土方歳三の人間的側面と国広と和泉守のキャラ考察(竜馬と花丸沖田組を添えて

活撃から考えさせられた土方歳三と和泉守・国広のキャラ考察です。少し、竜馬と花丸の沖田組も含みます。追加予定。
11
斜水左文字@刀剣と金工 @hasumizu_9blue

なんとなく、ここ二週の活劇を見ていて花丸の安定を彷彿とさせられたので、堀川国広と和泉守兼定と土方歳三という人物を、別の視点から再度かみ砕いてみようと思います。活劇ネタバレは特にありません。

2017-09-03 20:22:11
斜水左文字@刀剣と金工 @hasumizu_9blue

念のため、ですが刀剣を研究している身として、今回の考察は堀川国広のキャラクタを貶める意図はありません。しかし、この記述をご覧になった方と見解や解釈の相違により不愉快な思いをされましたら申し訳ありません。TL占拠失礼しました。

2017-09-03 21:14:45
斜水左文字@刀剣と金工 @hasumizu_9blue

土方の脇差の国広はが真作ではないだろうというのが、今の通説です。理由は、高値の堀川国広を土方が購入するのは難しいということ。 それを土方の刀足らしめているものは、近藤が土方の義兄に書き送った手紙。 「和泉守兼定2尺8寸、脇差は1尺9寸5分の堀川国広」大小セットで記載されています。

2017-09-03 20:29:53
斜水左文字@刀剣と金工 @hasumizu_9blue

この手紙が送られた時期も関連しています。記載された手紙が送られたのは、新撰組の正式な設立から約半年後。近藤が虎徹の大小所持を記載していることから、存外資金があったのかもしれません。 ただ他の信憑性の高い史料がないだけに和泉守兼定の相棒という立ち位置が真贋より大切なのでしょう。 pic.twitter.com/WOEMCKDkVN

2017-09-03 20:35:02
拡大

この表の函館の誤字は無断転載確認用です、という言い訳をしておきます。本に載せるものにはもう少し手紙の情報が増えております。

斜水左文字@刀剣と金工 @hasumizu_9blue

しかし和泉守と国広の性格の差。これはどこからきているのか。それは主である土方の人間の側面にあるのかも。彼は浪士組として京都に向かう途中、 木曽八景にちなんだ8つの和歌を詠んでいます。 借り枕 寝覚めの床の山風も 雨になりゆく夜半の寂しさ 私が一番好きな、 寝覚の夜雨の和歌。

2017-09-03 20:38:53
斜水左文字@刀剣と金工 @hasumizu_9blue

また上洛後も豊玉の雅号でしばしば句を詠んでいます。 菜の花のすたれに登る朝日哉 上手いとかなんとも言えないのですが、なんとも素朴な句が並びます。鬼の副長のもう一つの優しい目線があります。 そして辞世の句 たとひ身は 蝦夷の島根に朽ちるとも 魂は東の君やまもらん この差です。

2017-09-03 20:43:29
斜水左文字@刀剣と金工 @hasumizu_9blue

武人を志して故郷を出、新撰組のために、幕府のために、己を押し込んで貫いた一面を和泉守兼定が、ともすれば立ち回りが上手くない近藤を補佐して、優しい文字で優しい句を詠む繊細な側面を堀川国広が受け持ったとも言えます。 ちなみに、土方歳三の句は資料館で売っているトランプに記載されています

2017-09-03 20:49:20
斜水左文字@刀剣と金工 @hasumizu_9blue

EDで出てくる堀川国広の刀身には俵踏大黒天の彫物がありますが、これは刀剣乱舞独自の設定です。堀川国広は、日向・足利・京都と作刀しました。この彫物はある脇差は数本、一つは1586年日向にて作刀したものがあり。高い国広を買えない→初期作ならばと解釈してモデルにしたのかもしれません。 pic.twitter.com/5YaG6Jr2fb

2017-09-03 20:53:45
拡大
斜水左文字@刀剣と金工 @hasumizu_9blue

今回は堀川国広が函館で土方歳三の腰刀として残り、共に戦場に散り、和泉守兼定は函館から市川鉄之助の手によって遺品として持ち出された、というシーンがありましたので、そのあたりの史実とフィクションの仕分けも兼ねて。  函館で土方が手紙の堀川国広を佩刀していた事実は確認はできていません。

