特殊教育学会2017片言隻句メモ

全然まとまってないですけどね。
0
kingstone @king1234stone

で、統計をとってみると、特別支援学校には「ほとんどいない」ことになるそう。それは「高等部に来ない」「不登校になる(登校できない)」「(学校は人手があるので)認識していない」などの理由が考えられるのではないか、とのこと。そして家ではたいへんな状態に。

2017-09-21 16:50:04
kingstone @king1234stone

で、「か〜む」では3か月(場合によっては6か月)の間に集中的なアセスメント、生活の立て直しを図り、そこから少し支援の手厚いグループホームへ。そしてそこでも落ち着けたらごく普通のグループホームへという流れを模索している。

2017-09-21 16:53:23
kingstone @king1234stone

で、人口50万くらいに1軒くらいそういうところがあったらな、とおっしゃってた。(現在は人口150〜160万の福岡市に1軒だから。ってか日本に1軒だろうけど・・・)

2017-09-21 16:54:31
kingstone @king1234stone

先生方が自主的にやっている研究会。印象的だった話が「やめるのも大事」これは支援でも何でも。「前年通り」で判断停止しちゃいかん、ということだよね。この「徳島ABA研究会」も1年やめてみたそう。で、やっぱりやろうとなって今に至ってるって。出入り自由。

2017-09-21 17:03:22
kingstone @king1234stone

でも、徳島県の特別支援学校には1人は「徳島ABA研究会」の人が居る、という状態だって。

2017-09-21 17:05:02
kingstone @king1234stone

なお、お子さんについてABA的に考えるだけでなく、自分たちの行動もABA的にとらえようとしてはって、チェックリストを作ってどうだったかを、ちゃんと担当者が記録したりもしてはる。で、「みんなの前で話す」時のチェックリストには「笑いをとれたか」という項目もあった。(つらい・・・)

2017-09-21 17:07:46
kingstone @king1234stone

例えば保育士さん「専門家依存を防ぐには」と、「全員が行動分析家になる必要があるか」とかいうことについて、「保育士さんだったら保育計画が上手に書ければいい」「最初は一緒に計画を作る」だとか、「もちろん全員がABAの専門家になる必要はない。でも1人はいればいいよね」とかだったかな。

2017-09-21 17:13:05
kingstone @king1234stone

あとこれはいろんなシンポで同じことが出てたけど、せっかく研修して現場に戻った人が上司から「そんなのやっちゃだめ」と言われて実践できないというケースはかなり多そう。

2017-09-21 17:14:15
kingstone @king1234stone

自主シンポ5-18「家庭・相談支援事業所・サービス提供事業所・学校園・自治体 連携を促進し維持させるもの(2)」 台風のため、2時間枠が1時間半枠になってしまった。 若い話題提供者さんはややウケしてはりましたが、私はまったくウケなかった・・・ 一般参加者は24人程度

2017-09-21 17:18:07
kingstone @king1234stone

問い。 1.連携は必要なのか(情報共有は先験的に「いい」ことなのか?) 2.連携(行動)の時に A.行動のきっかけ B.連携(行動) C.行動の結果 それぞれの時に「どんな情報が必要なのか」整理する必要があるのではないか。 3.(私は成功例を出したが)失敗例もあるのでは

2017-09-21 17:25:43
kingstone @king1234stone

(そりゃあもう、私がコーディネートした支援会議でそんなの無いと思うけど、一参加者として参加した中には・・・それでも私は、大抵、編集した動画を持って行って「こういうことがありました」「そこでこうしました」「するとこうなりました(以前よりいい行動になっている)」を紹介したけどね)

2017-09-21 17:28:45
kingstone @king1234stone

自主シンポ6-6「ダイバーシティに基づくインクルーシブ教育の検討II」

2017-09-21 17:30:15
kingstone @king1234stone

(もともとダイバーシティーって、日本では(?)、会社の中の女性の参画についてから始まり、特別支援教育分野にも広がってきた、という話があったのだけど、当然「民族」や「国籍」「人種」「宗教」「文化」などにも広がる話やわな。でもあまり学校教育ではやられてないみたい)

2017-09-21 17:33:16
kingstone @king1234stone

自主シンポ7-8「高等学校における特別支援教育のこれまでとこれから ー通級による指導の開始を見据えて−」

2017-09-21 17:39:18
kingstone @king1234stone

H28.3.31「「高等学校における通級による指導の制度化及び充実方策について」(高等学校における特別支援教育の推進に関する調査研究協力者会議報告)について」/文部科学省  mext.go.jp/b_menu/houdou/…

2017-09-21 17:45:16
kingstone @king1234stone

H28.3.31「高等学校における通級による指導の制度化及び充実方策について(報告)概要」 2ページの図にまとまっています。 mext.go.jp/b_menu/houdou/…

2017-09-21 17:46:23
kingstone @king1234stone

で、2ページ目の工程表を見て頂くと、今年、平成29年度はモデル校が通級の事業をやっていると。そして平成30年度、31年度、32年度の3年間で現場である学校は「特別支援教育コーディネーターを中心に、組織的に取組を推進」となっています。

2017-09-21 17:48:32
kingstone @king1234stone

これが相談支援事業の場合は、この3年間が終わってあわてて取り組み出した自治体が多いけれど、学校の場合は職員(教師)が増えるのは嬉しいから、30年から一斉にスタートするのかな?

2017-09-21 17:50:11
kingstone @king1234stone

しかし、別に「合理的配慮」のある入学試験でなく、普通の試験で入学して来ているお子さん(ってかもう青年だよね)の中に「一斉指示がわからず廊下をうろうろして、教室に入って来れない生徒」とかも結構居るとかいう話だし、そういう生徒さんのための通級だよね。

2017-09-21 17:54:30
kingstone @king1234stone

学力の低いお子さんが高校に入りやすくなる、という話ではないわな。 なお、小・中で6.5%の気になる子がいると言われているのに、高校(これは特別支援学校も含む?)に進学する子が98%くらい。単純に言って4.5%の子は支援を受けていないのではないかと。

2017-09-21 17:57:32
kingstone @king1234stone

これはモデル事業になるんだろうか?西宮香風高校の通級指導の先生からの話題提供。この高校は多部制。 1部午前中。2部午後。3部夕方。で、1部、2部でくれば全日制みたいな感じになる。朝起きるのが苦手な生徒は2部で通学したり。

2017-09-21 23:38:04
kingstone @king1234stone

合理的配慮例として イヤマフ、ノイズキャンセリングイヤフォン、スマートフォンで黒板や掲示を撮影して利用etc.

2017-09-21 23:42:49
kingstone @king1234stone

(私は、ふむふむ、妥当だよね、と思って聞いていたのですが、質疑応答の時に「うちの高校では教師も『そういう物は禁止しろ』という声が出るし、生徒も『なんで俺らは使えない』とか言って文句を言い、そして許可すれば授業を聞かずに音楽を聞いたりすのだが、そのあたりはどうですか、という質問)

2017-09-21 23:42:56
kingstone @king1234stone

(そしたら、「だいたいうち(香風高校)の子たちは、教師が「禁止」とか言っても負けてません」との答え。爆笑でした。いいなあ、その感じ。確かかなりの子がバイトもしてるし、これはシンポの中では出てきませんでしたが、バイク通学も許可取る必要すらないはず)

2017-09-21 23:45:28