ポスト415系(関門トンネル区間)・再論

最終的にどうなるんでしょうか
5
前へ 1 ・・ 4 5 次へ
でいぶ @daveymg_foot

@MICHEE_N @puyotaroh 確か門司駅構内の一部は貨物列車の関係で直流化されているはずなので、可能と言えば可能です。もっとも、305系も駆動系そのものは確か817系あたりと同じはずなので、あえて関門間のためだけに直流電車を増備するメリットがいまいち見当たらないのも確かなんですよね。

2017-09-16 22:04:26
MICHEE-N(ミッチー・N) @MICHEE_N

@daveymg_foot @puyotaroh かと言ってこの区間だけのために交直両用を入れるのもなんか勿体無いという一番悩ましいところにあるのは間違いないだけに。

2017-09-16 22:07:56
でいぶ @daveymg_foot

@MICHEE_N @puyotaroh 交直両用にしておけば、そのまま交流区間でも使えるというメリットはあるんですよね。現に関門間の列車はほとんど小倉まで乗り入れてますし、415系自体も鹿児島線や日豊線でも多用されてますからね。

2017-09-16 22:10:20
Tamon @Tamon0703

関門間の車両置き換えに関して、門司駅に直流島を造って直流電車を入れる、は割と簡単だけど、トンネルを交流化して下関駅に交流島を造る、は割と難しい。関門トンネルは戦時中に材料節約のために工事方法を変更した場所で、一部トンネル高さが低くて交流電化の絶縁離隔が不足なので。

2017-09-16 23:00:54
Tamon @Tamon0703

九州の電化をするときに、交流電化をどこから採用するか検討して、広島のあたりに交直接続点を設けることも案に出たのだけど、結局関門トンネルの絶縁離隔問題が決め手になり、門司駅で交直接続することが決定された経緯がある。

2017-09-16 23:02:15
Tamon @Tamon0703

ただ当時の資料を読むと、特殊な碍子を採用し吊架方法を工夫すれば、関門トンネルの交流電化も不可能ではない、とは書いてある。それでも海水が滴る中でギリギリの絶縁離隔を採用すれば保守で苦労する、という問題があった。

2017-09-16 23:03:24
Tamon @Tamon0703

関門トンネル本州側の彦島に、JR九州が管理する下関変電所があって、直流電力を饋電していて、これが下関駅より上り方まで供給されているのだけど、交流化するとなったらこのあたりの移設も必要だな。

2017-09-16 23:04:47
憑かれた大学隠棲:再稼働リプレイスに一俵 @lm700j

@Tamon0703 門司から先、貨物線や貨物ターミナルまでうまく旅客線と分離出来たら、小倉駅まで直流専用線が出来るんじゃって配線図を読んだことがありますなあ

2017-09-16 23:16:05
キハ5501 @kiha5501

JR西・JR九共に上場企業であるので様々な問題があるのでしょうが、関門は西に移管し門司駅構内の一部直流電化という訳にはいかんのでしょうか twitter.com/Tamon0703/stat…

2017-09-16 23:17:51
Tamon @Tamon0703

@lm700j 交直を直通する必要があるのは貨物だけでしょうからね。そして、貨物の機関車は交直車ばかりですし。

2017-09-16 23:18:42
Tamon @Tamon0703

技術的には、門司できるほうが楽なんですが、下関市は割と九州側と経済的つながりが深いので、経済的には系統を分離するのは門司より下関の方がいいんですよね。 twitter.com/kiha5501/statu…

2017-09-16 23:20:40
憑かれた大学隠棲:再稼働リプレイスに一俵 @lm700j

@Tamon0703 北九州都市圏の「地下鉄」としては小倉直通は大事にしたいところだし、立ち往生への対策を考えると地下鉄と同じ基準でユニットカットで勾配起動可能とか後押し可能な高M車の編成を安価で入れたいところも

2017-09-16 23:24:23
Tamon @Tamon0703

関門トンネル老朽化説、しばしば出てくるのだけど、1992年の『トンネルと地下』誌、2003年の『セメント・コンクリート』誌でJR九州の人が、トンネルの強度測定結果などを発表していて、今のところ問題ない、大規模補修も必要ない、している。twitter.com/profenigma/sta…

2017-09-16 23:26:22
甘木@欅道居士 @profenigma

その見地からすれば、都市圏内の拠点連絡ルートを中心側エリアの経営体で管理するという意味では、下関分界でJR九州管理とする現状には合理性がある。しかし上下線とも全通後70年以上を経過し、海底トンネルゆえに老朽化が進む。いつかは新しい複線トンネルを掘る必要が出てきそうだ

