなぁ。 twitter.com/nupotsu104/sta…

2017-08-25 23:49:58
かわさきしゅんいち @nupotsu104

@chari_neko_ ウミガメやホタルなど、地域の環境保護活動というのはいい方が悪いのですが上澄みの知識しかもたない素人集団であることがかなり多く、派手な活動をされるところほどまずいことをしている場合が殆どです。そこの人自身がもう自分のことを半ば専門家だと思い込んでいることも多く、聞く耳もたず厄介です

2017-08-25 20:35:45
秋ゑびす●12/13 事始め。京都の旧家で正月準備を始める日。神社等にも適用。絵馬の撤収お焚き上げ。 @yamashita99

現代科学には『わからない』という答も有るのに。 それを 反科学の人達は、『だから、科学は信用できない!』って言って、学習や論理思考を止めてしまい、イデオロギー信仰に人生を賭けてしまうんです。 twitter.com/nupotsu104/sta…

2017-08-25 23:53:38
かわさきしゅんいち @nupotsu104

@chari_neko_ 本当は科学はむしろ教えやすい分野なんです。政治や宗教、経済なんかと違って現代科学には一通りの答えと、「わからない」という選択肢がありますから。 ただ科学に個人的なバイアスをかけて自己流デフォルメ、宗教化してしまうと話は別で、監視する制度も無いのが現状です

2017-08-25 20:43:28
kopunP🐧RAIZE&BURGMAN200 @kopunzu

環境のためっていうより環境のためにやってる自分のためってかんじかな twitter.com/nupotsu104/sta…

2017-08-26 00:39:26
けもたろう @kemotaro_kemo

数年前から言われていたことだがまさか今でもやっているとは twitter.com/nupotsu104/sta…

2017-08-26 01:00:22
anamochi★あなろぐ餅米(怪獣漫画連載中)フォロワー1000人目前 @anamochi_twit

詳しくないからとりあえず話半分で聞いとこう あくまでもある一方向から見た意見に過ぎないわけだから twitter.com/nupotsu104/sta…

2017-08-26 11:13:13
かわさきしゅんいち @nupotsu104

話半分で良いのです。科学に絶対なんてありませんし、ウミガメはまだまだ研究途上の動物です。 twitter.com/anamochi_twit/…

2017-08-26 11:17:25
ゆっち @Thundercat_y

メダカやホタルも、安易な放流のせいで遺伝子汚染が進み、メダカに至っては絶滅危惧II類に指定されています。繁殖放流を考える前に、それらが生きていける環境を守る事が大事。 twitter.com/nupotsu104/sta…

2017-08-26 12:22:57
サイドゾーン@趣味が本体 @41sidezone

ふーむ、『稚魚の放流』程度の感覚で個々の生態に則していない『町おこし』レベルのイベントならやらないほうがマシ、っていうことか。 「毎年やってるから」とか人間側の都合でしかないしね。逆で言ったら『人間は十月十日で子供を産むから母親から取りだそう』つって腹開くようなもん twitter.com/nupotsu104/sta…

2017-08-26 10:21:51
令和の令はキノコに似ている @kinokokuroguro

会社でも単一樹木の植樹会を森守ってる俺達すげーってやってるけど、それもその地域にとっては全く別の樹木種だし、ナラカシ系だけ単一で植えてるから九州で猛威を振るってるナラ枯れが来れば1発でおじゃん。 twitter.com/nupotsu104/sta…

2017-08-26 10:48:54
魚虎 @ki100orca

内容には同意しつつ全国で行われた?となんかひっかかるマン twitter.com/nupotsu104/sta…

2017-08-26 00:25:58
かわさきしゅんいち @nupotsu104

@ki100orca 正確には主に太平洋沿岸の関東以南ですね。ウミガメの産卵可能域の全域です。文字数の関係で全国としました。

2017-08-26 00:28:06
🏳️‍🌈*pinaco*🏳️‍🌈 @pinaco423

ウミガメの赤ちゃんって…ホラー映画の人形みたいなんだ… 海に入って生き残った、子孫を残せるものは…ほんとうに「戦禍を生き残った猛者」なんだ… 人間は弱った状態の亀を戦場に出して…なんかうらしま太郎が浜辺で子どもたちに「やめたまへ」って言ったやつ越えて虐殺にも近い… twitter.com/nupotsu104/sta…

2017-08-27 00:03:47
くみ🌸センチメンタリスト @kumindian111

先日、屋久島での夜の放流会に参加したばかり。 小1の娘と共に、真っ暗な海と轟く波音と満点の星空の下自然の雄大さに触れてとても素晴らしい体験が出来て、娘はますます生物学に興味を抱いている。 批判するだけではなく、世の中は一面で捉えては危険だという情報も共に伝えられる親でありたい。 twitter.com/nupotsu104/sta…

2017-08-27 09:04:53
混合虫 @kawasaki_0610

これさぁ… 静岡のどこかで放流イベやってんの見たけど、完全に餌流しイベだったよ。 海鳥とか食べに来てて係員が「コラー!」とかやってて 「バカだなぁ…」って思ってた。 twitter.com/nupotsu104/sta…

2017-08-27 01:01:20
ソルル(けーじゅ) @soll_read

沼津でやったことあったなぁ むちゃくちゃ可愛かっただけにショック twitter.com/nupotsu104/sta…

2017-08-27 00:35:48
無罪(むつみと読みます) @redeyesLancerGB

@nupotsu104 @ElsaS97458581 俺はウミガメを殺すためのイベントに喜んで参加してたのか…

2017-08-27 07:26:29
Jane Doe @megaptera918

マンゴー県にもウミガメがやってくるな…放流会は聞いたことないな…と思っていたらやめてた…うれしい😊 ただ年々砂浜が無くなってきているのでそういう意味では安心しきれないところはある…。 pic.twitter.com/Pzz6grVJ1Y

2017-08-26 09:45:26
拡大
拡大
kamataryo @kamataryo_

地域住民のガス抜きになっているケースは多い。 twitter.com/nupotsu104/sta…

2017-08-26 07:55:21
かわさきしゅんいち @nupotsu104

放流会を実際に行なっている団体や自治体に直接、放流会の保全効果に対する科学的な疑問符があることを提示すると、「そういうことは知っているが」「生息地としての認知を広げるため」「子どもの環境教育のため」にやっているという解答を頂く事が多い。認知や環境教育()は他の方法でもできるのに。

2017-08-25 19:34:20