サイエンス・ウォーズ(笑)

ポストモダン、フランス現代思想界隈での数学・科学用語の濫用問題は、辺境の島国(←S^2に辺境は無いか、全ての点が辺境などと言わないように)で10名に満たない論者で未だ議論がされていた。
7
黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

ソーカルさんのパロディー論文発表掲載によって、ポモ関係の文献いついて「これ、嗤っていいよね?」という疑問が人文社会科学諸分野においておおっぴらに語り易くなってしまったわけです。ポモの思想家達を「権威」として恐れる必要が全くなくなってしまったわけ。

2017-09-01 17:33:36
黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

ソーカルさんがパロディー論文を発表したのはカルスタの雑誌で「保守派のクズどもが文化戦争をしかけて来ているぞ」てなことで煽っていた。 そして、その後、ソーカルさんはポモに限らず、科学について杜撰なことを言いながら、権威を築いている人たち全体にも矛先を向けたわけ。続く

2017-09-01 17:38:07
黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

そうしたら、STS学者のラトゥールさんはソーカルさんに騙されたカルスタの雑誌をけなし始めた。俺は関係ない、あいつらが馬鹿だっただけだと。実際には、ソーカルさんのパロディー論文にはラトゥールさんによるトンデモ発言が引用されていて、パロディー論文のお笑い面の価値を高めていたのだ。

2017-09-01 17:39:59
黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

人文社会科学諸分野の範囲内で他分野をけなしていたSTS学者のラトゥール氏も、ソーカルさんが書いたパロディー論文をすでに読んでしまった人から見れば、科学についてトンデモを述べているダメな人の一人に過ぎないというように評価されてしまうわけです。ラトゥールさんはとんだやぶへび。

2017-09-01 17:41:47
黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

あと、すでにこのスレッドの上の方で紹介したことですが、STS学者のフラーさんはソーカルさんのパロディー論文投稿は「私怨」だと言ったらしい。金森修氏が自分の著書の脚注に書いている。正面から戦っては勝てそうもないことは理解できますが、そういう汚いことをやっちゃダメ。

2017-09-01 17:43:23
黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

ソーカルさんがブリクモンさんと一緒に書いた『「知」の欺瞞』における「科学に関する相対主義的言説一般の持つ有害な特徴」の指摘はとてもわかりやすいです。その部分についての知識を得るだけで、科学に関する相対主義的言説の多くを容易にクズ扱いすることが可能になります。続く

2017-09-01 17:47:33
黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

続き。その有害な特徴はひとことで言って「曖昧なこと」です。過激で面白く聞こえる言い方をして人気を得て、批判されると穏健なこと(内容は陳腐でつまらない)しか言っていないことにして、「科学者達はここまで常識知らずなのだ」という印象を広める、というのが常套手段なわけ。とても有害。

2017-09-01 17:49:45
黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

続き。そういう事柄について、適切な引用をしながら『「知」の欺瞞』は分かりやすくずさんで有害なレトリックを批判しています。クズにひっかからないためにはこういう本も読んでおいた方がいいと思います。 amazon.co.jp/dp/4006002610

2017-09-01 17:51:31
黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

最近ではあまり言ってなかったことですが、「勉強してしまったせいでより馬鹿になってしまうようなこと」は結構あると思う。 「負の教養」 たまにそういうのにひっかかって、そこから抜け出す経験をすることはとても良いことだと思いますが、抜け出せなくなったときが怖い。

2017-09-01 17:56:11
黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

あと、以上の話は、3.11のあの巨大津波が来た後に誰がどのような発言をしていたかについて思い出せば、我々の現実社会の問題であることがわかります。 「サイエンスウォーズ・キャンペーン」の側に与していた人たちが社会的に有害であることに気付いた人はとても多いと思う。

2017-09-01 18:00:19
ytb @ytb_at_twt

偉大な「有用な科学」本の著者にくってかかるのは大変勇気が要ることですが、一番理解が食い違う点はここだと思います「ソーカル、ブリックモンがまとめて叩いた極めて多様なテキストが「実際に何であるのか」を緻密に考察する作業はされていません」 twitter.com/okisayaka/stat…

2017-09-01 22:23:46
おきさやか(Sayaka OKI) @okisayaka

金森先生が「サイエンスウォーズを主導」というのも私は歴史的理解としては共有していません。私からすると金森さんは「早い段階で反応を出して、ある程度妥協した」方です。ソーカル、ブリックモンがまとめて叩いた極めて多様なテキストが「実際に何であるのか」を緻密に考察する作業はされていません

2017-09-01 14:35:01
ytb @ytb_at_twt

そりゃないでしょうよ。「科学用語を濫用している」という基準だけで集められた文章群ですから。 どうしてもフランス思想の方々はソーカル本を特定の哲学的プログラムに則って書かれた企てだと考えられるようですが、僕はあれは単に「科学用語の濫用の滑稽さを知らしめようとした本」だと思います。

2017-09-01 22:25:57
ytb @ytb_at_twt

科学用語の濫用とは、つまらない事だと思われるかもしれませんが、それはそれ自身として大変なことだと思います。ソーカル本を読んだ「科学者」たちは、そこに感心したんじゃないでしょうか。 「そーか、真面目に取り合う必要はないんだ」って。

2017-09-01 22:27:29
ytb @ytb_at_twt

金森先生のサイエンスウォーズ論争にての歴史的役割は、思想史的に難しい問題だろうと思います。ただし金森先生は悪口雑言をばらまき、お好み焼きの小手を振り回して意見の合わない研究者を脅したのはたしかで、そういう人間的な要素から、広告塔でありシンボルと見なされてもやむを得ないと思います。

2017-09-01 22:30:37
ytb @ytb_at_twt

よくポストモダニストは「科学用語濫用は些末で、デリダ思想の核心と関係ない」。 そうだとすれば、ソーカルの攻撃は、単独のものであって、その理解にここ10年間のデリダ思想研究の知見が必要にはなることはない。 必要になるのであれば、ソーカルはデリダの思想の核心を仕留めたことになります。

2017-09-01 22:38:59

反省した人もいる

かんにょ「今年は本気出す、たぶん」 @kittodekiru9306

SFの書き方、執筆陣の豪華さに惹かれて購入。 とりあえず法月倫太郎のインタビューを読んだら、後期クイーン問題でゲーデルを取り上げたけど、ソーカル事件のことがあって今は反省しているって書いてあって笑いました。それでそういうのは評論ではなく小説で書こうと思ってSF書き始めたそうな。 pic.twitter.com/DlBGzUbVXB

2017-08-31 22:58:33
拡大