赤ちゃんとの生活に役立つ情報(母乳育児を中心に) 4

赤ちゃんの健康、赤ちゃんの家族の健康、母乳の医学的な情報、母乳をあげる時に困ったこと等についてまとめています。 利用したtweetの公開に問題があるときはお知らせ下さい。削除します。
11
前へ 1 ・・ 10 11 次へ
戸田千_Yuki Toda @miyakowasureLC

アンケートへのご回答、ありがとうございます(*^^*) 【質問】産後一年過ぎた母乳は水と同じなので早めに止めるべきである。 答)1歳を過ぎると徐々に免疫成分が若干増えますが、母乳の成分は成乳では授乳期間を通じてほぼ変わりません。むしろ毎回の授乳の最初と最後の成分は変わります。 twitter.com/miyakowasurelc…

2017-09-30 07:09:54
戸田千_Yuki Toda @miyakowasureLC

先ほどの質問から一題。 【質問】産後一年過ぎた母乳に栄養はないので早めに止めるべきである。 twitter.com/miyakowasurelc…

2017-09-28 22:14:50
戸田千_Yuki Toda @miyakowasureLC

授乳中の母親がインフルエンザにかかったときも授乳は続けられます。 飛沫感染と接触感染を防ぐために手洗いを丁寧にして、マスクを使って行います。授乳するのがつらい時には搾乳を上げて貰う事も出来ます。 smilehug.exblog.jp/25754794/

2017-09-29 18:55:00
戸田千_Yuki Toda @miyakowasureLC

母乳育児のウソホント 【質問】市販されている粉ミルク(人工乳)の主な材料はヒトの母乳である。

2017-09-29 18:50:28
リンク やわらかな風の吹く場所に:母乳育児を応援 母親がインフルエンザにかかったときの対応策 | やわらかな風の吹く場所に:母乳育児を応援 情報メモです。インフルエンザの季節の前に日本小児科学会と日本新生児成育医学会から対応策についての提案がありました。インフルエンザにおける新生児への対応案 ... 38
🌸のん🌸💉💉💉💉🐿 @noncats

@taiki_no_papa @miyakowasureLC 将来の成人病のリスクも減らせます。 あと 母親にも恩恵があって 母乳育児をした期間が長ければ長い程 乳がんや子宮ガンのリスクを減らせます。

2017-09-29 02:55:04
🌸のん🌸💉💉💉💉🐿 @noncats

@taiki_no_papa @miyakowasureLC 迷信みたいなものですよ。 母乳育児は 先進国の子どもにとっても意味があります。 免疫は勿論ですが 脳の発達にも良いですし。 先進国の子どもでさえ 1歳過ぎて 母乳を飲んでるか飲んでないかで 病気のかかる率や 治りの速度 入院になるのを防げたり 恩恵満載です。 統計も出てますよ。

2017-09-29 02:53:23
ぽるこモン(3y,5mのパパ,41y) @taiki_no_papa

@noncats @miyakowasureLC そんな風潮があるんですね。知りませんでしたf(^^; ところで、WHOは途上国の母子をターゲットに、衛生面から推奨してるんじゃないんですか?別に異論はないんですが、すこし気になりました。純粋に興味があります。

2017-09-29 02:50:12
🌸のん🌸💉💉💉💉🐿 @noncats

@taiki_no_papa @miyakowasureLC 水と同じで栄養ないから 飲ませない方が良い…もしくは 水と同じで栄養ないから 飲ませる意味ないから 早く おっぱいやめさせなさい。 ↑みたいな風潮がありますよね。 答えは 母乳の栄養は殆ど変わらなくて 免疫とかは増えるんですよ。 WHOは 2歳かそれ以上までを推奨してます。

2017-09-29 02:45:22
ぽるこモン(3y,5mのパパ,41y) @taiki_no_papa

@miyakowasureLC @noncats 水と同じだとしたら、飲ませ続けて構わないのではないのですか?私の回答は「わからない」ですが…

2017-09-29 02:41:32
戸田千_Yuki Toda @miyakowasureLC

さっきのツイはアンケートがなかったので再投稿。 【質問】産後一年過ぎた母乳は水と同じなので早めに止めるべきである。

2017-09-28 22:39:29
戸田千_Yuki Toda @miyakowasureLC

先ほどの質問から一題。 【質問】産後一年過ぎた母乳に栄養はないので早めに止めるべきである。 twitter.com/miyakowasurelc…

2017-09-28 22:14:50
戸田千_Yuki Toda @miyakowasureLC

母乳育児の「常識」には、結構「間違った常識」がたくさんあって、それでつまづく人も少なくありません。 新しい適切な情報を届けていきたいです。 smilehug.exblog.jp pic.twitter.com/uSmnxEbboE

