2017-09-26のまとめ

藤戸レポート~突如として吹いた「解散風」 【対談】企業で女性が活躍するために女の意思と覚悟が必要だ 大塚ホールディングス常務執行役員 笠章子氏vs政井審議委員 鹿野達史の日本経済の視点~製造業の「街角景気」は改善~生産活動の堅調な推移が続く 続きを読む
0
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

15 歳以上人口は大きく減少するものの、2026 年の労働力人口は 6706 万人となり、2016年よりも 33 万人増加する

2017-09-26 23:19:07
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

雇用者数の高い伸びにもかかわらず人手不足が解消されない一因は、雇用者数に一人当たりの労働時間を掛け合わせた労働投入量があまり増えていないことだ。

2017-09-26 23:19:40
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

雇用者数の伸びは 1990 年以降の景気回復局面で最も高いが、非正規化の進展などにより一人当たり労働時間が減少しているため、労働投入量の増加ペースは鈍い

2017-09-26 23:19:53
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

[PDF] 人手不足が賃金上昇に繋がらない背景~業種別にみた人手不足と賃金の関係 / sc.mufg.jp/report/busines…

2017-09-26 23:20:08
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

経済産業省の調査によれば、我が国のEコマース市場規模は、2016年には15兆1,358億円に達した。これは前年の13兆7,746億円から9.9%増加しており、人々が買い物をオンラインで済ませる傾向がますます強まっていることを示している。

2017-09-26 23:20:58
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

2010年のEコマース市場規模は7兆7,880億円だったので、6年間で約2倍に拡大したことになる。我が国における同期間の小売売上高が平均して1%未満の成長しかできなかったことを考え合わせると(図表1)、人々がいかにEコマースに傾倒してきたかがわかる

2017-09-26 23:21:11
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

物販分野におけるEC化率は2010年にはわずか2.84%だったものが、2016年には5.43%を占めるに至った(図表2)。これは諸外国と比べるとまだまだ低い数字で、米国のEC化率が7%、中国では15%を超えていることを考えれば、我が国でのより一層のEC化の進展は確実

2017-09-26 23:21:42
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

小売業の苦戦は雇用にも現れてきている。以前は米国での小売業における雇用者数は、概ね米国の雇用全体とほぼ同じように推移していた。しかし、昨年ごろから米国の雇用全体の伸びに対して、小売業における雇用の伸びが鈍化し始めた

2017-09-26 23:22:11
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

日本の実質GDP成長率と消費者物価指数 pic.twitter.com/7lJLD3fan2

2017-09-26 23:22:42
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

インターネットが小売りにもたらした最も大きな変化は、価格に関する情報の非対称性が取り除かれた点にあるといえよう。消費者は瞬時に価格を比べることができるようになったため、より価格に敏感になった。これは一種のデフレ圧力として作用していると考えられる。

2017-09-26 23:22:55
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

[PDF] 国内外経済の動向 力強さを欠く動きが続く米住宅着工 / fukoku-life.co.jp/economy/pdf/re…

2017-09-26 23:23:12
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

2017年7月の米新築住宅販売件数および中古住宅販売件数は、新築販売が前月比▲9.4%の年率57.1万件、中古販売が前月比▲1.3%の年率544万件と、いずれも弱い動きとなり、水準は前年の同時期とほぼ同じである

2017-09-26 23:23:39
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

住宅価格は新築・中古ともに2012年頃に底を打った後、上昇傾向が続いており、特に新築住宅価格の中位値は、リーマン・ショック前の高値を3割程度上回るなど、割高感がある

2017-09-26 23:24:10
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

消費者側への調査である米コンファレンスボードの消費者指数から、向こう6ヵ月以内に住宅購入を考えている人の割合をみると、6.4%と非常に高い水準にある。また、販売業者に対するアンケート結果である全米住宅建設業協会(NAHB)住宅市場指数は、上昇基調が続いており、

2017-09-26 23:24:41
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

直近8月の数値は68とこれも高い水準にあり、消費者、販売業者ともにマインドは強い(図表3)。にもかかわらず、販売が振るわないということは、良い物件がないか、あっても価格面で折り合わないという状況が考えられる。

2017-09-26 23:24:57
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

7月の住宅着工件数は、前月比▲4.8%の年率115.5万件、着工件数の先行指標となる建設許可件数も前月比 ▲4.1%の年率122.3万件と減少し、ここ1年程度、横ばい圏で推移している

2017-09-26 23:25:28