110324 第四回ICTf研究会「場づくりはどこへ向かうのか」

第四回ICTf研究会は、「場づくりはどこへ向かうのか」というテーマに基づき、ワールドカフェなどの手法を用いた対話の場をつくっておられる実践者である西村氏とSNSをはじめとしたソーシャルメディアなどITにおける場づくりの実践者である須子氏をお招きして開催します。
1
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ
松浦真 @MakotoMatsuura5

Rough Consensus Running Code いい言葉だw ( #ictf live at http://ustre.am/vm7z)

2011-03-24 19:31:54
Koji Inui @resigner

【場づくりはどこにむかうのか】須子「インターネットの実践哲学: Rough Consensus, Running Code」 ( #ictf live at http://ustre.am/vm7z)

2011-03-24 19:32:13
Koji Inui @resigner

【場づくりはどこにむかうのか】須子「問題追及(この町は××じゃないか)よりも、未来創造(この町には○○があるよね)という考え方。今そこにあるものから建設的に創造していく」 ( #ictf live at http://ustre.am/vm7z)

2011-03-24 19:33:42
鈴木智子@ぐりーんふろっぐ @green0_0frog

おー!「歩きながら考えなさい!」って私は言われて、そうしています。プログラムコードが大事なんですね #ictf ( #ictf live at http://ustre.am/vm7z)

2011-03-24 19:33:55
Yasugi Naoya @nyyas

Yes! RT @DialogueBar: だ RT @cobon: Rough Consensus Running Code いい言葉だw ( #ictf live at http://ustre.am/vm7z)

2011-03-24 19:34:25
Koji Inui @resigner

【場づくりはどこにむかうのか】須子「コミュニティというのはある意味目的が無いというか、長い流れのものだ。中間中間で確認していく作業を用意しておく」( #ictf live at http://ustre.am/vm7z)

2011-03-24 19:34:38
Koji Inui @resigner

【場づくりはどこにむかうのか】嘉村「インターネットでもリアルな場づくり・まちづくりでも、共通点が多い」 ( #ictf live at http://ustre.am/vm7z)

2011-03-24 19:35:47
西村勇哉 @ミラツク代表 | 反集中 ANTIFOCUS(ミラツク&英治出版) @DialogueBar

半分終わりました☆ RT @yuuya0108: 次回ICTf研究会。オンラインとオフラインコミュニティを対話とITを用いてどう創り上げるのか…ファシリテーションとは…ゲストは、西村氏(@DialogueBar)と須子氏(@scommunity)です。 #kyoto #ictf

2011-03-24 19:36:01
Koji Inui @resigner

【場づくりはどこにむかうのか】須子「私がダイアログに惹かれているのは、自立・分散・協調という考え方ホール・システム・アプローチの考え方にとても通じるところが多いという点もある」( #ictf live at http://ustre.am/vm7z)

2011-03-24 19:36:40
Yasugi Naoya @nyyas

つまり、Agile。 RT @DialogueBar: だ RT @cobon: Rough Consensus Running Code いい言葉だw ( #ictf live at http://ustre.am/vm7z)

2011-03-24 19:37:00
Koji Inui @resigner

【場づくりはどこにむかうのか】須子「エンドノート、例えば個人であるとか、携帯端末から、コミュニティへのアクセスも図ることも可能。インターネットと場づくりの融合可能性のキーポイントとなりうる」 ( #ictf live at http://ustre.am/vm7z)

2011-03-24 19:37:43
鈴木智子@ぐりーんふろっぐ @green0_0frog

マニアックな話、大事ですよー。いい話でした。お疲れ様でした ( #ictf live at http://ustre.am/vm7z)

2011-03-24 19:38:20
西村勇哉 @ミラツク代表 | 反集中 ANTIFOCUS(ミラツク&英治出版) @DialogueBar

オンラインでのコミュニティ運営について。普段話さない話でおもしろい☆続きは19:50から RT @yuuya0108: ICTf研究会。ゲストは、西村氏(@DialogueBar)と須子氏(@scommunity)です。 #kyoto #ictf

2011-03-24 19:39:43
Koji Inui @resigner

#ICTf:場づくりはどこにむかうのか】会場風景 http://flic.kr/p/9sT8MT

2011-03-24 19:40:17
Koji Inui @resigner

#ICTf:場づくりはどこにむかうのか】会場風景 http://flic.kr/p/9sW9A7

2011-03-24 19:41:17
Shinsuke ETO @yoiyama716

西村さん,須子さんのお話,非常に面白いです。その上でお伺いしたいのは,お金を稼ぐ&まわすこともまた必須だと思うのですが,それを今の場づくりのお話とどのように整理・位置づけて考えておられるのでしょうか。 ( #ictf live at http://ustre.am/vm7z)

2011-03-24 19:42:55
Koji Inui @resigner

#ICTf:場づくりはどこにむかうのか】休憩風景 http://flic.kr/p/9sWaKb

2011-03-24 19:44:27
トリング@旧白洲邸 武相荘(無愛想) @Tring3

あの京都のみあこですか!? RT @himanainu_kawai: 昔行ったみあこネットの事務局に似てるなぁ。 ( #ictf live at http://ustre.am/vm7z)

2011-03-24 19:49:44
鈴木智子@ぐりーんふろっぐ @green0_0frog

@dialoguebar Ustreamおもしろすぎます!みなさんわたしよりちょっと若いですが、私もファシリテーターとして同じような事を先輩から言われて来ました。なんだかまたレクチャーを受けているような感覚ですね。でも今を今に生きてる。参加者さん達はついてきてますかね?#ictf

2011-03-24 19:50:05
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