2017-09-28 12:57:31
戸田千_Yuki Toda @miyakowasureLC

母親がインフルエンザにかかったときの対応策 を投稿しました。 #エキサイトブログ smilehug.exblog.jp/25754794/ pic.twitter.com/iIHbTnk3fE

2017-09-28 20:20:02
拡大
戸田千_Yuki Toda @miyakowasureLC

母乳育児の「常識」には、結構「間違った常識」がたくさんあって、それでつまづく人も少なくありません。 新しい適切な情報を届けていきたいです。 smilehug.exblog.jp pic.twitter.com/uSmnxEbboE

2017-09-28 12:57:31
拡大
リンク やわらかな風の吹く場所に:母乳育児を応援 やわらかな風の吹く場所に:母乳育児を応援 赤ちゃんとのつきあい方の情報メモ。母乳育児(おっぱいライフ)の応援をしている産科医 戸田千のブログです♪ 下方の「ブログの説明」に利用上の注意もありますので必ずご覧になってください。 7 users 264
リンク Twitter 戸田 千 on Twitter “母乳育児の「常識」には、結構「間違った常識」がたくさんあって、それでつまづく人も少なくありません。 新しい適切な情報を届けていきたいです。 https://t.co/hcxj0wXOl0” 18
戸田千_Yuki Toda @miyakowasureLC

サウスカロライナとロチェスターとの参加者の比率は元論文ではわかりませんでした。2005年11月から2012年8月までなので、季節の偏りはなさそうです。 母乳をあげる女性では妊娠中からのビタミンD摂取と、赤ちゃんの日光浴(ビタミンD合成に役立つ)は欠かせません。

2017-09-28 06:58:14
戸田千_Yuki Toda @miyakowasureLC

母乳中のビタミンD不足の人が多いと言うデータがあるとのこと。研究施設はサウスカロライナ(北緯32度)とロチェスター(北緯43度)。後で論文の対象人数の割合を確認したいです。東京は北緯35度。 twitter.com/syutoken_sanka…

2017-09-28 06:28:28
産婦人科医@成田市 @syutoken_sanka

母乳の落とし穴・ビタミンD不足 medg.jp/mt/?p=7843 「近年増えているのが赤ちゃんのビタミンD不足」 「母乳は赤ちゃんにとって最良の栄養源ですが、完全な栄養源ではありません。お母さんのバランスの良い食事と、赤ちゃんの日光浴を心がけて」

2017-09-27 22:29:39
ABA @OzBreastfeeding

Does this look familiar? 😊#Repost @breastfeedingart with @repostapp ・・・ #Repost @amandaoleander ・・・ Drawing 38/100… ift.tt/2xGThTT pic.twitter.com/tMWpdp1Sfp

2017-09-28 06:07:57
拡大
La Leche League USA @LaLecheLeagueUS

There are many kinds of challenges in life. Managing personal challenges while #breastfeeding can be as various as people. #LLLLeaders help. pic.twitter.com/xoUTxAnbZR

2017-09-28 05:00:02
拡大
おだじま よしみ @odage54

@syutoken_sanka 日に当たるのはよくないのかと、曇りの日でも日傘さしてましたが、日光浴させた方がいいのですね⁉というかむしろさせないといけない?(5ヶ月の子供です。)

2017-09-28 01:09:36
kurozukuri(黒川郁美) @kurozukuri

@syutoken_sanka @jasminjoy そうですね、きっと白人が多いからなんでしょうね。

2017-09-27 23:28:02
産婦人科医 @syutoken_sanka

@kurozukuri @jasminjoy 日光浴のガイドラインはないと思います。 白人は皮膚癌のリスクが高いので、直射日光を避けるのではないでしょうか。 黄色人種や黒色人種は、癌のリスクは低いので日光を浴びたほうが良いのではないでしょうか。 人種、住んでいる緯度、などのバランスの問題かと思います。

2017-09-27 23:26:48
kurozukuri(黒川郁美) @kurozukuri

@syutoken_sanka こちら(米中西部)の小児科医には6ヶ月くらいまで直射日光はあまり当てないでと言われて母乳にビタミンDを補充してましたが、日本の乳児の日光浴のガイドラインはどうなんでしょうか @jasminjoy

2017-09-27 23:19:23
産婦人科医 @syutoken_sanka

@miiiQP908 インド人がイギリスに移住した結果、イギリスでの日照量では、ビタミンDの産生が不足していて、くる病になったという記事もありました。 人種、食物、日光浴の時間、など複雑に絡んでいますので、一律には言えません。 とはいえ、昔に比べれば、日光浴も減ってますから、不足しているのでしょう。

2017-09-27 23:12:02
前へ 1 ・・ 10 11 次へ