2017-09-16 23:17:00
ぺけぽん @botsubon

全然違うけれど、東京モノレールの走行桁も全然劣化していないから今のところ桁の取り換えの必要性が全くないって説明をしていたなぁ twitter.com/Tamon0703/stat…

2017-09-16 23:29:18
Tamon @Tamon0703

1992年の資料はかなりいろいろ調査した結果を発表していて、漏水量は最大時の3分の1に減少、ひび割れ剥落は少なくてかなり丁寧に施工された結果である、覆工背面の空洞もほぼ見つからないので丁寧に充填されている、とあの逼迫した時代にしては丁寧な施工を高く評価している。

2017-09-16 23:29:23
キハ5501 @kiha5501

なるほど… 他所者がそれぞれの地域事情を知らずにつぶやきましたが、そういう事情があるのですか… ましてや(海底)隧道ということで交流電化の技適や旅客会社の境界という事で、「黒磯駅」の様に解決という訳にはいかないのですね。 twitter.com/Tamon0703/stat…

2017-09-16 23:33:03
ふとんや(二条機関区所属) @dc282466

@Tamon0703 色々考えてみると、交直セクションを下関側に移すとなると実は場所が限られるので(彦島内ぐらい)門司しか無さそうですね。あと、直流から交流に変更した事例は2つありますが、何方も路盤下げによる場所確保が前提なので、シールド工法で作った関門トンネルでは難しいですね。

2017-09-16 23:48:00
Tamon @Tamon0703

@dc282466 まあ、九州島内の交流電化開業時、EF30が間に合わなかったので、門司操車場まで直流のままで残してEF10で走らせていた時代もあるので、門司駅に直流島を設置するのは楽にできるかと思います。門司駅で系統切るのは不評を買いそうですが。

2017-09-16 23:49:20
ふとんや(二条機関区所属) @dc282466

@Tamon0703 仙山線では既存のトンネルに剛体架線を使っている所もありますが、仰る通り海水がある関係で絶縁性を高めないといけない関門トンネルでこのやり方をするのも中々難しいくらいトンネルが小さいのかもしれませんね。

2017-09-16 23:50:27
ふとんや(二条機関区所属) @dc282466

@Tamon0703 出来なくはないでしょうけど、対面乗り換えでないと間違いなく買いそうですね… あと、下関から北九州市への移動は結構ある様で、現に下関駅がSUGOCAのエリアというのは大きいかと(境界駅で他社のICカードが使えるのは新幹線絡み以外ならこの駅ぐらい)

2017-09-16 23:55:55
ぺけぽん @botsubon

JR同士で路線の移管とか聞いたことないし、もういっそのこと不採算理由に切り離して第三セクターにしちゃえばいいんじゃない? twitter.com/Tamon0703/stat…

2017-09-17 00:12:53
せとたか@12/31(日) 東3エ49b @setotaka5746

ただ関門の電車が全て門司で乗り換えもちょっとなあ・・。小倉までは走ってもらわないと反発が大きそうな気が。 twitter.com/ACDCSection/st…

2017-09-17 10:12:06
デッドセクション @ACDCSection

もう、いっそのこと門司駅の4番線と5番線を直流化してしまえば直流車を入れられるような気もするが。

2017-09-15 17:32:02
MAKIKYU@モデルナ筋注4回接種済 @MAKIKYU

@kurur1BA @hiro_hrkz 直流区間乗入がトンネルを超えた下関への乗入と言う短距離ではなく、昔の様に新山口や宇部新川まで乗り入れを復活させるというなら、新型交直流電車導入は異議ありかと思いますが、本州乗入が下関だけなら将来関門間ローカルはDENCHA(819系)で代替すれば充分と判断されるかもしれませんね。

2017-09-17 13:51:30
デッドセクション @ACDCSection

@setotaka5746 確かに。対面乗り換えにすればある程度負担は軽減されるでしょうけど。

2017-09-17 14:01:52
せとたか@12/31(日) 東3エ49b @setotaka5746

@ACDCSection 対面乗り換えの場合、今度は4・5番線では違う電流を流さないといけないでしょうし、配線上難しいかも知れませんねえ・・。気動車も入れないあたりをみていると、「長年使ってきた国鉄型」でないといけない理由があるのかも知れませんね・・・。

2017-09-17 17:16:10
前へ 1 ・・ 4 5 次へ