やはり「内部留保」は減らすべき

会計用語の定義指摘に終わらない発展的「内部留保課税」考
49
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ
虚無早漏 @watakino

上場企業だと法人税が上がるとより配当に回しそうな気もする

2017-10-07 00:31:01
パレート @Vil_Pareto

お金が残って投資先が見つからん、のなら株主に還元するか、自社株買いして株価を上げておけばいいだけ。 流動性が高い資産で残しておきたければ、投資のために残す理由を明確にして株主総会で説明しろ。

2017-10-07 05:37:45
れごらす🚀 @DukeLegolas

日本企業の内部留保って金融投資してるだけのことで成長の為じゃないですよね。

2017-10-07 07:04:37
れごらす🚀 @DukeLegolas

この内部留保課税の話はリーマンショック後に経済クラスタが散々やったわけですね。過去ログ見てるみたいな感覚に陥った。

2017-10-07 07:06:41
虚無早漏 @watakino

それだけ本業で儲からなくなっているということもあるんでしょうね。投資にはリスクがつきまとうけど「成長」のためにはそっちで儲けるしかないと。

2017-10-07 07:10:37
虚無早漏 @watakino

企業が本業ではなく金融投資で利益を上げようとするのも、M&Aで本業それ自体を拡大していくところまでいけばまだしも企業運営としては本筋という感じがするけど、M&Aの達人みたいな企業ほとんどないですしね。逆にゴミを高値で掴まされてばかりのような。

2017-10-07 07:17:09
れごらす🚀 @DukeLegolas

@borisbadenov85 内部留保がよく言われるような本当に設備なら実体経済に流れるから良いわけですが、実際は設備投資や賃金増は弱く金融資産が増えてるのが現状だと思いますしそれはやはりよろしくない傾向だと…。

2017-10-07 07:23:22
中埜長治🏨オーバールック @borisbadenov85

@DukeLegolas 貯金狂いの婆さんが貯金する為に生活を犠牲にしてるような本末転倒な姿なんですかね。 >実体経済ではなく金融資産に金がいく

2017-10-07 07:25:45
れごらす🚀 @DukeLegolas

@borisbadenov85 企業が内部留保積みまくりな状況が実体経済成長のネックになっているのは確かだと思いますね。

2017-10-07 07:47:10
高橋雄一郎 @kamatatylaw

法人内部留保課税は二重課税だという意見があるが、すでに同族会社の留保金課税という制度があるので二重課税自体の問題と言うより留保金加重課税の政策的効果の問題に過ぎないよね。上場会社では自社株買いのインセンティブになるが人材投資のインセンティブにはならず賃金上昇もないと思う。

2017-10-07 08:02:12
ジャム @j_a_m_jam

いわゆる内部留保への課税か、同じ意図で法人増税+所得減税+低所得給付か、という話のようです。

2017-10-07 08:07:04
ジャム @j_a_m_jam

二重課税の話は、各所にあり、やるときはやるだけかと思う……

2017-10-07 08:08:28
ののわ @nonowa_keizai

内部留保を取り崩したら賃上げできるって是非はともかく物理的にはあってるよね。なんでトンデモ主張扱いされるのかよくわからん。

2017-10-07 08:12:39
ののわ @nonowa_keizai

つーかそもそも内部留保を取り崩す以外に賃上げの手法ってなくね?

2017-10-07 08:28:02
シューマッハ🌹 @shumi168

@nonowa_keizai バブルの頃は経営者もおおらかだったのか、税金で取られるくらいなら、お前らに給料やっちゃうと言って臨時ボーナスとかあったようですけどね。20年のデフレでおかしくなっちゃったのか、法人税を下げ過ぎなのかわかりません。

2017-10-07 09:20:31
@tokyojoe_2008

@nonowa_keizai 内部留保っていうより、現金っていうと誤解が少なくなるかもしれませんね〜

2017-10-07 09:21:11
ののわ @nonowa_keizai

@tokyojoe_2008 内部留保もちゃんとした用語なんですけどね。財務省の法人企業統計でも使われてるし。

2017-10-07 09:35:57
gonchan0810 @gonchan0810

@nonowa_keizai 賃上げというより、特別賞与じゃないですか? 持続的にその額を払い続けていくのを賃上げともらう方は期待していると思います。

2017-10-07 09:36:49
川縁(かわべり)(كوابيري) @Mrkawaberi

@nonowa_keizai 物理的に合っているのと、赤字になるまで賃上げすべきかどうかと言うのと。 そう考えると、まずは継続することを前提に話があるのでしょうかねえ?

2017-10-07 09:37:11
ののわ @nonowa_keizai

@Mrkawaberi まだ賃上げし過ぎて赤字になる企業が出る心配をする段階じゃない気がしますが。とりあえず余裕のあるところは配れと。

2017-10-07 09:51:59
QР(昔の名前で出ています) @QP_honey99

@nonowa_keizai 内部留保が余剰に由来するものならば賞与には使えても固定費の増加を招くベースアップには使えないと思いますが。SNA上は両者併せて雇用者報酬扱いだったと思うので、賞与も含めて賃金と見做す考えはあり得るかも知れません。

2017-10-07 10:33:48
motoji @motoji_etoile

これはマジでそう感じる。15年前なら「法人税に払うくらいなら賞与を」と言ってた中小企業の社長も今じゃ法人税が低いせいか現預金を積み上げてて、退職金の際に自分でごっそり持っていくというパターンを何度か目にした。twitter.com/nonowa_keizai/…

2017-10-08 17:49:41
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