2017-09-15 21:18:52
斜水左文字@刀剣と金工 @hasumizu_9blue

ただ、あの手紙に書かれていたのは11代兼定(刃長84.8cm)ですが、現存の和泉守兼定(同87.5㎝)の当時所持は作刀時期から確かです。12代兼定は慶応元年2月まで京都で、その後会津で作刀を続けます。北上した土方らが会津でこの刀を受け取り、その後の戦いに使用したと考えられます。 pic.twitter.com/zGarrLCg48

2017-09-15 21:25:20
拡大
斜水左文字@刀剣と金工 @hasumizu_9blue

先ほどの表には、いろいろ追加したバージョンもあるのですが、整理しきれてないので、それは来週ということでVer.1.25です。活撃のリアルな日追いの年表も作ろうかとおもったのですが、それはどなたか作ってそうなので私はあくまで新撰組サイド話で(余談)

2017-09-15 21:29:46
斜水左文字@刀剣と金工 @hasumizu_9blue

あの堀川国広が武士となった土方を六年間見守っていたと考えるのは非常にロマンがあり、現に遺品として国広があったという説もあるので、可能性はあります。土方歳三は寸違いで11-13代の兼定を持っていたので、刀剣乱舞の兼さんは現存物を核とした全ての土方の兼定で国広はその相棒という事です。

2017-09-15 21:34:37
斜水左文字@刀剣と金工 @hasumizu_9blue

さて劇中に出てきた市川鉄之助が遺品を届けた話にも諸説あるのですが、当時土方家は官軍を避け避難しており、勝海舟の取成しで無事であった歳三の姉の嫁ぎ先の佐藤家に届けられます。その内訳は数枚の写真、遺髪、鉄之助の保護依頼の書付が知られています。刀は途中で路銀に変えた説と持ち帰った説が有

2017-09-15 21:41:02
斜水左文字@刀剣と金工 @hasumizu_9blue

この説の裏には、もう一人遺品を持ち帰った人物がいるためです。土方戦死に立ち会ったともいわれる、 沢忠助。彼もまた土方戦死を伝える安富才助の手紙と伊達藩主伊達慶邦が自ら刀から解いて与えたといわれる下げ緒を佐藤家にとどけているのです。市川は明治2年7月、沢は明治3年の訪問です。

2017-09-15 21:48:31
斜水左文字@刀剣と金工 @hasumizu_9blue

土方戦死が明治2年5月。その前に脱出したにも関わらず、捕縛されずに届けるまでに掛かった時間が当時の厳しさを示しています。なお、市村は道中で土方戦死を知ったといい、沢のもった陸軍奉行添役安富才助の手紙は土方の戦死五日後の16日付で書かれています。

2017-09-15 21:56:09
斜水左文字@刀剣と金工 @hasumizu_9blue

土方戦死を伝える手紙は、土方歳三資料館所蔵( @toshizoofficial )※俳句のトランプもこちらで購入できます。また堀川国広佩刀記載の近藤の手紙は佐藤彦五郎新選組資料館所蔵( @hiko56usato)ですので、刀身公開の際に巡られてはいかがでしょうか。開館日にご注意を

2017-09-15 22:05:04
斜水左文字@刀剣と金工 @hasumizu_9blue

花丸の清光と安定は信憑性では両方不確かで対等です。両方確たる史料はありません。現存している和泉守としない国広との違いはここにあります。近年でありながら不明瞭なのは、旧幕府軍に対する新政府からの遺品処分命令や、新撰組が昭和に入るまで賊軍として扱われ、語るも憚られた背景があります。

2017-09-03 20:59:37
斜水左文字@刀剣と金工 @hasumizu_9blue

それ故に和泉守兼定の代わりに戦後接収されたとの話があったり、私が子供の頃八木邸にいけばそれは色んな話が聞けたものでした。そんな人の語りも含めて新撰組の刀達は構成されているのでしょう。 このあたりの話も追加して、アニメから入った人にもわかりやすく命刀抄を改訂して頒布したいと思います

2017-09-03 21:03:45
斜水左文字@刀剣と金工 @hasumizu_9blue

すごく余談ですが、活劇で蜻蛉切さんがいつも「ここは任せて、先へ!」っていうのが、戦国を駆け抜けた武人らしくて好きです。でも、彼が立っている時代が幕末で、幼少期から仕えた人がようやく築いた江戸幕府の終焉に何を思っているのか、この時代とその身を共にしないかハラハラしてたりします。

2017-09-03 21:25:07