放射性ヨウ素とホウレンソウとミネラルウォーター

私的メモ。長文。取り扱い注意。非常事態のため公開はするが、分割・修正したいのだが、いい案が思い浮かばない。 ■放射性ヨウ素は煮沸しても濃縮するようです http://togetter.com/li/115582
1
前へ 1 ・・ 15 16 次へ
こなみひでお @konamih

ところが今読んだ記事ではニューヨークでもヨウ化カリウムのパニック買いが発生したというのだから,そっちのほうがよけいにバタフライ効果か(「バタフライ効果」はカオス系のネタで,本来は関係ありません。念のため)。

2011-03-23 09:42:43
mugla @mugla77

放射性物質の人体に与える影響については、原子力発電を推進する日本や米国等と批判的なドイツ等とでは大きく見解が異なる。人体への影響を重視する立場に立てば、通常の何十何百何千倍もの放射性物質が検出された水や食品や土地は、警戒が必要と考えられる。国に頼らず各自判断するしかない。

2011-03-23 08:41:43
mugla @mugla77

非難を浴びている「水道水の許容「放射能」上限を30倍も緩和」 http://bit.ly/dIbX5Q の件、御用学者は「緊急時なのでこれでいい」。違う。15日に大量の放射性物質が飛来。 http://bit.ly/fmNI5W 時間はあった。飲料水とヨウ素剤の配給が正しい対策。

2011-03-23 19:10:34
mugla @mugla77

放射性物質の有害性については、ドイツのような脱原発国と日米のような原発推進国では、大きく評価が異なります。日米等では内部被曝が大幅に過少評価されている、との批判があります。参照:「内部被曝」について http://bit.ly/cymnxv

2011-03-23 20:38:50
mugla @mugla77

東京都の水道水問題、飲料水の配給をするとなると、巨額の出費となるだろう。規制値を引き上げて「大丈夫」と言えば、安上がりだ。緊急事態だから引き上げる、と言うなら、短期間の措置のはずだから、なおさら飲料水を配給する方が良い。いつまで規制値を引き上げておくのか、注視しておこう。

2011-03-23 21:16:21
mugla @mugla77

@1dayand1moreday 内部被曝については専門家の間でも大きく意見が分かれますね。慎重な意見を採るべきと思います。矢ケ崎克馬先生「内部被曝についての考察」 http://bit.ly/cvnNES 市川先生「環境学」より http://bit.ly/aG2PMb

2011-03-23 23:58:50
@hinadaichi

あと3日もすればほうれん草・かきな以外に放射能濃度が高い農産物がさらに複数見つかっているだろう。そしたら、健康に被害が出るレベルまでにほうれん草を何キロ食べないと到達しないなんて呑気なことを言ってる場合じゃないことにようやく気がつくかな。

2011-03-22 21:50:55
@hinadaichi

がん発症の促進する物質は特定の人口層に押し付けるよりも、広く薄く共有した方が公衆衛生学的にはリスク分散の観点から望ましいんじゃないかな。

2011-03-23 16:35:37
@hinadaichi

ペットボトル飲料水に入っている水はどこのものだろう。むしろ危険だったりして

2011-03-23 16:36:50
@hinadaichi

ミルクを作るための水の放射能汚染が問題になっているけど、時間の経過とともにミルク粉末の汚染も問題になってくるよね。半減期の長い核種に限られるけど。牛の試料って放射能レベル多分測定されないよね。食品じゃないから。汚染地域が原産の試料が関東東北以外に運ばれたら追跡困難になるんじゃん。

2011-03-23 20:08:54
@hinadaichi

買い占めるのは水じゃなくて、粉ミルクだ。

2011-03-23 20:11:21
@hinadaichi

はたしてミネラルウォーターは安全なのか?

2011-03-23 20:41:36
@hinadaichi

ミネラルウォーター都道府県生産数量の推移 http://bit.ly/hcvuhE

2011-03-23 20:44:08
@hinadaichi

ミネラルウォーターが安全との判断は、水の産地が汚染されていないという前提が必要であろう。

2011-03-23 20:44:50
@hinadaichi

放射能レベルの測定は義務づけないみたいだよ。 厚労省ミネラルウォーター類の製造基準(S34.12.28食品、添加物の規格基準 厚生省告示第370号) (2009-10-01) http://bit.ly/g6eHxh

2011-03-23 20:48:46
@hinadaichi

水を取り寄せるくらいなら、国外移住した方がいいかもしれないけど。

2011-03-23 20:50:20
@hinadaichi

利根川水系が汚染されているとしたら、群馬あたりの水だって安全とはいえないんじゃないかな。

2011-03-23 20:55:40
@hinadaichi

水道水 放射性物質拡散汚染マップ【3/22データ】|街中広告研究所 http://t.co/kk5zWMq

2011-03-23 21:14:29
@hinadaichi

「福島第一原発被災による茨城のほうれん草と福島の牛乳の汚染について」 http://amba.to/eP1FrW

2011-03-23 22:36:19
@hinadaichi

緊急時における食品の放射能測定マニュアル 平成14年3月 http://bit.ly/hRLngp

2011-03-23 22:23:16
@hinadaichi

厚労省:放射能汚染された食品の取り扱いについて http://bit.ly/foBuwU

2011-03-23 22:14:06
y,yamanaka @agencyboss

微量の放射性物質がまんべんなく拡散することはあり得ないし、恐るべき値の汚染が起きていない保証は何処にもない。測定地点のみの数値で安心できるほど我々は豪胆になってはいけないし、プルトニウムも測定してない様な東電の言葉を鵜呑みにはできない。政府は第三者機関に汚染状況を調べさせるべき。

2011-03-23 12:06:56
前へ 1 ・・ 15 16 次へ